2022年9月25日日曜日

滝野のコスモス

9月最後の週末です。三連休でしたが晴れたのは晴れたのは今日だけ、満を持して(?)滝野すずらん丘陵公園を歩いてきました。
 
いつも通り中心ゾーンから歩き始めましたが、ちょっと違うのはカントリーガーデンで時間を取ったこと。
 
(Nikon D700 + Tamron 73D)
 
秋の花、コスモスの時期を迎えております。
 
(Nikon D700 + Tamron 772D)
 
(Nikon D700 + Tamron 772D)
 
 ...ですが、今年は花が疎ら。植え付けてある畑も例年より狭い気が...
 
(Nikon D700 + Tamron 73D)

ちなみにお客様の入りは盛況でした。三連休の最終日で、しかも大きな催事をやっていましたので、ここでもあそこでも子供が走り廻っていました。
 
(Nikon D700 + Tamron 73D)
 
疎ら、狭いと思いながらも小一時間程コスモスを見て、それから滝野の森ゾーンへ徒歩で移動。東エリアの森見の塔から野牛山を望むの画。流石に紅葉は未だ未だです。

(Nikon D700 + Tamron 73D)

西エリアを野牛沢川沿いに歩いて中心ゾーンまで戻りましたが、野の花は咲き残ったトリカブト、アキノキリンソウ、ヤマハハコが見られる程度。
仕方ないので(?)、今日は昆虫の画を撮って遊んでいました。

親父の膝の上が気に入ったらしいアカネ。

(Nikon D700 + Tamron 73D)

別個体とひたすら合唱していたキリギリス。

(Nikon D700 + Tamron 772D)

石畳の隙間の土に産卵するフキバッタ。他にいくらでも良さ気な場所があるでしょうに...。

(Nikon D700 + Tamron 772D)

来週末、晴天なら少し遠出して恒例の場所へ行くつもりです。
楽しみ、楽しみ。

滝野すずらん丘陵公園:https://www.takinopark.com/

2022年9月4日日曜日

滝野のランその三とギンリョウソウモドキ

9月になりました。晴れた日中は相変わらず暑いですが、朝晩はめっきり涼しくなって秋の気配です。
 
さて滝野すずらん丘陵公園滝野の森ゾーンの自生ランを飛び飛びに紹介して参りましたが、今回は第3回、堂々(?)最終回でございます。どなたが期待しているとも知れない企画ですが、そんなことはどうでも宜しいのです。要は親父の自己満足です(きっぱり)。
 
8月14日、ネジバナ。第2回で「(見つけられるかどうか)問題」と書いた通り、なかなか出会えませんでしたが、ひょんなところで無事発見しました。

(Nikon P7800)
 
(Nikon D700 + Tamron 172E)
 
9月3日、ミヤマウズラ。この花は鉄板の場所があり、すんなり見ることが出来ました。特に今年は株数が多い気がします。

(Fuji X-T10 + Tamron 103A)

(Fuji X-T10 + Tamron 103A)

今回紹介しました2種を加えて、滝野の森ゾーンで見られるランは全て網羅出来た筈...。あ、今年はトンボソウを見つけられなかったのでした、残念無念。ということで、来年も(再来年も、多分ずっと)頑張って探します。
 
おまけ、その一。
ミヤマウズラが咲くのと同じ時期に、もう一つ珍しい花が咲きます。
 
(Fuji X-T10 + SIGMA 50mm MACRO)
 
ギンリョウソウモドキです。(モドキの付かない)ギンリョウソウは晩春と言いますか、初夏と言いますか、その辺りに咲きますが、ギンリョウソウモドキは晩夏から初秋に咲きます。姿形はそっくりですが、開花時期にずれがあるので迷うことはありません。
この花も確実に咲く場所があるので、 珍しいとは言いつつも時期を外さなければ見つけるのは容易だったりします。

おまけ、その二。
今日は夏季休暇で帰省中の学生と札幌駅で買物。北海道新幹線延伸工事のため、駅の地下街が長らく休業するので見納めも兼ねています。

(LG G7 One)

(LG G7 One)

あちらこちらの店を覗きながら、二人で思い出話をして参りました。
 
滝野すずらん丘陵公園: https://www.takinopark.com/