2018年1月3日水曜日

白旗山往復

正月休みは今日でお終い、家族を温泉宿に連れて行ったり、献血に行ったりして、割と大人しくしていた(?)のですが、休暇の最終日ともなると体を動かしたくなるもの...、と誰とはなしに言い訳をしながら白旗山を歩いてきました。

決心したのが午前遅くだったので、歩き始めは12:00少し前になりました。空は曇天、冷えてはいませんでした。

 (Nikon P7800)

20分程歩いて、白旗山、中央峠、札幌台のそれぞれに向かう分岐点に到着。

(Nikon P7800)

いつもは踏跡の少ない急坂を登って白旗山へ行き、中央峠、札幌台と巡るのですが、今日は時間がなかったので標識通りに白旗山を登り、急坂を下って帰ることにしました。

(Nikon P7800)

12:43、白旗山山頂到着。ん、あれは何だろう...。

 (Nikon P7800)

山頂手前で行き違った方がいらっしゃったので、その方の作品かもしれません。明けましておめでとうございます。

小休止した後、いつもは登りの急坂を今日は下って帰ります。まず山頂に近い方の坂。何度も通っていますが、反対側から見ると新鮮です。

(Nikon P7800)

そして遠い方の急坂。尻滑りで下りようかとも思いましたが、何とかなりました。

(Nikon P7800)

この後、先程の分岐点まで戻り、思ったより早く着いたので、駐車場までは林道沿いの小川の河原を辿ることにしました。駐車場着、13:47。

(Nikon P7800)

今日は距離が短い割に疲労感が大きいなあ、と思い返すと、昨日献血したばかりでした。それでか...。

さあ、明日から仕事頑張ります。

札幌市 自然観察の森:
http://www.city.sapporo.jp/RYOKUKA/midori/shizen/shirahatayama/shizenkansatu/index.html

2018年1月1日月曜日

大晦日も野歩き

明けましておめでとうございます。今年も頑張って(休暇をなるべく取って)投稿したいと思います。

早速ですが2018年1回目の投稿は、昨日12月31日に歩いた滝野すずらん丘陵公園です。
クリスマスイブにも訪ねたので、実は今冬2回目です。

開園から少し時間の経った9:48に中心ゾーンを出発。

(Nikon P7800)

すずらんの丘展望台の手前の眺め。遠くの山まではっきり見える良い天気。

(Nikon P7800)

が、今年はこれまでのところ雪が少なく、施設に色々影響が出ています。上の画のそりゲレンデは普段なら3コース作られるのに未だ1コースしかなく、ロープトウも動いていません。ファミリーゲレンデは未営業、歩くスキーもオーバルコースしか使えません。スノーシューで歩いていると、場所によってはクランポンが地面に当たるような状態。

すずらんの丘展望台からは大きく寄り道をして滝野の森ゾーン東エリアの森の交流館まで歩きましたが、兎に角雪が少ないので自由度が低いです。ササが雪の下に倒れていないので歩ける範囲が限られますし、一見大丈夫そうでもスノーシューで踏むとササが(物凄い勢いで)飛び出してくることもあります。
まあ、文句を言っても始まりません。ないものはないのですから、あるものの中で楽しむのが吉。

(Nikon P7800)

小さいですがフロストフラワーも見られました。

(Nikon P7800)

某所ではセッケイカワゲラが沢山活動中。下の画では手前の1匹を含めて合計7匹写っています(奥の黒いのは全部セッケイカワゲラです)。

(Nikon P7800)

途中小休止を2回挟みながら大体3時間歩いて森の交流館へ到着。スタッフさんに年末の挨拶をして13:00過ぎに帰路に着きました。

(Nikon P7800)

帰りは寄り道せず、スノーシューもバックパックに結わえてツボ足で歩いた(場所によってはそれ位雪が少ない)ので30分足らずで中心ゾーンまで戻ってきました。

(Nikon P7800)

降り過ぎるのも困りますが、もう少し雪が降ってくれないかなあ...、と願う親父でした。

おまけ。
久々登場、学生です。クリスマス前にミュンヘン・クリスマス市 in Sapporo 2017へ行った時の画。背は伸びたのに(ちなみに着ているダッフルコートは親父のお古、イギリスで買った男性用Lサイズ)、可愛い小物が好きなのは、ちっとも変わりません。

(Nikon P7800)

この日は大通からJR札幌駅まで地下歩行空間を歩いて帰ったのですが、途中でコンピュータ関連の催物に参加。DoループやIf分岐を仕込んだ教育用ツールでゲームを楽しんでいました。

(Nikon P7800)

...何時までこうして一緒に歩いてくれるのでしょうか...。

滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/