2017年4月30日日曜日

ニリンソウも咲きました

今週末、天気予報では「晴れるのは土曜日午前中だけ」とのことだったので、予報を信じて昨日の午前中に百合が原公園に行ってきました。ところが昼を過ぎてもお日様燦々。ずるずると13時頃まで公園にいて、それから出勤したのでした。結局昨日は一日通して晴れ、そうと判っていたら日曜日に出勤することにして(今日は少し晴れ間があったものの、俄雨が降ったりしてほぼ予報通りの天気でした)、昨日は公園でゆっくりしていたのに...、と残念でなりません。

閑話休題。
雪解けから足繁く通っている百合が原公園の中央花壇、アズマイチゲは散ってしまいましたが、代わりにニリンソウが咲いています。

(Nikon D700 + Tamron A17)

(Nikon P7800)

賑やかになったのは地表近くだけではありません。中央花壇の周りではコブシが満開になっています(画はありませんが、レンギョウも鮮やかな黄色に染まっていました)。

(Nikon P7800)

(Nikon D700 + Tamron A17)

サイロ展望台傍のコブシも満開です。

(Nikon P7800)

世界の百合広場から芝生広場を通って、着いた先のロックガーデンではミスミソウやタツタソウが咲いています。下の画はミスミソウです。

(Nikon D700 + Tamron A17)

それからオオバナエンレイソウ。

(Nikon D700 + Tamron A17)

順序だとニリンソウの少し後から咲き始める筈なので、不思議に思っていたのですが、多分「春の花展」で展示されていた株が移植されたのでしょう。だとすると、ヤマシャクヤクが散っていたのも合点です。

ロックガーデンの小山を越えて、クレマチスの枝が這う網の下では既に原種チューリップが咲いていました。

(Nikon P7800)

(Nikon P7800)

途中で見た「ムスカリの道」のチューリップは開花こそしていませんでしたが、随分背が伸びていました。これから楽しみです。

百合が原公園:http://yuri-park.jp/

2017年4月16日日曜日

キバナアマナも咲きました

今朝は白旗山自然観察の森と百合が原公園を梯子しました。白旗山は偵察兼体力維持が目的なので取り敢えず脇に置いて、百合が原公園のお話です。

先週アズマイチゲやエゾエンゴサク等が咲き始めていましたが、今日訪ねるとキバナアマナが咲いていました。

(Nikon P7800)

他にミスミソウが開花。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

アズマイチゲも開花中。

(Nikon D700 + Tamron A17)

(Nikon D700 + Tamron A17)

キバナアマナとアズマイチゲは世界の百合広場内中央花壇で、ミスミソウはロックガーデンで、それぞれ咲いています。この時期の中央花壇は人が少なくて静かなのですが、いち早く野の花が咲くので、親父お気に入りの場所です。

さて。
脇に置いておいた白旗山自然観察の森を引っ張り出しましょう(?)。

今日の歩き始めは8:35、今回はツボ足で中央峠を目指します。この道は除雪の御蔭で全く雪を被っていませんでした。9:04、中央峠に到着。

 (Nikon P7800)

中央峠からは札幌台へ。ここからは未だ雪が残っていますが、ツボ足で問題ありません。日当たりの良い場所は地面が見えています。

(Nikon P7800)

その地面の見えている所では大抵フキノトウが顔を出していました。

(Nikon P7800)

9:25、札幌台に到着。ここも随分地面が見えています。

 (Nikon P7800)

ここから駐車場へ向けての帰路になりますが、親父お気に入りの作業道をツボ足で行くのは流石に無理そうだったので、太い防火帯を通って東屋経由で下ることにしました。

途中、道の真中にある黒い物体に目が止まり、何かと思って良く見てみるとマルハナバチでした。多分越冬した女王バチなのでしょう。

 (Nikon P7800)

東屋には9:47に到着。

 (Nikon P7800)

