2012年2月28日火曜日

お得な百合が原公園からクリスマスローズ・プリムラ オーリキュラ展

ちょっと遅れてしまいましたが、この前の日曜日は物凄く動き回っていました。
午前は百合が原公園でいつものスノーシュー散策と温室の花の鑑賞、午後は円山をスノーシューで登ってきました。土曜日私用で体を動かさなかった反動です。

取り敢えず円山は置いておいて(訳は後程)、百合が原公園です。
天気は
スノーシューで散歩するにはまずまず。

(Nikon P60)

いつものコースを歩いた後、温室へ。現在「アザレア展」、「ツバキ展」、「クリスマスローズ・プリムラ オーリキュラ展」の3つが併催されていて、とてもお得な百合が原公園なのですが、今回は小温室で開催されている
「クリスマスローズ・プリムラ オーリキュラ展」を御紹介。

去年も同じ催しが開かれていて(名前は
「プリムラ オーリキュラ・クリスマスローズ展」で、プリムラの方が先でした)、面白い展示を今年も見ることが出来ます。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

(Nikon D200 + Tamron 190D)

絵画風以外にこんな可愛い展示もあります。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

クリスマスローズも負けずに沢山の品種が展示されています。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

(Nikon D200 + Tamron 190D)

水盆に浮かんだクリスマスローズも風情があって良いですね。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

プリムラやクリスマスローズ以外の小温室の見物はこちら。春の庭先のイメージ(だと親父は想像しています)。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

チューリップの上ではヤマザクラが咲いていますので、ちょっと視点を上げると宜しいかと。

この後、中温室の「アザレア展」、大温室の「ツバキ展」もしっかり見て、さて帰宅しましょうかと思ったのですが、何だか物足りない感じがして、何故か円山を登ることを決意。
30分掛けて高さ200mを登った先で見たものは...。

(Nikon P60)

何も見えませんでした...。雪で真っ白、見事に真っ白。

失意の親父の下山を慰めてくれたのはウバユリの実でした。


(Nikon P60)

百合が原公園:http://www.sapporo-park.or.jp/yuri/
百合が原公園公式ブログ 「春がきた!~3つの展示会が同時開催~ 」:
http://www.sapporo-park.or.jp/blog_yuri/index.php/archives/2907

2012年2月19日日曜日

夜のそりゲレンデ

今回は前の投稿で書きました、滝野すずらん丘陵公園の「そりゲレンデ夜間開放」の御紹介です。

普段は15時30分終了のそりゲレンデを19時30分まで営業するというこの企画、
2月18日から3月17日までの毎週土曜日限定で行われるということで、初日の昨日に行ってきました。

駐車料金400円も16時以降は不要ということで、親父達は17時頃に着くようにしました。
下の画はそりゲレンデの入口辺りから撮ったものですが、19時直前の画なのでもう真っ暗になっています。真ん中に写っている小屋でチューブを借りて、奥のカラフルな照明がされているゲレンデを滑走します。チューブ(と乗り手)はロープトウで引っ張り上げてくれますので、とても楽。

(Canon PowerShot A1100IS)

では滑走の様子をどうぞ(着いてすぐの1本目なので未だ薄暮の状況です)。


(Canon PowerShot A1100IS)

1枚目の画の手前の方にキャンドルが数個見えますが、スタッフさん自作のアイスキャンドルが飾られていて、暗いゲレンデに華を添えていました。

左下に親父の影が入ってしまった失敗作。

(Canon PowerShot A1100IS)

(影が入らないように)1個だけ寄って撮った画。

(Canon PowerShot A1100IS)

(チューブそりに話を戻して)学童はもとより、相方も親父も滑りましたが、当たり前のように寒いです。
ゲレンデに設置された温度計は、こんな値を表示していました。


(Canon PowerShot A1100IS)

市街より5℃は低いので、きっちりした防寒対策は必須。
いよいよ寒くなったら、こどもの谷休憩所や虹の巣ドームが開いていますので「避難」しましょう。親父達も数回ずつ滑った後、虹の巣ドームへ逃げ込みました。

夜に滑るチューブそりは昼とはまた違って、とても楽しかったです。
沢山のスタッフさんが(敢えて書きますが)極寒の中で頑張って下さった御蔭なわけでして、感謝、感謝です。

滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/
滝野すずらん丘陵公園公式ブログ 「【イベント】そりゲレンデ夜間開放 次回は2月25日(土)!」:
http://www.takinopark.com/nikki/?p=2246

2012年2月18日土曜日

アザレア展

今朝はいつものように出勤、その後百合が原公園に直行してスノーシューで散歩した後に温室に立寄って一旦帰宅、ちょっと休憩してから滝野すずらん丘陵公園の「そりゲレンデ夜間開放」に相方、学童を連れて(連れられて?)行ってきました。
こんなに遊んでいて良いのでしょうか?(いえ、良くありません)。

さて、まずは百合が原公園のお話です。
スノーシューで歩いている最中に雪が降り出しましたが、風が強くなかったので刺すような寒さではなく、親父お気に入りコースを廻ってきました。


