2018年5月27日日曜日

滝野のチューリップ

今日は西岡公園と滝野すずらん丘陵公園を歩いてきました。
天気予報が「昼前頃から晴天」と告げていたので、本命の滝野すずらん丘陵公園を訪ねる前に西岡公園に寄ったという次第です。

なので西岡公園は当然ながら曇天。

 (Nikon P7800)

久し振りに木道を歩きましたが、公園東側の木道が撤去され、水源地をぐるっと周回することが出来なくなっていました。知らなかった...。

 (Nikon P7800)

10:00前頃から時々陽が射すようになってきたので、頃合と見て滝野すずらん丘陵公園へ向かうことにしました。
花は色々咲いていたのですが、天気が天気なだけにぱっとせず(親父の画撮りがちっとも上手にならない影響の方が大...)、収穫らしい収穫はこれくらい。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

地面に落ちていたハルゼミ。羽化したばかりなのか、地面で鳴いていました。

さて、滝野すずらん丘陵公園です。
今の見物は何と言ってもこれ、中心ゾーンのカントリーガーデン一杯に咲くチューリップです。

(Nikon P7800)


(Nikon P7800)

上の画の通り、西岡公園にいた時の曇天が嘘に思えるような青空。やはり花を見るのはこういう天気でなければなりません(?)。

(Nikon D700 + Tamron A17)

(Nikon D700 + Tamron A17)

(Nikon D700 + Tamron A17)

中心ゾーンでチューリップを堪能した後は、いつも通り滝野の森ゾーン西エリアを通って東エリアへ。
東エリアでは親父お気に入りのチゴユリが半分程の株で咲いていました。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

(Nikon D700 + Tamron 172E)

(Nikon P7800)

この後再び西エリアへ戻り、中心ゾーンまで帰ってきたのですが、途中キツネと遭遇(下の画はトリミングしています)。

(Nikon D700 + Tamron A17)

このキツネ、藪の中を突っ切って親父の前に出たところで不幸にも再び親父に見つかってしまいました。キツネですが、逃げる時は脱兎の如し(下の画もトリミングしています)。

(Nikon D700 + Tamron A17)

閉園時刻の17:00目前に中心ゾーンまで戻ってきました。

(Nikon D700 + Tamron A17)

スマートフォンで計った今日の歩行距離は16Km、足が少々筋肉痛です。頑張り過ぎました...。

おまけ。
滝野すずらん丘陵公園のシラネアオイ。先週末の画ですが、投稿出来ていなかったので載せておきます。

(Nikon P7800)

(Nikon D700 + Tamron A17)

(Nikon D700 + Tamron A17)

(Nikon P7800)

(Nikon D700 + Tamron A17)

1枚目と2枚目が中心ゾーンの「花人の隠れ家」にて、3枚目が滝野の森ゾーン西エリアのシラネアオイの小径にて、4枚目と5枚目が同じく西エリアのミズバショウの谷にて、でした。

滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/
西岡公園:http://www.sapporo-park.or.jp/nishioka/

2018年5月13日日曜日

篠路五ノ戸の森緑地1ヶ月

先週日曜日と同じく、また本日雨の札幌です。このところ週末2日共晴天というのがなく、どちらか1日に行けるだけ行くというのが続いています。今週末も今日日曜日は出勤して仕事に勤しみ、昨日土曜日に篠路五ノ戸の森緑地と滝野すずらん丘陵公園を訪ねてきました。しかも篠路五ノ戸の森緑地行は理由あって朝と夕の2回でした。

何故同じところに2回も言ったかと申しますと、ニリンソウの群生を違う陽射しで見たかったから、これに尽きます。どう違うのか?こう違います。

まず朝、7:00頃の画。親父の左後ろから陽が射しています。

(Nikon P7800)

そして夕、15:30頃の画。今度はほぼ正面からの陽射しです。

(Nikon P7800)

実はこれが見られるまでの1ヶ月間、1週置きにずっとここに通っていました。

今年最初は4月8日。まだ残雪のある頃です。

(Nikon P7800)

ニリンソウの群生する場所は僅かにフクジュソウが咲き、エンレイソウが蕾を付けているだけでした。

(Nikon P7800)

(Nikon P7800)

4月16日。日当たりの良い斜面(群生する場所とは別)で毎年一番に咲くニリンソウが開花。

(Nikon D700 + Tamron A17)

4月21日。この頃から賑やかになってきます。カタクリ、キクザキイチゲ、アズマイチゲが開花。

(Nikon P7800) 

(Nikon D700 + Tamron A17) 

(Nikon P7800) 

4月28日。エゾエンゴサクの数が増え、シラネアオイが開花。

(Nikon D700 + Tamron A17)

