2015年5月24日日曜日

百合が原公園の片隅で

今日は百合が原公園に行ってきました。
多分この花を見られる頃合だろうと思って訪ねたところ、正に予想的中。

(Nikon D700 + Tamron A17)

クマガイソウです。ロックガーデンの裏側(?)、芝生広場に向いた側という地味な場所で咲いています。が、花の数は豪勢です。

(Nikon D700 + Tamron A17)

クマガイソウの隣りにはアツモリソウ。こちらは数が少ないものの、木洩れ陽の下の赤い花はとても魅力的です。

(Nikon D700 + Tamron A17)

クマガイソウとアツモリソウの他にランがもう一つ。

(Nikon D700 + Tamron A17)

ノビネチドリ(とクマガイソウ)。毎年咲いていたのでしょうが、目を惹くランだけに気を取られて今年初めて気付きました。節穴です、不覚。

更にヤマシャクヤクも開花中。

(Nikon D700 + Tamron A17)

清楚極まる花弁をすぐに散らしてしまうので、見られたのは幸運。

(Nikon D700 + Tamron A17)

 (Nikon D700 + TamronA17)

更に更にマイヅルソウも咲いていました。

(Nikon D700 + Tamron A17)

画はありませんが、マイヅルソウの傍で1株だけ伸びるアマドコロは今年も無事に花を付けていました。

広い百合が原公園の中では猫の額と言って良い場所で結局2時間弱も粘った上で、締めは「ムスカリの道」のチューリップ。一部は散ってしまいましたが、未だ見頃の品種もあります。

 (Nikon D700 + Tamron 190D)

(Nikon D700 + Tamron A17)

(Nikon D700 + Tamron A17)

ムスカリがまばらになったのは少々残念。

「ムスカリの道」の脇に立つ小屋の壁で伝い咲きしているクレマチスを見て、本日の百合が原公園行は終了でございます。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

おまけ。
昨日行ったライラックまつり。携帯電話のカメラで画を撮る相方と学童。学童、生意気に(?)背が伸びて、最早相方と余り変わりません。実は着ている服も相方所有物だったりします。

 (Nikon P60)

そのくせ、未だにスタンプラリーがあると絶対参加、景品に落書帳を貰っておりました。

(Nikon P60)

 これ以上巨大化しないでと切に願う親父です。

百合が原公園:http://yuri-park.jp/
百合が原公園公式ブログ 「ハンカチノキやフジが見ごろです」:
http://yuri-park.jp/odheo/10176/

2015年5月17日日曜日

今日の滝野の森

昨日の投稿で「晴れますように」とお願いしたにも関わらず、今朝は雨。ただお願いしただけで、肝心の「誰に」の部分がなかったので、多分お天道様がへそを曲げてしまったのでしょう...。
それならそれで仕方ない、親父の数少ない休暇をお天道様に預け放しでは勿体ないということで、雨の中、滝野すずらん丘陵公園に向かったのでありました。

着いてから思い出したのですが、今日は幸運にも無料入園日。しかし雨は上がったものの、厚い雲が広がっていて、花の画を撮るには不向きな空模様であるのは相変わらず。それではということで、今回は画撮りは二の次、兎に角歩いて不摂生の解消に努めることにしました。

出発は中心ゾーン東口。 カントリーガーデンのチューリップが見頃を迎えています。

(Nikon P60)

(Nikon P60)

まずはここから峠の庭と天文台を経由してすずらんの丘展望台まで歩きます。

峠の庭通過。

(Nikon P60)

天文台通過。

(Nikon P60)

天文台の少し手前、木々の切れ間から頂に雪を残す山が遠くに見えました。

(Nikon P60)

すずらんの丘展望台到着。曇天は相変わらず。

 (Nikon P60)

さて次の目的地をどうしようかと暫し考え、滝野の森ゾーン西エリアの森の情報館にしました。冬にスノーシューで歩いた道を辿って南駐車場まで出、そこからカラマツの尾根を通って森の情報館へという経路です。普段は運行されていない無料シャトルバスが無料入園日の今日は走っているので、帰りはバスで東口まで戻る算段。

展望台脇の太い舗装道路を歩くと遮断棒の下りたゲートに行き当たります。スノーシューで歩いた時にはここを左折して森の交流館へ至るのですが、今日は直進。

(Nikon P60)

すると南駐車場の脇に出ます。

(Nikon P60)

ここから先は勝手知ったる他人の庭というところで、カラマツの尾根を歩いてはるにれ広場へ到着。

(Nikon P60)