ここからが少々大変で、日蔭で雪が結構残っており、ミドルカットのトレッキングシューズでツボ足だった親父は雪の侵入で靴下が濡れてしまいました。反省...。

駐車場に戻ってきたのは10:05でした。

体力維持の野歩きとしては悪くありませんでしたが、楽しく歩けるのは未だ先になりそうです。

百合が原公園:http://yuri-park.jp/
札幌市 自然観察の森:
http://www.city.sapporo.jp/RYOKUKA/midori/shizen/shirahatayama/shizenkansatu/index.html

2017年4月9日日曜日

春の花が咲き始め

つい1週間前に「屋外で花が咲くのは未だ先」、「屋外で花が咲くまで温室通いが続きそう」と書いたばかりなのに、読みが外れました(?)。今日行った先では、もう春の花が咲き始めていました。

まず篠路五ノ戸の森緑地。ほんの偵察のつもりだったのですが...。

(Nikon P7800)

日の当たる斜面でニリンソウが咲いていました。他の花も咲いているかも、と園内をぐるぐる歩いた結果は以下の通り。

(咲きかけている)エンレイソウ。

(Nikon D700 + Tamron A17)

キクザキイチゲ(の蕾)。

(Nikon D700 + Tamron A17)

(完全に開花した)フクジュソウ。

(Nikon D700 + Tamron A17)

篠路五ノ戸の森緑地がこうなら、あそこもきっと何か咲いている筈、ということで、百合が原公園にも行ってきました。以下、結果。

(咲き始めの)アズマイチゲ。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

(同じく咲き始めの)エゾエンゴサク。

(Nikon D700 + Tamron A17)

(開花していますが、茎の伸びていない)キバナセツブンソウ。

 (Nikon D700 + Tamron A17)

画はありませんが、他にスノードロップ、クリスマスローズ、チオノドクサ、クロッカス、ミスミソウ、それぞれの花を屋外で見つけました。

一年で一番楽しい時期に突入です。

篠路五ノ戸の森緑地:
http://www2.wagamachi-guide.com/sapporo_koen/apps/list.asp?mode=2&ID=420013

百合が原公園:http://yuri-park.jp/

2017年4月2日日曜日

春の花展

すっかり暖かくなって、札幌の市街はどんどん雪解けが進んでいます。屋外で花が咲くのは未だ先ですが、季節を先取りした催物に昨日行ってきました。百合が原公園の「春の花展」です。

(Nikon P7800)

春咲く花が大温室の中に造られた小山に植えられています。

(Nikon P7800)

(Nikon P7800)

(Nikon P7800)

上から順に、キクザキイチゲ、オオバナエンレイソウ(の蕾)、フクジュソウです。
咲いている花がやや少なかったのですが、昨日始まったばかりの催物ですから、終わる頃には数も増えていることでしょう。ちなみに「春の花展」は4月23日までだそうです。

一方、3月20日で終わった「ツバキ展」、まだまだ見頃の木が多いです。

 (Nikon P7800)

 (Nikon P7800)

ボタンも咲いています。

(Nikon P7800)

雪遊びも出来なくなってきますし、屋外で花が咲くまで温室通いが続きそうです。

おまけ。
先週、久し振りに帰省しました。そのついでに(?)エキスポシティのニフレルへ。
太陽の塔を見るのは何十年振りでしょう。多分エキスポランドがあった頃、両親に連れられて見て以来。しみじみ。

(Google Nexus5X)

で、ニフレルです。下の画は"WONDER MOMENTS"に見とれる相方と学生。

(Google Nexus5X)

そして、いくつになってもこういうことをやってくれる相方。素敵です...。

(Google Nexus5X)

実家の(猫の額程の)庭ではサクラが咲いていました。 実家の婆様曰く、「これはサクランボの木。サクラより早く咲くみたい」だそうです。だとするとミザクラ、桜桃なのですが、エゾヤマザクラよりずっとサクラらしい花です。

(Google Nexus5X)

今回の帰省、不覚にもカメラを忘れてしまい、スマートフォンでの画撮りになってしまいました。残念。

百合が原公園:http://yuri-park.jp/
百合が原公園公式ブログ 「『春の花展』今日から開催です」:
http://yuri-park.jp/exhibit/18073/
ニフレル:https://www.nifrel.jp/