2020年7月26日日曜日

カノコユリが咲きました

四連休は今日が最終日。親父は昨日休暇を取って百合が原公園を歩いてきました。
天気予報が終日曇天と告げていたので出掛けずに済ませるつもりだったのですが、昼前から陽射しが出てきたので急いで支度して出発。

世界の百合広場の中央花壇は随分淋しくなってきましたが、未だ見応えのある場所も残っています。

 (Nikon P7800)

 (Nikon P7800)

一方、世界の百合広場の園路沿いでは続々とユリが咲いています。
前回は品種名を控えていなくて、何が何だか判らなくなってしまいましたが、今回はちゃんと(?)控えて参りました。

まずアジアンティックハイブリッド。北の星と丹頂。

(Nikon D200 + Nikkor AI-S 35-200)

(Nikon D200 + Nikkor AI-S 35-200)

モナとバルディソール。正直親父には見分けがつきません...。

(Nikon D200 + Nikkor AI-S 35-200)

(Nikon D200 + Nikkor AI-S 35-200)

続いてオーレリアンハイブリッド。淡雪と天の川。

(Nikon D200 + Nikkor AI-S 35-200)

(Nikon D200 + Nikkor AI-S 35-200)

 名札にただ「オーレリアンハイブリッド」と書かれていた品種。

 (Nikon D200 + Nikkor AI-S 35-200)

逆に系統不明なホワイトバタフライとブライトスター。

(Nikon D200 + Nikkor AI-S 35-200)

(Nikon D200 + Nikkor AI-S 35-200)

そしてキカノコユリ。

 (Nikon D200 + Nikkor AI-S 35-200)

カノコユリが咲き出すと、親父の頭の中では夏到来です。
今年は気温が低めで、多分30℃を超えていない筈。でも夏なのです。

おまけ。
今日は早朝会社に出て、さっさと用事を済ませて野幌森林公園へ。
お目当てはエゾスズラン。咲く場所2ヶ所を記憶していて、1ヶ所目は記憶通りに開花中。しかし2ヶ所目でいくら探しても見つけられません。今年は咲かなかったのかと半ば諦めかけていたところ、こんな風に咲いているのを発見。

 (Nikon P7800)

倒木を避けるように斜めに伸びていました。エゾスズランは草丈が結構高いので、そのつもりで探していたのが仇でした...。

百合が原公園:https://yuri-park.jp/
道立自然公園野幌森林公園:http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/environ/parks/nopporo.htm
北海道立自然公園野幌森林公園遊歩道マップ:
http://www.kaitaku.or.jp/nfpvc/top/nfpmap.pdf