この辺りから雲はあるものの、陽が差し込んで良い天気になりました。
後は田んぼの広場を経由して森の情報館へ...、とその前に、折角天気が良くなったので、シラネアオイの小径を見ておくことにしました。

 (Nikon P60)

花の数はあるものの、先週と比べると盛りを少々過ぎた感じです。

森の情報館で小休止して帰りのバスの出発時刻を確かめ、未だ余裕があったのでミズバショウの谷まで足を延ばすことにします(前の投稿でも書きましたが、現在ミズバショウの谷からみずなら広場までは通行不可になっています)。

ミズバショウの谷のほんの少し先で咲くシラネアオイ。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

咲き始めが遅かったからでしょう、ここのシラネアオイは未だ未だ花に勢いがあります。これから見るなら、こちらがお勧めです。

ついゆっくりしてしまい、ミズバショウの谷からは少々慌て気味に森の情報館に戻って、無事シャトルバスに乗車。中心ゾーン東口へはあっという間です。流石文明の利器(?)。

最後にもう一度カントリーガーデンのチューリップ、着いたばかりの曇天下とはやはり映えが違いますね。

(Nikon P60)

休憩込みで5時間弱の道行き、親父はマッサージ機を腰を当てながら、このブログを書いております...。
明らかに運動不足...。

滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/
滝野すずらん丘陵公園 グリーンシーズン公園マップ:
http://www.takinopark.com/02_PLANNING/map/map_s.html

2015年5月16日土曜日

1週間前の滝野の森

また1週間投稿が空いてしまいました。週末は無理矢理でも時間を作って花を見に行っているのですが(今の時期にそうでないと札幌に住んでいる意味がありません)、一方でブログを書く時間まで取れないのが悩みの種。それで今になって先週土曜日のことを書こうとしております、悪しからず。ちなみに今日は夕方近くまで出勤でした(が、ずっと曇天でしたので、諦めもつくというものです)。

言い訳は適当に切り上げまして、先週は土曜日に滝野すずらん丘陵公園を訪ねてきました。過去2回は渓流ゾーンでしたが、いよいよ滝野の森ゾーン西エリアでこの花が咲き始めたと知り、見に行ってきました。

(Nikon D700 + Tamron A17)

渓流ゾーンでも見られるシラネアオイですが、親父は滝野の森ゾーンで見る方が断然好きです。渓流ゾーンではすぐ間近で観察出来ますが、逆にこういう画にはならないのです。

 (Nikon D700 + Tamron 190D)

(Nikon D700 + Tamron A17)

上の画はシラネアオイの小径で撮ったものですが、他の場所でも小さな群生を見ることが出来ます。渓流ゾーンよりもずっと自然に近い環境でそういう群生を見て廻るのが滝野の森ゾーン西エリアの楽しみ方だと思います。
そんな考えですから、当然ゾーン内を一廻りしてきました。但し昨年の大雨の影響で木道が流されてしまった箇所があり、ミズバショウの谷を過ぎた辺りからみずなら広場へは通行止めになっていますので要注意です。

サンショウウオの水辺近辺で咲いていたエンレイソウ。

(Nikon D700 + Tamron A17)

ヒトリシズカはあちこちで咲いています。

(Nikon D700 + Tamron A17)

カラマツの尾根で見つけたスミレ。田んぼの広場では大きな群生が見られますが、山道の端でこぢんまり咲いているのも宜しいかと。

(Nikon D700 + Tamron A17)

これもカラマツの尾根で咲いていたシロバナエンレイソウ。

(Nikon D700 + Tamron A17)

フデリンドウも咲いていました(スタッフさんに教えて貰いました)。

(Nikon D700 + Tamron A17)

最後に気の早いクルマバツクバネソウ。芽を出したばかりという株は至る所で見ましたが、咲いているのを見つけて少々驚き。

(Nikon D700 + Tamron A17)

と言いますのも、そもそもシラネアオイからして咲くのが早く、例年だと今頃から見頃を迎える筈。ツクバネソウはシラネアオイより後、「少し暑くなってきたね」という時期に咲くのが普通なため。
ただ今週に入ってから例年並みの気温に戻ってきたように思いますので、帳尻が合ってくるかもしれません。

さて明日の天気はどうでしょう?すっきり晴れてくれるのを願うばかりです。

滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/

2015年5月5日火曜日

やっぱり百合が原公園

親父の連休にならない連休(?)最終日、前の投稿で書きました通り、学童と遊ぶ約束があったので遠出することは侭ならず、ほぼ必然的に朝の百合が原公園に行って参りました。余り時間がないので「ムスカリの道」に直行して、チューリップだけ見てきました。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

