まず昨日。
最初は有明の滝自然探勝の森から。未だ駐車場が閉鎖中だったので、通行の邪魔にならないところに駐車して、滝まで往復しました。
(Nikon P7800)
滝の脇を通り抜ける散策路から、エンレイソウと共に。
(Nikon P7800)
見たかったヒメイチゲ。
(Nikon D700 + Tamron 172E)
他にエゾエンゴサクやフクジュソウ。
(Nikon P7800)
続いて滝野すずらん丘陵公園渓流ゾーン。先週はキクザキイチゲが一押しでしたが、今週はカタクリです。
(Nikon P7800)
(Nikon D700 + Tamron A17)
(Nikon D700 + Tamron 172E)
実は公園に着いてから1時間程陽が射すのを待っていました。この桃色は陽が射してこそ映えるので、待った甲斐がありました。
他にミズバショウ、キバナアマナ。
(Nikon D700 + Tamron 172E)
(Nikon D700 + Tamron 172E)
キクザキイチゲは気温が低かったので花弁を閉じていましたが、開けば綺麗だった筈。下の画は、晴天に変わっていち早く花弁を開いたのを撮りました。
(Nikon D700 + Tamron 172E)
シラネアオイは小さな蕾を付けていました。
(Nikon D700 + Tamron 172E)
昨日最後は篠路五ノ戸の森緑地。ここでもキクザキイチゲが開花中(下の画右下の白い花がそうです)。
(Nikon D700 + Tamron A17)
エンレイソウが見頃。
(Nikon P7800)
ニリンソウはこれから開花が本格化するところです。
(Nikon D700 + Tamron A17)
(Nikon D700 + Tamron 172E)
シラネアオイが1ヶ所だけ咲いていました。今年の初物です。ちなみに葉に掛かっている白いものは、アオサギの糞だったりします。
(Nikon D700 + Tamron A17)
「ここのシラネアオイが咲いているなら、あっちの場所でも咲いているかな」等と思案しながら歩いていると「ガサガサッ」と如何にもな音。
(Nikon D700 + Tamron 172E)
画を撮っても90mmでは小さ過ぎ。Nikon P7800の望遠端200mmでどうか...?
トリミングもして、写っているのが判る位にはなりました。ヤチネズミです。
(Nikon P7800)
Webで調べていると「(ネズミにしては)のろま」とか「鈍感」とか書いてありもしましたが、親父を警戒してささっと巣に戻る姿はなかなか敏捷でした。
そして今日。
中島公園で桜を見てきました。日本庭園の様子。
(Nikon P7800)
池を挟んだ対岸から、同じく日本庭園の様子。
(Nikon P7800)
下の画は豊平館の前のサクラ、だった筈です。あちらこちらで開花していて、あちらこちらで画を撮っていたもので、どの画が何処のサクラだったか、良く判らなくなってしまいました...。
(Nikon P7800)
とは言っても、判るものもあります。これはチシマザクラ、日本庭園と菖蒲池の間の橋の傍で咲いていました。
(Nikon P7800)
大木にならず、背が低いのが特徴です。百合が原公園にも1本生えています。
日本庭園に戻って、これはウメ。本州では考えられませんが、札幌では本当にウメとサクラが同時期に咲きます。
(Nikon P7800)
他に、下の画のシロバナエンレイソウや、カタクリ、ニリンソウが咲いていました。
(Nikon P7800)
ちょっと詰め込み過ぎな気がしなくもないですが、兎に角充実した週末を過ごせました。
札幌市 有明の滝自然探勝の森:
http://www.city.sapporo.jp/ryokuka/midori/shizen/shirahatayama/ariakenotaki/
滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/
中島公園:http://www.sapporo-park.or.jp/nakajima/