2016年5月29日日曜日

今週まで皆勤賞(?)

先週の風邪を未だ若干引きずっている親父です。ですが、これから夏の盛りまでは次々野草が花を咲かせるので、家で臥せっている場合ではありません(多分間違った認識)。ということで、今日も滝野すずらん丘陵公園を訪ねてきました。夏季営業が始まって以来6週連続です(というのがタイトルの意味です)。

今日の行程は、西エリアの森の情報館からみずなら広場まで進み、ハイキングコースを使って東エリアへ進入、森の教室を通って森の交流館で小休止した後、カラマツの尾根とくわがたの森を経由して森の情報館に戻るという内容(を予定していたのですが、結局西エリアに戻ってからもう一度ミズバショウの谷までの往復を付け加えてしまいました)。

そこそこの距離を歩いていますので、道すがら色々な花を見たのですが、今日の目的はこれ。

 (Nikon P7800)

チゴユリです。西エリアに比べると花の種類が少ない(ように親父は思っています)東エリアですが、この花は東エリアでしか見たことがありません。遊歩道脇の斜面のほんの数m間だけで咲きます。

名前の通り、かなり小さい花です。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

名前通りでないのは分類で、現在はユリ科ではなく、イヌサフラン科チゴユリ属に分類されているそうです。同じ属に含まれるホウチャクソウは西エリアで開花中。

 (Nikon D700 + Tamron A17)

下向きに垂れ下がっている、その中はこんな風です。

 (Nikon P7800)

こういうのが撮れると、バリアングルモニタ付のNikon P7800を買って良かったとしみじみ...。

ホウチャクソウに良く似た花にアマドコロがありますが、これはキジカクシ科アマドコロ属だそうです。これも西エリアで開花中。

(Nikon D700 + Tamron A17)

2個が垂れ下がって咲く様はそっくりですが、ホウチャクソウは花弁が開くので見分けがつきます。

チゴユリ繋がりでここまで来ましたが、親父の好きなランも咲き始めていました。

ノビネチドリ。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

ギンラン。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

アオチドリは既に先週から咲いています。サイハイランは花茎が伸びてきたところです。

そして忘れてならない、この花。

(Nikon D700 + Tamron A17)

西エリアに点在しているヤマシャクヤク、花期が大変短いので見られて幸運でした。今年既に百合が原公園で見ていますが、自生の株の方が何となくありがたみがあると申しますか...。

この他、マイヅルソウ、ズダヤクシュ、コンロンソウ、ツクバネソウは探さなくても見られるくらいに咲いています。ベニバナイチヤクソウ、ユキザサ、クルマバソウは少しの株が咲き始め、ジンヨウイチヤクソウは蕾でした。

さて来週も足を運んで連続記録を伸ばすことになるのでしょうか...?

滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/

2016年5月22日日曜日

あっさりと今日一日

朝、百合が原公園。ロックガーデン(の裏側?)の花壇で、この時期ならではの花を堪能しました。

(Nikon P7800)

クマガイソウ。

(Nikon D200 + Tamron A17)

アツモリソウ。

(Nikon D200 + Tamron A17)

ヤマシャクヤク。

(Nikon P7800)

花壇に張ってあるロープから花まで距離があるので、APS-CフォーマットのNikon D200を久し振りに使ってみました。

その後、滝野すずらん丘陵公園へ移動。中心ゾーンと滝野の森ゾーン西エリアを往復です。

中心ゾーンのチューリップ。

(Nikon P7800)

滝野の森ゾーンのフデリンドウ。

(Nikon P7800)

(Nikon D200 + Tamron 172E)

マムシグサ。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

アオチドリ。

(Nikon D200 + Tamron A17)

ルイヨウボタン。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

マイヅルソウ。

(Nikon P7800)

中心ゾーンに戻って、再びチューリップ。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

実は金曜日から風邪気味で、昨日土曜日は半日休養し(午前中は勤務だったので)、満を持しての今日日曜日でした。不思議なもので、歩いたり、画を撮ったりしている時は何ともなかったのに、帰宅してからどっと疲れが...。筋肉痛もあるし、今日はこれにて終了、です。

百合が原公園:http://yuri-park.jp/
滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/
滝野すずらん丘陵公園公式ブログ 「明日から…」:
http://www.takinopark.com/nikki/?p=11037

2016年5月15日日曜日

昨日はタブルヘッダ

今日は風が強くて薄曇りの札幌、天気予報でこうなるのは知っていたので、天気の良かった昨日のうちに休暇を取って、2ヶ所花を見てきました。

1ヶ所目は滝野すずらん丘陵公園。1週間前、滝野の森ゾーン西エリアのシラネアオイに蕾がついていたので、今週は開花しているのを見に行こうという魂胆。
開園時刻の9:00に滝野の森口から入場して、森の観察デッキすぐの群生地、シラネアオイの小径へ直行!

(Nikon D700 + Tamron 172E)

...したところまでは良かったのですが、お日様の当たり具合を忘れていました。斜面に咲いているので、もう少し遅い時刻にならないと花に陽が射さないのです。

場所を変えてもこんな具合。

(Nikon P7800)

寄ってもこんな具合。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

でも大丈夫(?)、元々西エリアを一周するつもりなので、廻り終えて戻ってきた頃には良い塩梅になっていることでしょう。ということで、シラネアオイの小径-みずなら広場-カラマツの尾根-はるにれ広場-シラネアオイの小径の順で歩き始めました。

西エリアではシラネアオイが纏まって咲く場所が何ヶ所かあるのですが、下の画はそのうちの一つ、ミズバショウの谷とみずなら広場の中間辺りです。

(Nikon P7800)

ミズバショウの谷にも、野牛沢川沿いにシラネアオイが咲く場所があるのですが、今年は数が極端に減っていました。昨年、大雨で地面を浚われたので、その影響かもしれません。

みずなら広場の直前にはコミヤマカタバミが咲いています。小さな花なので見落としてしまいそう。

(Nikon P7800)

みずなら広場に到着後、カラマツの尾根を歩くと、花を付けたエンレイソウ(シロバナエンレイソウも)に混じって、蕾のマイヅルソウとツクバネソウが沢山生えていました。準備万端のようです。

はるにれ広場から森の観察デッキの間でヒトリシズカを鑑賞。

(Nikon P7800)

ノビネチドリも芽吹いていました。

(Nikon P7800)

予定の一周を終えて、12:00前に森の観察デッキへ戻ってきました。陽の射し具合は如何なものか...?

