2016年8月28日日曜日

ユリが最終盤

8月最後の週末、百合が原公園を訪ねてユリを見てきました。
昨日は久し振りに相方も一緒(学生は「友達と勉強する」とかで不在)、「公園歩いた後にお茶を飲もう」で釣りました。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

賑やかだった世界の百合広場も最終盤を迎えていて、咲いているのはカノコユリだけになっています。下の画はタキユリ。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

シロカノコユリ。毎年思うことですが、カノコユリは鹿の子模様があるからそう呼ばれるわけで、白花になってしまうと最早カノコユリではないのでは...?

(Nikon D200 + Tamron 190D)

ウチダカノコユリ。タキユリより少し赤みが強いように思います(が、並べて「どちらがどちら?」と訊かれても正解出来る自信はありません)。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

百合が原公園は、この後ダリアが見物になる筈。機会を作って見に行くつもりです。

おまけ、その一。
昨日、百合が原公園に行く前に、西岡公園から焼山を歩いてきました。

9:45、西岡公園出発。遠くに恵庭岳が見えました。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

10:58、焼山山頂到着。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

西岡公園に戻る途中で見たアキノキリンソウ。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

12:06、西岡公園帰還。この時は恵庭岳は見えず、残念。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

おまけ、その二。
今日は、札幌市が整備している自然歩道三角山-盤渓ルートを歩きました。実は三角山を登るのは今回が初めて。スノーシューで歩くのを念頭にした下見だったりします。

9:17、三角山山の手入口から出発。

(Nikon P60)

9:45、三角山山頂到着。円山の眺望より良いかもしれません。ここで小休止。

(Nikon P60)

10:06、大倉山シャンツェの裏側に出ました。

(Nikon P60)

更に歩いて10:38、小別沢入口到着。

(Nikon P60)

歩き切ったのは良かったのですが、小別沢入口は周りに農地が広がる平地。復路でもう一度山登りをする勇気は持てず、案内図にある小別沢線、手稲左股通、北1条宮の沢通を経由して、山の手入口に戻ることにしました。

アスファルト道を歩くこと1時間20分、11:56に山の手入口帰還。

(Nikon P60)

雪が積もったらスノーシューで歩こうと思いますが、大倉山シャンツェの辺りで引き返すのが適当かもしれません。

百合が原公園:http://yuri-park.jp/
百合が原公園公式ブログ 「開花状況 2016/8/25」:
http://yuri-park.jp/odheo/15953/
札幌市公園検索システム 自然歩道 三角山~盤渓ルート <自然歩道>:
http://www2.wagamachi-guide.com/sapporo_koen/apps/list.asp?mode=2&ID=1600008

2016年8月21日日曜日

先週と今週の纏め

先週末は親父が決めた夏休み週間3日目と4日目、色々出歩いたのですが、そこで事切れて投稿をさぼってしまいました。今日と纏めて御紹介です。

まず先週土曜日。この日は兎に角沢山歩くことにしたので、有明の滝自然探勝の森と滝野すずらん丘陵公園を歩いた後、百合が原公園も訪ねてみました。

8:00過ぎの有明の滝入口。下の画の右側の道を登ります。

(Google Nexus5X)

9:00に有明の滝に到着。

(Google Nexus5X)

帰りはあっという間で、10分後には有明の滝入口まで戻ってきました。

(Google Nexus5X)

続いて滝野すずらん丘陵公園。渓流ゾーンで咲き始めのレンゲショウマを見た後、滝野の森ゾーン西エリアを歩きました。

(Nikon D700 + Tamron A17)

滝野の森ゾーンはカラマツの尾根のツルリンドウが見頃です。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

最後は百合が原公園。いよいよカサブランカが咲いて、ユリの季節も終わりに近づいています。

(Nikon D700 + Tamron A17)

(Nikon D700 + Tamron A17) 

次は先週日曜日。本当に久し振りに旧北海道庁と北海道大学植物園へ。

(Nikon D200 + Tamron A17)

お目当てはスイレンとハスです。こちらは旧北海道庁前庭のスイレン。

(Nikon D200 + Tamron A17)

そして北海道大学植物園のスイレンとハス。

(Nikon D200 + Tamron A17)

(Nikon D200 + Tamron A17)

植物園のスイレンは温室でも咲いています。

(Nikon D200 + Tamron A17)

スイレンの咲いている池の周りのバラも堪能してきました。

(Nikon D200 + Tamron A17)

そして今日日曜日。台風の波状攻撃(?)で今週はずっと雨模様でしたが、今朝は雨が止んで時折陽も射していたので、また滝野すずらん丘陵公園を訪ねてきました。

渓流ゾーンのレンゲショウマは今が見頃です。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

(Nikon D700 + Tamron 172E)