(Nikon P60)

ちなみに親父お気に入りコースとは以下の経路になっています

温室前-ロックガーデン-ヒースガーデン-芝生広場(時計廻り)-「ムスカリの道」-サイロ展望台-世界の百合広場(反時計廻り)-リリートレイン駅舎前-ヒースガーデン-ロックガーデン-温室前

終点が温室になっているのが、このコースの重要なところ。スノーシューを脱いだら当然のように温室を訪ねます。
今日は「雪割草展」と「アザレア展」の2つが開かれていました。「雪割草展」は先週見たので、今回は「アザレア展」鑑賞が中心。
アザレアが飾られている中温室はこんな感じです。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

如何にも「アザレア」な品種は勿論ですが、「ツツジ」とか「サツキ」とか呼んでいるものも展示されていました。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

(Nikon D200 + Tamron 190D)

(Nikon D200 + Tamron 190D)

アザレアを見た後は、流れで大温室に移動。この辺りはもう習慣化しております...。

鉢植のツバキで面白いもの2つ見つけました。
とても大きな花をつけていたこの品種、名前は「バレンタインデー」(ちょっと時期遅れ...)。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

こちらは1株から全く趣の異なる2つの花が咲いていました。どういう理屈になっているのでしょう...?

(Nikon D200 + Tamron 190D)

また、藁苞に囲まれたボタンが今年も展示されています。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

長くなってきたので、滝野すずらん丘陵公園の話は別の機会に致します。

百合が原公園:http://www.sapporo-park.or.jp/yuri/
百合が原公園公式ブログ 「明日からの展示会」:
http://www.sapporo-park.or.jp/blog_yuri/index.php/archives/2874

2012年2月12日日曜日

円山動物園スノーフェスティバル

予告通り今日は学童と円山動物園スノーフェスティバル」に行ってきました。
ですので花の画は一切ありませんし、催し自体が今日で終わりなので、これからの参考にもなりません。要するに単なる「親のアリバイ工作」です。

と、言い訳を前文にしてから本文に参りましょう。

去年、一昨年とやって来ているこの催物、混むのはよく判っているので早めに到着するようにしたのですが、今年はちょっと様子が違い、余り混んではいませんでした。
去年大行列が出来たチューブスライダーにもすんなり乗ることが出来ました。

(Nikon D200 + Tamron A17)

乗ると言えば、学童、こんなものにも乗りました。

(Nikon P60)

理由はよく判りませんが、北海道警西署からパトカーが派遣、展示されていて、折角だから(?)と乗せて頂きました。

閑話休題。
チューブスライダーの隣りにあったキッズ滑り台も滑りたい放題。

(Nikon D200 + Tamron A17)

画はありませんが、レストハウス前の氷の滑り台も殆ど待ち時間がなく、学童は滑って登ってまた滑ってを繰返していました。

ミニ雪だるま作り体験もやってみました。
ボランティアさんから大小の雪玉を頂いて、重ねるところから開始です。

「学童、デザインを思案する」の画。
ちなみに両方の雪玉の間に少し雪を挟んで接着剤代わりにするのがポイントです。


(Nikon P60)

「PETボトルの蓋で顔と服のボタンを作る」の画。
これも、予め蓋の中に少し多めに雪を入れて接着剤にします。

(Nikon P60)

「リボンで首を飾る」の画。
学童、蝶結びが出来なくて親父が手伝いしました。

(Nikon P60)

最後に「メッセージを書いた手を突刺す」の画。
気合と共に一息で突刺します。


(Nikon P60)

めでたく完成です。

(Nikon P60)

さて親父はと申しますと、学童が遊び場から次の遊び場に移動する合間を縫って画を撮っていました

何か御不満なことでもおありでしたか?


(Nikon D200 + Tamron A17)

ジェイとキナコ一家の揃い踏み、と思いきや、ルークが足りません。

(Nikon D200 + Tamron A17)

昨年生まれた子達も大きくなりました。

(Nikon D200 + Tamron A17)

ジェイさん、格好良いです。

(Nikon D200 + Tamron A17)

帰り間際にちょっとしたハプニングがあって焦りましたが、それも無事解決。
学童から苦情も出ませんでしたし、良かった、良かった。

円山動物園:http://www.city.sapporo.jp/zoo/index.html
2012年円山動物園スノーフェスティバル:
http://www.city.sapporo.jp/zoo/gyouji/2011snowfestival.html

2012年2月11日土曜日

滝野の帰りに温室へ

親父限定三連休の中日の今日は滝野すずらん丘陵公園に行ってきました。
スノーシューで滝野の森ゾーンをがしがし歩いてきたのですが、訳あって画を載せられません。ちょっとした勘違いから、余りにも「がしがし」歩き過ぎたことに今になって気付きました...。
載せても大丈夫なのは、この1枚だけ。

(Nikon P60)

では、また...、にならなくて良かったことに、今日は滝野すずらん丘陵公園からの帰りにある場所に立寄ってきました。

(Nikon P60)

