2016年6月19日日曜日

サッポロフラワーカーペット2016

今日は用事があって野山歩きは諦め、代わりに(?)北3条広場で催された「サッポロフラワーカーペット2016」を見てきました。

(Nikon P7800)

今日が最終日でしたので、花弁が傷んで綺麗でなくなっているのでは?と心配でしたが、杞憂でした。

 (Nikon P7800)

 (Nikon P7800)

親父が訪ねたのが14時過ぎ、この2時間後にはフリーウォーキング(つもり花絵の上を自由に歩くということです)で跡形もなくなってしまうがちょっと勿体ない程の状態。

それにしてもこの絵が全て花弁と砂で出来ているとは本当に凄いと思います。

(Nikon P7800)

フラワーカーペットを見た後は旧北海道庁を一廻り。スイレンが咲き始めていました。

(Nikon P7800)

サッポロフラワーカーペット:http://www.sapporo-flowercarpet.com/
ようこそさっぽろ 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎):
http://www.welcome.city.sapporo.jp/sites/akarenga

2016年6月12日日曜日

3年振りのコケイラン

今日は風の強い一日でした。天気予報では午後から雨が降りそうということで、朝から滝野すずらん丘陵公園を訪ねてきました。

先週末に滝野の森ゾーン西エリアのカラマツの尾根で見つけたコケイランが目当てです。この時は未だ背が低くかったので、1週間経ってどうなったか、楽しみにしていました。

行ってみると、先週から丈が伸びて花の付き具合も良い塩梅。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

実はこの場所のコケイランは2013年にたまたま見つけた後、2014年と2015年は姿が見られず、駄目になったと思っていた株です。
3年振りの復活、嬉しい限りです。

一方で、昨年まで見られたギンリョウソウが今年は姿を消した模様。何とも残念と思っていたら、離れた別の場所で咲いていました。

(Nikon P7800)

今年は妙にノビネチドリやギンランが多かったりしますし(ただの親父の気の所為かもしれませんが)、同じ季節でも微妙に様子が変わっているのが自然の面白さかもしれません。

おまけ。
今の時期、開園直後に滝野の森ゾーン西エリアを歩くと、うるさい程の蝉時雨に見舞われます。声の主はこの方。

 (Nikon P7800)

ハルゼミです。親父が思うにこの方、かなり飛ぶのが下手で、草の葉に止まっていればまだしも、道に「落ちていたり」します。先週は道の上でじたばたしていたのを捕まえて、指に止まらせてみました。

(Nikon P7800)

こうなると大人しいもので、指を振るまで何時までも止まっています。
可愛いと言えなくもありませんが、これでは鳥達の餌になるのも納得です。

滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/

白旗山のサイハイランとベニバナイチヤクソウ

先週は投稿をお休みしてしまいました(が、滝野すずらん丘陵公園には先週も行ったので未だ皆勤賞だったりします)。

今日はいつも通りの午前勤務の後、白旗山を歩いてきました。5月中旬に歩いた時、サイハイランの葉を見掛けたので、頃合いになったら再訪しようと思っていたのです。

(Nikon P7800)

駐車場に車を停めて、歩き出して最初に見つけた株がこれ。

 (Nikon P7800)

次に見つけたのがこれ。

 (Nikon P7800)

見られたのは良かったけれど未だ少し早かったかなあ、と思いながら、5月に葉を多く見掛けた場所に辿り着くと、ここでは見事に咲いているではありませんか。

 (Nikon P7800)

(Nikon P7800)

(Nikon P7800)

纏まった数のベニバナイチヤクソウも見られたのは嬉しい誤算。

(Nikon P7800)

(Nikon P7800)

画は載せませんが、他にジンヨウイチヤクソウ、ホウチャクソウ、ツクバネソウ、シロバナヘビイチゴ、クルマバソウ、マムシグサ等々が咲いていました。

楽しい道行きだったのですが、ダニを貰う可能性が大です(親父は服に付いた7匹を「処理」しました)。充分御用心下さいませ。

おまけ。 今日の「札幌の窓」。良いお天気でした。

(Nikon P7800)

札幌市 自然観察の森:
http://www.city.sapporo.jp/RYOKUKA/midori/shizen/shirahatayama/shizenkansatu/index.html