2011年4月30日土曜日

チューリップ、咲きました

会社から(厳密には豊平公園から、ですが)帰ってきたら、ベランダのチューリップまで咲き始めていました。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

去年咲いたのは5月16日、2週間も早い開花でした。

咲いたのは未だ2株だけですが、明日から暫く天気が悪そうなので、駄目になってしまわないか、むしろ心配です。

豊平公園のカタクリ

朝からすっきり晴れ上がった札幌です。
天気予報が明日は晴れないと告げていたので、画を撮るなら今日が好機。かなり早めに出勤して、さっさと仕事を終わらせて、豊平公園に行ってきました。

雨中に準備万端を確かめていたカタクリは満開です。青い花はエゾエンゴサク。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

(Nikon D200 + Tamron 172E)

カタクリとエゾエンゴサクの群生は野草園の一番奥まった場所で見られますが、その周辺にも株がちらほら。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

多用しているTamron 172Eが35mmフォーマット換算で135mm、いわゆる中望遠マクロレンズと言われるものなので、群生を撮るには不向き。そして、そもそも親父に絵心が欠けるのが決定打で、実は上の画のような単生の方が好みであったりします。そして寄った画ばかりを量産...。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

上達しませんねえ...。

(気を取直して)カタクリとエゾエンゴサク以外には、樹木園でキクザキイチゲが咲いています。クロッカスは残念ながらもうお終いでした。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

(Nikon D200 + Tamron 172E)

以前「もう少し時間が掛かりそう」とお伝えしたニリンソウまで、もう開花しています。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

この他、園内ではツツジ、コブシも見られるので、少し目線を上げてみるのも宜しいかと。

つい2、3週間前まで屋外に花がなくて、温室通いをしていたことを思うと、札幌の春は本当に駆足でやって来ます。北海道に移ってきて良かったなあと強く思う時期到来です(冬は冬で楽しいのですけど)。

さて、今日撮りたかった画は撮ったので、明日は心置きなく仕事出来ます。

豊平公園:http://www.sapporo-park.or.jp/toyohira/

2011年4月26日火曜日

滝野の花

恒例のゴールデンウィークに入った世の中ですが、親父には縁遠い話なのもこれまた恒例です。
今日は普段通りの出勤、明日は午前出勤と、いつもと変わりない週末です。

前回豊平公園のことを書きましたが、実はその翌日の日曜日に滝野すずらん丘陵公園にも行ってきました。
曇り空、時々小雨の天気でしたが、時々陽が差すこともあり、僅かな時間を狙って画を撮ってきました(というのは、まともな画がない言い訳です)。

渓流口駐車場から入ってすぐの、渓流ゾーンではミズバショウが開花中。でも、未だ少し小振りです。

(Nikon P60)

(Nikon D200 + Tamron 172E)

フクジュソウはあちらこちらで見頃を迎えています。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

渓流ゾーンを鱒見口駐車場方面に進んでいった先ではキクザキイチゲが咲き始めていました。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

(Nikon D200 + Tamron 172E)

同じ場所ではカタクリの群生も見られますが、こちらは未開花。エゾエンゴサクはちらほら咲いています。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

親父が画を撮っている間、学童はクイズラリーに参戦。答え、ちゃんと判りましたか?

(Nikon P60)

いよいよ陽が射さなくなってきたのと、学童が待ち切れずにぐずり出したので、渓流ゾーンからこどもの谷へ移動、学童を遊ばせてから退散しました。

天気予報では、明日は晴れ、明後日は曇り時々雨ですね。
さて、週末どうしましょうか...。

滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/

2011年4月23日土曜日

雨、でも準備万端

日中雨がしとしと降っていた札幌です。
今日もいつも通り午前出勤だったので、帰宅前に豊平公園に立ち寄ってきました。

温室では「春のヴィオラ・パンジー展」を開催中。

(Nikon P60)

ですが、親父は小雨の中、屋外で花探しの散歩です。
まずは野草園。フクジュソウが開花中。

(Nikon P60)

エゾエンゴサクもちらほらと開花。

(Nikon P60)

カタクリは蕾が大きくなって、開花間近。

(Nikon P60)

次は樹木園。雨に当たって閉じ気味ですが、クロッカスが群生で開花中。

(Nikon P60)

ニリンソウはもう少し時間が掛かりそうです。

(Nikon P60)

雨でも、本格的な春の訪れに向けて準備万端でした。
晴天が続けば、来週末は丁度頃合かもしれません。今度は一眼レフできちんと撮りたい...。


豊平公園:http://www.sapporo-park.or.jp/toyohira/

2011年4月17日日曜日

温室の外

今日は雨こそ止んだものの、寒いし、風は強いし、曇っているしで、またまた花を見るには悪条件。
ではあったのですが、学童に「自転車を百合が原公園まで運んで」と頼まれて、結局百合が原公園へ行ってきました。

学童の自転車遊びに付き合っている間に、親父は春の芽吹きを撮影。
寒風吹く中、チオノドクサが咲いていました。

(Nikon P60)

一方、自宅のベランダではクロッカスに続いて、ヒヤシンスが開花。但し、以前クロッカスを載せた時に紹介したヒヤシンスは、大きくなってきているものの未だ花茎が見えず、咲いたのは別のプランタで育てていた方です。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

(Nikon D200 + Tamron 172E)

こうやって温室の外でも花が見られるようになると、長い冬の終わりを感じますね。

百合が原公園:http://www.sapporo-park.or.jp/yuri/

2011年4月10日日曜日

名脇役(?)