(Nikon D700 + Tamron A17)

エンレイソウとエゾエンゴサクの足元でニリンソウが着々と葉を広げています。

 (Nikon P7800)

5月6日。雨上がりのオオバナエンレイソウ。風雨に飛ばされたサクラの花弁がそっと乗っていました。

(Nikon P7800)

そして昨日5月12日。盛りを迎えたニリンソウを愛でるに至りました。

(Nikon P7800)

(Nikon D700 + Tamron A17)

他人から見ると馬鹿みたいなことですが良いのです。
札幌の春の移ろいを雪解けから間近で見られるここが、親父は大好きです。

(Nikon P7800)

願わくば来年春もこの花々が見られますように。

滝野すずらん丘陵公園の結果は時間があれば別の機会に書きます。先んじて一言だけ、滝野の森ゾーン西エリアのシラネアオイは見るに良い頃合、中心ゾーンのチューリップは未だ先です。

篠路五ノ戸の森緑地:
http://www2.wagamachi-guide.com/sapporo_koen/apps/list.asp?mode=2&ID=420013

2018年5月6日日曜日

滝野すずらん丘陵公園を散策

本日雨の札幌です。ゴールデンウィーク後半は余り天気が良くなく、昨日までは曇り勝ち、そして今日はとうとう雨と残念な日和続きでした。尤も、親父は溜まりに溜まった仕事を一掃するため、昨日だけ休暇にしたので、関係なかったと言えばその通りなのですが...。

さて、その昨日。滝野すずらん丘陵公園を歩いてきました。中央ゾーンから歩き出して、滝野の森ゾーン西エリアを通り、東エリアの森の交流館を経由して中心ゾーンまで戻るという道程です。天気が良くないのは端から承知、歩くのが専らの目的です。

9:00、開園に合わせて東口から入場。 直前まで雨が降っていたようで地面が濡れていました。

 (Nikon P7800)

もう少しするとチューリップが咲く「花のまきば」ですが、昨日は未だ青々。

(Nikon P7800)

「花人の隠れ家」に着いたところで歩き始め、まずはすずらんの丘展望台を目指します。

早速花芽を付けたマイヅルソウを見つけました。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

天文台の裏手で咲いていたサクラ。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

ローンスタジアムは文字通り人っ子一人いませんでした。寒かったですからね...。

(Nikon P7800)

展望台を通り過ぎ、次の目標は滝野の森ゾーン西エリアのカラマツの尾根の北端です。一旦南下して、その後北上することになります。

葉だけのウメガサソウ。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

開花前のシロバナエンレイソウ。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

ユキザサは花芽が出たところ。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

エンレイソウは咲いていました。

(Nikon P7800)

フッキソウも咲き始め。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

そうこうするうちに中心ゾーンと滝野の森ゾーンの境界(?)に到着。この坂を上った先がカラマツの尾根の北端です。

(Nikon P7800)

坂を上り切ってカラマツの尾根に出たら、次の目標は森の情報館に近いシラネアオイの小径。尾根を最後まで歩かず、途中で下ることにします。

小さな花芽の付いたツクバネソウ。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

シロバナエンレイソウ。中心ゾーンでは未開花でしたが、西エリアでは咲いていました。

 (Nikon D700 + Tamron 172E)

そしてシラネアオイの小径に到着。残念ながらシラネアオイは未開花。ただ天気が今一つ良くなかったので、これはこれで良し。未開花で天気が良いのも、開花中で天気が悪いのも、どちらも塩梅が悪いですから。

(Nikon D700 + Tamron A17)

(Nikon D700 + Tamron A17)

シラネアオイの小径を過ぎたら、次は道なりにみずなら広場へ進み、東エリアの北斜面コースを少し歩いて森の交流館まで行きます。

途中数ヶ所で蕾を付けたヤマシャクヤクを見ました。蕾は付くのですが、雨やら虫やらにやられて腐ることが多いのです。今年はどうでしょう、沢山咲いてほしいものです。

(Nikon D700 + Tamron A17)

北斜面コースの入口近くは未だ雪が残っていました。

(Nikon P7800)

北斜面コース上から見上げる森の交流館。曇って暗かったので、ちょっとおどろおどろしい...。

 (Nikon P7800)

森の交流館で小休止して、帰りは真っ直ぐすずらんの丘展望台へ、そして東口へ。

往路で人影の見えなかったローンスタジアム、随分人が増えていました。寒いのに、やっぱり子供は元気ですね。

 (Nikon P7800)

12:50、東口まで戻ってきました。

(Nikon P7800)

空は晴れたり曇ったり、おまけに歩いていてもずっと寒い一日でしたが、これから先の偵察(?)と思えば、これで良しでしょう。来週末に期待です。

滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/