滝野の森ゾーン西エリアは雨の影響で野牛沢川沿いはぬかるんだところが多く、歩くのに少々注意が必要ですが、カラマツの尾根は問題なし。ネジバナとミヤマウズラが咲いています。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

(Nikon D700 + Tamron 172E)

レンゲショウマにネジバナ、ミヤマウズラと、どれも夏の花ですが、これらが咲いたということは夏ももうすぐ終わりということ。暑い、暑いと思ってきましたが、もう少ししたら涼しい季節になりそうです。

札幌市 有明の滝自然探勝の森:
http://www.city.sapporo.jp/ryokuka/midori/shizen/shirahatayama/ariakenotaki/
滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/
ようこそさっぽろ 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎):
http://www.welcome.city.sapporo.jp/sites/akarenga
北海道大学植物園:http://www.hokudai.ac.jp/fsc/bg/

2016年8月7日日曜日

ぐるっと滝野すずらん丘陵公園

夏休み週間2日目の今日は滝野すずらん丘陵公園を歩いてきました。中心ゾーンから滝野の森ゾーン東エリア、同西エリアを経由して、再び中心ゾーンに戻ってくる(いつもの)道行きです。

9:00過ぎ、公園に到着。今日も快晴です。

 (Nikon D700 + Tamron 190D)

東口から入園すると、ブタさん(の置物)がお出迎えしてくれます。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

まず「花人の隠れ家」でアジサイを鑑賞。真っ白のアナベルは今が盛りです。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

(Nikon D700 + Tamron 190D)

ヤマユリも見頃。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

すずらんの丘展望台まではヘメロカリスが沢山咲いている「山のお花畑」を経由。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

(Nikon D700 + Tamron 190D)

(Nikon D700 + Tamron 190D)

すずらんの丘展望台からは、青少年山の家と森の交流館のそれぞれ前を通って、森見の塔まで直行。展望階まで上りましたが、夏に上るのは初めてかもしれません。

 (Nikon D700 + Tamron 190D)

滝野の森ゾーン東エリアではメスのノコギリクワガタを捕まえました。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

結構大きいかな、と思います。公園内の動植物の採取は禁止なので、画を撮った後は森にお帰り頂きました。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

西エリアに入ってからは野牛沢川沿いに歩きます。ミズバショウの谷に1株あったオオヤマサギソウは未だ綺麗に咲いています。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

森の観察デッキに着いてからは、くわがたの森を通って、カラマツの尾根まで出、中心ゾーンへ向かって歩きます。途中、開花しているツルリンドウを発見。

 (Nikon D700 + Tamron A17)

カラマツの尾根を歩き切ったら、森のすみかとこどもの谷を横断して、最後にもう一度「花人の隠れ家」へ。往路で見忘れた、咲き始めのレンゲショウマを鑑賞。

(Nikon D700 + Tamron A17)

レンゲショウマはこれから見頃を迎えるので、また来なければなりません(?)。

こうして夏休み週間2日目も無事終了したのでありました。

滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/

青い空と黄色い花

今週と来週は夏休み週間(と勝手に決めました)。と言っても何のことはない、週末2日間をきっちり休む、出勤しないというだけのことだったりします。さて初日の昨日は、早起きして北竜ひまわりの里を訪ねてきました。5:00に札幌を出発、国道275号線を北上して約2時間で到着。

少しだけ雲が出ていますが、ほぼ快晴と言って良い天気。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

駐車場に近い、斜面下段の畑はやや盛りを越していたので、てくてく歩いて上段の畑を見渡せる場所(道)まで移動。一面満開のヒマワリと御対面、です。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

これ、これ、こういうのが見たかったのです。


(Nikon D700 + Tamron 190D)

(Nikon D700 + Tamron 190D)

勿論寄った画も撮りました。

(Nikon D700 + Tamron190D)

(Nikon D700 + Tamron 190D)

途中、映画の撮影が始まって(暑いのに、若い女優さんが黄色い畑の中を疾走、傍目にも大変そうでした)、親父の画撮りが進まなかったこともあり、結局3時間、あちらの畑に行き、こちらの畑に行きしておりました。

夏休み週間初日から随分と楽しんでしまいました。後が怖い...(幸せに慣れていない...)。

おまけ。
ヒマワリ畑の隣りで撮った1枚。さて、何の花でしょう?

(Nikon D700 + Tamron 190D)

正解はソバでした。WEBで調べたところ、北竜では大体500ha程を作付けしているそうです。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

北竜町:http://www.town.hokuryu.hokkaido.jp/
北竜町 ひまわりの里開花情報:

http://www.town.hokuryu.hokkaido.jp/index2.php?p=himawari