前回訪ねた時から3日しか経っていないのですが、暖かい(札幌のこの時期にしては暑い)日が続いている所為か、咲いている品種が増えていました。

(Nikon D700 + Tamron A17)

(Nikon D700 + Tamron A17)

(Nikon D700 + Tamron 190D)

(Nikon D700 + Tamron 190D)

(Nikon D700 + Tamron A17)

冒頭「チューリップだけを見てきました」と書きましたが、ここは「ムスカリの道」、本来の主役はムスカリではないのか?と思って撮ったのが下の画。

(Nikon D700 + Tamron A17)

今年はムスカリの色が濃いような気がしますが、朝日の斜光を浴びているからかもしれません。

当然ながら未だ咲いていないチューリップがこれから続々咲くでしょうから、「ムスカリの道」は暫く賑やかなことでしょう。

おまけ。
久々登場の学童、北海道開拓の村へ行ってきました。

手フート印刷(手動式の平圧印刷のことだそうです)に挑戦。

(Nikon P60)

かと思えば、鉋掛けにも挑戦。

(Nikon P60)

他に風車を作ったり、車輪廻しや竹馬等の昔遊びに興じたり、相当楽しんでいた様子。
なにより良かったのは、ここでしか買えない「明治大正の飴」(2個入り150円)を買えたこと。石で割って食べるのですが、学童お気に入りの逸品です(下の画の左が買った時、右が割った時の状態)。

(Willcom WX10K)

連休にならない連休でしたが、充実した休暇でした。

(Nikon P60)

(Nikon P60)

百合が原公園:http://yuri-park.jp/
百合が原公園公式ブログ 「ムスカリとチューリップ7分咲き、温室も花盛り✿」:
http://yuri-park.jp/odheo/10035/
北海道開拓の村:http://www.kaitaku.or.jp/

2015年5月4日月曜日

札幌の春の花

投稿が遅れてしまいましたが、先週末、今週末と札幌市内の公園をあちらこちら廻っていました。
今回はそれらの画を纏めて載せます。

まず4月26日。西岡公園と滝野すずらん丘陵公園を梯子。
西岡公園のナニワズ。

(Nikon D700 + Tamron A17)

(Nikon D700 + Tamron A17)

そしてミズバショウ。園内の奥、木道を進めば進む程、沢山見ることが出来ました。

 (Nikon D700 + Tamron A17)

 (Nikon D700 + TamronA17)

 (Nikon D700 + TamronA17)

所変わって滝野すずらん丘陵公園渓流ゾーンのキクザキイチゲ。

(Nikon D700 + Tamron A17)

白花と青花。

(Nikon D700 + Tamron A17)

(Nikon D700 + Tamron 172E)

カタクリも丁度見頃を迎えていました。

(Nikon D700 + Tamron A17)

せせらぎの傍ではエゾノリュウキンカ。

(Nikon D700 + Tamron A17)

エゾエンゴサクの群生も見事でした。

(Nikon D700 + Tamron A17)

週が変わって5月2日。この日は篠路五ノ戸の森緑地と百合が原公園を梯子。
篠路五ノ戸の森緑地のニリンソウはいよいよ満開。

 (Nikon D700 + Tamron 190D)

オオバナエンレイソウも咲き出しています。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

ヤマザクラも満開。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

移動して百合が原公園。「ムスカリの道」のチューリップのうち、いくつかは咲き始めています。

(Nikon D700 + Tamron A17)

(Nikon D700 + Tamron A17)

 世界の百合広場で咲くサクラ。背の低いチシマザクラです。

(Nikon D700 + Tamron A17)

最後に昨日5月4日。再び滝野すずらん丘陵公園渓流ゾーン。
カタクリは終わりかけです。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

代わって咲き始めたのはシラネアオイ。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

(Nikon D700 + Tamron A17)

この時期は一気に色々な花が咲くので例年追い掛けるのに忙しいのですが、今年は特に駆け足で開花が進んでいるようです。滝野すずらん丘陵公園の渓流ゾーンでニリンソウが見頃を迎える前にシラネアオイが咲き始めるというのはかつてなかった気がします(10年にも満たない経験ですので、勘違いかもしれませんが...)。

さて明日は何処に行きましょう?今日は出勤でしたし、明後日も出勤なので、親父の連休は明日1日のみ(これでは、そもそも連休でないですね)。午前中から学童と遊びに行くのは決定なので、朝のうちが勝負なのです。

西岡公園:http://www.sapporo-park.or.jp/nishioka/
滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/
篠路五ノ戸の森緑地:
http://www2.wagamachi-guide.com/sapporo_koen/apps/list.asp?mode=2&ID=420013
百合が原公園:http://yuri-park.jp/