札幌市保養センター駒岡です。
今日はたまたま「第4回駒岡冬まつり」が開かれていて、沢山のお客様で賑わっていました。
ここは駒岡清掃工場の余熱を利用した施設で、浴場、宿泊施設があり、夏はパークゴルフやパットゴルフが楽しめるそうです。温室のことが以前御紹介した本「北海道 花の名所100選」に載っていたことを不意に思い出して覗いてきました。

温室(正確には「熱帯植物館」)の中はこんな感じです。それ程広くはなくて、百合が原公園の大温室より一廻り小さい位でしょうか。


(Nikon P60)

花の方は、熱帯を謳うだけあってハイビスカスが「売り」のようです。ところが通路から遠くで咲いているものしかなく、画は撮れませんでした。次の「売り」は多分これ、ブーゲンビリアでしょう。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

こちらは館内のあちこちに天井まで届く木が生えていて、しっかり見ることが出来ました。

以下、見た花を羅列します。
ヒメフヨウ。


(Nikon D200 + Tamron 190D)

エクメア。パイナップルの仲間だそうです。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

ヘリコニア。最初はゴクラクチョウカかと思いました。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

ハナキリン。花は可愛らしいですが、茎は棘だらけで見るだに痛そう。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

温室を見学するのは無料ですが、無料だからといって温室だけを目的に立寄るのは少々厳しい内容です。保養センターですので、お風呂を浴びに行くついでに見ていくというのが宜しいかと思います。

明日は三連休最終日、今日まで学童を放ったらかしにしていたので(と言っても昨日は学校に行っていましたし、今日は誘っても「気分じゃない」と言われました...)、円山動物園に連れて行くことになっています。(お互い)最後まで機嫌良く過ごせるか、ちょっと不安です...。

滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/
札幌市保養センター駒岡:http://www.komaoka.com/

雪割草展

昨日から三連休中の親父です。とは言っても昨日と今日は朝出勤していたので、完全休暇は明日だけ。それでもあちこち遊びに行けるのはありがたい限りです。

昨日は百合が原公園に行って「雪割草展」を見てきました。
「雪割草=ミスミソウ」と思っていたのですが、スハマソウも含んでそう呼ぶのを初めて知りました。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

(Nikon D200 + Tamron 172E)

(Nikon D200 + Tamron 172E)

(Nikon D200 + Tamron 172E)

とても小さな花なので、マクロレンズ大活躍です。

小温室の「雪割草展」を堪能した後は大温室に移ってツバキを拝見。


(Nikon D200 + Tamron 172E)

(Nikon D200 + Tamron 172E)

温室で花を見た後は、またスノーシューで園内を一周しましたが、吹雪でカメラを出すのも憚られる状況だったので画はなし。

「雪割草展」は明日2月19日までだそうです。ロックガーデンの自生株が咲くのはまだまだ先ですから、春を先取りするのに良いですね。枝垂れ桜も見られますよ。

百合が原公園:http://www.sapporo-park.or.jp/yuri/
百合が原公園公式ブログ 「明日から始まる「雪割草展」の準備中です」:
http://www.sapporo-park.or.jp/blog_yuri/index.php/archives/2853

2012年2月5日日曜日

知らなかったことを知る一日

昨日は終日出勤していたので、今週の休暇は今日のみ。
色々やりたいこともあり、午前中は百合が原公園でスノーシューの散策を楽しみ、午後は街の方に遊びに行くことにしました。

午前中は割と良い天気で、スノーシューでラッセルしながら歩いているとじっとり汗が滲む陽気でした(それでも多分0℃になっているかどうかというところですが...)。

(Nikon P60)

(Nikon P60)

2枚目の画は薄暗い感じになっていますが、Google Picasaで遊んでいたら木の影が血管ぽくなったので、その侭載せてみました。実際は明るい陽が射していました。

今年は毎週スノーシューを履いて遊んでいるので相方からは「何が面白いの?」と不思議がられるのですが、体を動かすのは楽しいですし、スノーシューを履いて初めて歩けるところも多いので知らなかったことが判ってきたりします。

例えばヤマボウシの芽はとんがり帽子を被っているとか。

(Nikon P60)

プラタナスが何故「鈴懸の木」と呼ばれるのかとか。

(Nikon P60)

この時期からサクラは芽吹いているとか。

(Nikon P60)

自然の中に行けばもっと色々あるのでしょうね。でも、そこまで時間(とお金)は掛けられません...。

ちなみに今日はキツネさんとは会えませんでした。まあ、キツネさんはその方が良かったでしょうし、また会えることもあるでしょう。

(Nikon P60)

さて午後のこと。
学童を連れて街に買物に行ってきました。ついでにこんなものを撮ったり。

(Nikon P60)

こんなものも撮ったり。

(Nikon P60)

そんなことを親父がしている間に、学童はこんなことをしておりました。

リンク(Nikon P60)

(試乗出来る中で)一番高い車だから絶対壊さないでね。お父さんは修理代払いません(払えません?)よ。

百合が原公園:http://www.sapporo-park.or.jp/yuri/