2018年6月24日日曜日

トケンランとコケイラン

今週末は両日とも午前に晴れ間があり、午後になると雲が出るという天気でした。
天気予報では土曜日の方が晴れ間の時間が長そうだったので、親父は昨日を休暇にして白旗山を歩いてきたのですが、結果は日曜日の方が陽の射す時間は長かったような気がします。失敗...。

さて、いつもは真栄入口から登るのですが、昨日は有明の滝を見た後だったので、ふれあいの森入口から登ることにしました。

(Nikon P7800)

まず中央峠を目指しましたが、普通に歩いてもつまらないので(?)、常に遠廻りするように道を選んでいたら、1時間30分も掛かってしまいました。

(Nikon P7800)

それから白旗山山頂へ。

(Nikon P7800)

復路はロッジ跡を経由して駐車場まで戻ってきました。

(Nikon P7800)

行程の殆どが曇天になってしまったので載せられるような画がないのですが、1枚だけ、初見の花を載せておきます。

(Nikon P7800)

トケンランというそうです。
最初はコケイランだと思って覗き込んだのですが、どうも違う...。

(Nikon P7800)

別の場所で撮ったコケイランと比べて側萼片が長いし、唇弁の斑点もない...。家に戻って調べたところ、トケンランだと判った次第。

こういう自分にとっての発見があるから、野歩きは止められません。

おまけ、その一。
昨日出会ったエゾリス様(下の画はトリミングしています)。

(Nikon P7800)

(Nikon P7800)

何時見ても愛らしいお姿です。

おまけ、その二。
今日は午前勤務の後に学生と札幌駅前通地下歩行空間の催事に行ってきました。
題して「学生、ハーバリウム作りに挑む」。

(Nikon P7800)

完成した作品はこちら。瓶の下にLEDランタンを置いて光らせてみました。

(Nikon P7800)

親父は上出来だと思うのですが、学生曰く「納得していない」そうです。そんなことないと思うけどなあ...。

札幌市 札幌ふれあいの森:
http://www.city.sapporo.jp/ryokuka/midori/shizen/shirahatayama/hureainomori/

2018年6月17日日曜日

望外の収穫

今週末、札幌の天気予報は2日共曇天。実際、時々陽は射したものの、ほぼ曇り空で過ぎました。
それならば仕方ない、画撮りはすっぱり諦めて、花を見て歩くのに専念しようと、昨日滝野すずらん丘陵公園を訪ねてきました。

今回も普段と変わらず中心ゾーンと滝野の森ゾーンの往復です。ちなみに地図に表すと以下の通り。1から10まで進み、その後は5から1までを往路とは逆に辿る道程で、滝野の森ゾーン東エリアへは今回行きませんでした。


中心ゾーンの「花人の隠れ家」から出発。当然ながらの曇天です。
ベニバナイチヤクソウ。

 (Nikon P7800)

ギンリョウソウ。陽が射していると白さが際立つのに、勿体ない...(?)。

 (Nikon P7800)

天文台からすずらんの丘展望台までの間は雲が切れて日差しがありました。ここぞとばかりに撮ったエゾキスゲ。

 (Nikon D700 + Tamron A17)

展望台の脇を通り過ぎた頃から再び雲が空を覆い、曇天下で最初の画の3-4-5と進みます。
ジンヨウイチヤクソウ。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

5から先は滝野の森ゾーンになり、短い坂を上ってカラマツの尾根に出ます。
ツクバネソウ。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

サイハイラン。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

オククルマムグラ。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

カラマツの尾根のギンリョウソウはほんの数本を残して駄目になっていました。例年になく芽出しが多かったので本当に残念。

(Nikon P7800)

カラマツの尾根を歩いているうちに少し晴れ間がありました。6の手前で咲くルピナス。

 (Nikon D700 + Tamron 172E)

7のみずなら広場から8までは野牛沢川沿いの道です。
コケイラン。カラマツの尾根にも咲く場所があるのですが今年は不発。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

ノビネチドリ。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

クルマバツクバネソウ。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

と、この先でタヌキ君に遭遇。このタヌキ君、(下の画の白い楕円の辺りにいた時)一度親父と目が合ったのに、何事もなかったかのように散歩を続けまして。


(Nikon D700 + Tamron 172E)



(Nikon D700 + Tamron 172E)

やっぱり気になったのか、振り返って、改めて親父を発見。一目散に駆け出していきました。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

トリミングした画で「んっ?」という顔もどうぞ。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

閑話休題。
8から9までの場所では、この時期ギンランが咲いています。ベニバナイチヤクソウやジンヨウイチヤクソウも咲いていますが、今年は数が少ない気がします。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