今日は雨降りの札幌。花の画を撮ることが出来なかったので、今回は先週百合が原公園で撮った画を(再)利用して、「春の花展」に文字通り「華を添えている」名脇役達を少し御紹介します。

まず中温室のマーマレードブッシュ。屋根の方から沢山吊るされている様子は見応えがあります。
ちなみに学童はこの下を行ったり来たりするのが好きだそうです。曰く「『冒険』だから」。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

小温室では洋ランが展示されています。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

(Nikon D200 + Tamron 172E)

さて、これはアブラナ?

(Nikon D200 + Tamron 190D)

と思わせて、ハボタンです。大温室で咲いています。ちなみにアブラナは下の画。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

同じアブラナ科なので似ていて当然ですが、ハボタンの注目度は今一つ低いようです。やはり「薹が立つ」と駄目なのでしょうか...。
画はないですが、他にも大温室の奥の方にはシクラメンやクリスマスローズが展示されていました。

「春の花展」に加えて、少し挙げただけでもこれだけの花が見られて観覧料大人130円。百合が原公園、大好きです。

百合が原公園:http://www.sapporo-park.or.jp/yuri/

小さい春

近所で見つけた小さい春。

(Nikon P60)

こちらは百合が原公園の売店(温室と同じ建屋にあります)で見つけた小さい春。当然売物なので、取扱は(いつも以上に)慎重に。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

どうしても載せたくて連投になってしまいました...。

百合が原公園:http://www.sapporo-park.or.jp/yuri/
百合が原公園公式ブログ 「平成23年度 園内施設営業について(予定)」:
http://www.sapporo-park.or.jp/blog_yuri/index.php/archives/1506

春の花展続報

先週はぐぐっと気温が上昇、雪解けがどんどん進んでいる札幌です。
街中でちらほらクロッカスを見かけるようになりましたが、纏まった量の花を見られるのは未だ温室だけです。
というわけで、百合が原公園の「春の花展」続報です。

前回は花に寄った画ばかりだったので、今回はまず
雰囲気を伝えられる画を載せておきます。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

上の画と同じ位の大きさの花壇がもう一つ設えてあります。そちら側の花壇の中央ではエゾヤマザクラが満開です。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

引いた画の次は寄った画。
前回全く載せなかったパンジー3連発。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

(Nikon D200 + Tamron 172E)

(Nikon D200 + Tamron 172E)

やはり載せたいチューリップも3連発。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

(Nikon D200 + Tamron 172E)

(Nikon D200 + Tamron 172E)

「春の花展」の花だけでなく、終わってしまった「ツバキ展」の主役、ツバキも良い状態のものがありますので、とてもお得な百合が原公園の温室でした。

百合が原公園:http://www.sapporo-park.or.jp/yuri/

2011年4月4日月曜日

春の花

4月になりました。
春です。
百合が原公園で始まった「春の花展」を見に行ってきました。但し、雪降る中を、です...。

春の花には色々ありますが、まずは王道(?)のチューリップ。

(Nikon D200 + Tamron A17)

それから菜の花。

(Nikon D200 + Tamron A17)

ラナンキュラスも良いですね。

(Nikon D200 + Tamron A17)

マーガレット、デイジーといったキク科植物も捨て難い。

(Nikon D200 + Tamron A17)

(Nikon D200 + Tamron A17)

実は、百合が原公園を訪ねる前に、学童を連れて円山動物園に行っていました。
なので、レンズが望遠系のTamron A17になっています。
「春の花展」は5月8日まで開催だそうなので、マクロレンズを携えて再挑戦してみます。

おまけ。

(Nikon D200 + Tamron A17)

世間的にはこちらを中心に載せた方が喜ばれそうですが、良いのです、あくまで花の紹介が中心ですから。

百合が原公園:http://www.sapporo-park.or.jp/yuri/
百合が原公園公式ブログ 「一足早い春」:
http://www.sapporo-park.or.jp/blog_yuri/index.php/archives/1495

2011年4月2日土曜日

ベランダでクロッカス開花

書こう、書こうと思っていて、1週間が過ぎてしまいましたが、先週ベランダのクロッカスが開花しました。 これは3月26日の画。蕾が大きくなって、蕊が覗いていますが、未だ開花には至らず。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

そして翌日3月27日、しっかり開花。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

少し引いた画ですと、こんな感じです。上が3月26日、下が3月27日です。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

(Nikon D200 + Tamron 172E)

クロッカスの横に見えている、緑色の三角はヒヤシンスの芽です。こちらは開花まで未だ時間が掛かりそう。別のプランタに植えてあるチューリップも葉が大きくなってきていますが、花茎は見えず、ヒヤシンス以上に時間が掛かりそうです。

未だ4月になったばかり、去年のチューリップの開花は5月16日だったので気長に待つことにします。