(Nikon P7800)

思った通り、良い具合!

(Nikon D700 + Tamron A17)

(Nikon D700 + Tamron 172E)

(Nikon D700 + Tamron A17)

明るい日差しの中、シラネアオイを充分堪能出来ました。

さて2ヶ所目は白旗山です。冬にスノーシューで散々歩いていますが、春に歩いたことは一度もなく、どんな風なのか、気になっていたのです。

冬場に使う白旗山森林活用センター傍の駐車場は使えないようで、そこから少し山に入った駐車場に駐車。白旗山-中央峠-札幌台を通って駐車場に戻る行程にしました。

白旗山に向かう途中、道端にはエンレイソウ、シロバナエンレイソウ、ヒトリシズカが嫌という程咲いています。そんな中、親父の目に止まったのは、谷筋の白い点々。笹薮を漕いで斜面を降りるとニリンソウが咲いていました。

(Nikon P7800)

密度は疎らながら結構な大きさの群生だったのですが、そこは谷筋。この時期、羽虫が大量に羽化していて、進む度に虫玉が涌くような有様だったので、泣く泣く退散です。

白旗山山頂手前では、気の早いクルマバツクバネソウが咲き始め。

(Nikon P7800)

そして山頂到着。

 (Nikon P7800)

気付けば、ここまでで1時間以上。残りもこの調子で歩いていると大変な目に会ってしまうので、ここから先は少し急ぎ目にしました。

が、白旗山山頂から中央峠までで見られるエンレイソウの群生の大きさはついつい画撮りに夢中になる程。

(Nikon D700 + Tamron A17)

(Nikon P7800)

結局1時間弱かかって札幌台に到着。

(Nikon P7800)

札幌台からは親父お気に入りの観察路(標識7が見える場所が入口)を通って帰ってきました。
急いでいるのに、花が咲いているとつい目が向いてしまう駄目な親父。

(Nikon D700 + Tamron A17)

(Nikon D700 + Tamron 172E)

夏道なのに2時間30分はいくら何でもかけ過ぎかも。

滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/
滝野すずらん丘陵公園公式ブログ 「シラネアオイ、見頃です!」:
http://www.takinopark.com/nikki/?p=10993
札幌市 自然観察の森:
http://www.city.sapporo.jp/RYOKUKA/midori/shizen/shirahatayama/shizenkansatu/index.html

2016年5月8日日曜日

春の花、トリプルヘッダ

ゴールデンウィーク最終日、結局親父は5月3日午後を休暇にしただけで、それ以外はいつも通りの1週間でした。余り天気も良くなかったので諦めもつくというものです。その代わり(?)、今日は春の花を見に、市内3ヶ所を廻ってきました。

1ヶ所目、有明の滝自然探勝の森。1週間前に行ったばかりですが、その時に撮ったヒメイチゲの画が酷いボケだったので再挑戦。

(Nikon P7800)

(Nikon D700 + Tamron 172E)

ボケてはないですが、うーん...。

(気を取り直して)先週蕾だったシロバナエンレイソウは開花済。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

勿論、有明の滝も見てきました。9:40に撮った画ですが、滝全体に陽が差して丁度良い頃合でした(前回は12:54、お日様は滝の上流直上にあって完全な逆光でした)。

(Nikon P7800)

2ヶ所目、滝野すずらん丘陵公園。ここも1週間前に訪ねましたが、今回は滝野の森ゾーン西エリアから東エリアへ向かい、また西エリアへ戻るという道程。

渓流ゾーンのシラネアオイは開花したそうですが、滝野の森ゾーン西エリアは未だ蕾。多分次の週末には咲いていることでしょう。楽しみです。

 (Nikon D700 + Tamron A17)

シロバナエンレイソウは開花済。

 (Nikon D700 + Tamron A17)

てくてく歩いて東エリアに入り、森の学校奥の小川に到達。西エリアでは苞が倒れて葉が巨大化しているミズバショウですが、ここは未だ小さめです。

 (Nikon P7800)

エゾヤマザクラを見てから西エリアに戻りました。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

3ヶ所目、篠路五ノ戸の森緑地。ここは兎に角春が楽しい、狭い範囲に色々な春の花がぎっしり詰まっています。

ニリンソウが地面一杯ぎっしり。

(Nikon D700 + Tamron A17)

やっぱりぎっしり。

(Nikon D700 + Tamron A17)

オオバナエンレイソウもぎっしり。

(Nikon D700 + Tamron A17)

やっぱりぎっしり。

(Nikon P7800)

シラネアオイも見られて幸せ...。

(Nikon D700 + Tamron A17)

持ち歩いているスマートフォン曰く、本日の歩数17,050歩、距離14.0Km。歩いた、歩いた、おやすみなさい、です...。

札幌市 有明の滝自然探勝の森:
http://www.city.sapporo.jp/ryokuka/midori/shizen/shirahatayama/ariakenotaki/
滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/
篠路五ノ戸の森緑地:
http://www2.wagamachi-guide.com/sapporo_koen/apps/list.asp?mode=2&ID=420013