と、ここでまたちょっとした出来事。足元をささっと横切る影があったので何かと探して(待って)いるとヤチネズミ君が顔を出してきました。

(Nikon P7800)

9から10までは短い上り坂で、10から後は来た道を引き返します。復路の5に着いた辺りから陽が射すようになってきました。
往路で見落としていたサイハイラン。

(Nikon P7800)
エゾキスゲ、再び。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

同じ場所からローンスタジアムの方を向くと広い範囲でルピナスが咲いています。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

2の天文台を過ぎても日差しが続いていたので、往路で画撮りをおざなりにした花に再挑戦。
木洩れ陽の中のベニバナイチヤクソウ。

(Nikon D700 + Tamron A17)

そしてギンリョウソウ。陽が当たるのを暫く待った結果です。

 (Nikon D700 + Tamron A17)

 (Nikon D700 + Tamron A17)

振り返ってみると、真っ白なギンリョウソウも見られましたし、この公園では初見のタヌキ君にも会えましたし、望外に収穫の多い一日になりました。
めでたし、めでたし(?)。

滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/

2018年6月10日日曜日

サイハイランとコケイラン

今日は白旗山自然観察の森の、札幌台を歩いてきました。

(Nikon P7800)

サイハイランが良い頃合かな、と思って行ったのですが、これが当たり。かなりの数が開花していました。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

(Nikon D700 + Tamron 172E)

(Nikon D700 + Tamron 172E)

(Nikon P7800)

コケイランも開花中。サイハイランより数はずっと少なく、親父が発見出来たのは2株だけでした。下の画はそのうちの1つ。

 (Nikon P7800)

(Nikon D700 + Tamron 172E)

その他、クリンソウ、ベニバナイチヤクソウ、クルマバツクバネソウも見られました。

 (Nikon P7800)

(Nikon D700 + Tamron 172E)
 

画はありませんが、ギンラン、マイヅルソウ、クルマバソウ、ホウチャクソウ等も咲いていました。但し、どれも終わりかけです。

晴れていても木洩れ陽を拾いながら花を見るような格好になるので(正に今日がそうでした) 、陽の高い時間帯に歩くのがお勧めです。

おまけ。
札幌台の手前で拾ったハルゼミ。

(Nikon P7800)

弱っていたのか、全く飛ぶ気配なしでした。最後は親父が手近な木に移した位です(そして、その侭鳴きもせず、じっとしていました)。

札幌市 自然観察の森:
http://www.city.sapporo.jp/RYOKUKA/midori/shizen/shirahatayama/shizenkansatu/index.html


2018年6月3日日曜日

滝野、後に西岡

今日は滝野すずらん丘陵公園を歩いてきました。中心ゾーンと滝野の森ゾーンを往復する、いつも通りの道程です。

中心ゾーン「花人の隠れ家」のクマガイソウ。昨日の百合が原公園では萎れた花が多かったので、今日改めて見られたのは幸運でした。花までの距離が短いのも好都合。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

ベニバナイチヤクソウが開花。イチヤクソウの中では一番早く咲くようで、ジンヨウイチヤクソウやコイチヤクソウは未だ咲いていませんでした。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

天文台、すずらんの丘展望台辺りまではまずまずの天気だったのですが、そこから先はほぼ曇天。時々気まぐれのように陽が射す程度で、ぱらぱらと雨が降ることもありました。

ノビネチドリ。陽が射してくれればなあ...。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

上の画の株のすぐ傍で咲いていた白花のノビネチドリ。陽が射して(以下省略)。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

滝野の森ゾーンへ入っても天気は変わらず、むしろ殆ど陽が射さなくなってしまいました。

タケシマラン。陽が(以下省略)。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

アオチドリ。陽が(以下省略)。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

結局中心ゾーンに戻っても陽射しが回復することはなく、凹んだ気持ちの侭で帰路に着きました...。
と、見る間に雲がなくなって晴天に!余りに悔しかったので予定変更、西岡公園に立ち寄ることにしました。

(Nikon P7800)

滝野すずらん丘陵公園で見掛けたけれど、陽がないので画撮りを諦めたクルマバツクバネソウ。この花、親父は格好良いと思うのですが、如何でしょう?

(Nikon D700 + Tamron 172E)

木道から見えたクリンソウ。野生株を見たのは初めて、立ち寄って良かった...。

(Nikon D700 + Tamron A17)

滝野の苦闘を西岡で取り返した、そんな感じの一日でした。

滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/
西岡公園:http://www.sapporo-park.or.jp/nishioka/