2015年4月25日土曜日

篠路五ノ戸の森緑地2週目

この時期、天気が良ければ例え仕事をしていても「花見たい」欲求で頭の大半が占められてしまう親父です。土曜日の午前勤務が片付くや否や、篠路五ノ戸の森緑地へ直行したのでした。

日当たりの良い斜面でニリンソウが大量開花中。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

(Nikon D700 + Tamron 190D)

キクザキイチゲは少し元気をなくしてきていましたが、エンレイソウは未だいけます。

(Nikon D700 + Tamron A17)

(Nikon D700 + Tamron A17)

エゾエンゴサクは次から次から咲いているようで、ますます元気。

(Nikon D700 + Tamron A17)

シラネアオイも咲いています。今年の初物。

(Nikon D700 + Tamron A17)

と、気分も軽く、春を満喫していたのですが、行く手に頂けない御仁が一人。


曰く「『草花を採ってはいけない』とは書いてあるが、『柵の中に入ってはいけない』とは書いてない(から入った)」そうです。花を見て楽しむより、画を撮るのに関心があるのでしょうが、それにしても来年の被写体を自ら減らしているのに何故思い至らないのか、嘆かわしいばかり。

この侭終わるとすこぶる後味が悪いので、気分転換のおまけです。
巣穴掘削真っ最中のアカゲラ。

(Nikon D700 + Tamron A17)

(Nikon D700 + Tamron A17)

悠然と飛ぶアオサギは何度も目にしていましたが、ここでアカゲラを見たのは初めて。巣穴を掘っているのを見たのも初めてでした。

さて、 篠路五ノ戸の森緑地3週目は果たしてあるのか、乞う御期待(?)。

札幌市公園検索システム 篠路五ノ戸の森緑地:
http://www2.wagamachi-guide.com/sapporo_koen/apps/list.asp?mode=2&ID=420013

2015年4月18日土曜日

百合が原公園から篠路五ノ戸の森緑地まで

今日は朝から健康診断でした。受診が終わって、さて会社に戻るか、遊びに行くか、悩んだところで、天気予報に決めて貰うことに。曰く「今日の午後から天気は下り坂、雨が降るかもしれない」云々。なので今日は休暇にして明日出社することに決定、と随分適当な親父でございます。

それはさておき、休暇を取ると決めた(決まった?)からには、満喫しなければ損というもの。早速百合が原公園に向かって園内を散策。

世界の百合広場ではアズマイチゲに続いてニリンソウがぽつぽつ咲き始めです。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

キバナアマナとエゾエンゴサクはかなりの数が咲いています。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

(Nikon D700 + Tamron A17)

ロックガーデンではクリスマスローズ、シクラメンに混じってミスミソウが咲いていました。

(Nikon D700 + Tamron A17)

ロックガーデンの花壇の原種チューリップもちらほら咲いており、これからますます賑やかになることでしょう。

ひとしきり百合が原公園を見て廻って、多少雲は出てきたものの、未だ天気は保ちそうな気配。それならということで、足を延ばして篠路五ノ戸の森緑地も見に行くことにしました。

雪はすっかり溶けて、ここでも春の花々が咲き出しています。
フクジュソウにエゾエンゴサク。

(Nikon D700 + Tamron A17)

(Nikon D700 + TamronA17)
ニリンソウにキクザキイチゲ。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

(Nikon D700 + Tamron A17)

エンレイソウは咲いていますが、オオバナエンレイソウは未だでした。

(Nikon D700 + Tamron A17)

あちこちでにょきにょき伸びているバイケイソウ。

(Nikon D700 + Tamron A17)

そして、ここで外せないのがカタクリ。あちこちで咲いています。

(Nikon D700 + Tamron A17)

(Nikon D700 + Tamron A17)

結局天気は最後まで保ってくれました。

篠路五ノ戸の森緑地の花はもう少し先だろうと思っていたので、思いがけない収穫でした。今年も暫くは通うことになりそうです。

百合が原公園:http://www.sapporo-park.or.jp/yuri/
札幌市公園検索システム 篠路五ノ戸の森緑地:
http://www2.wagamachi-guide.com/sapporo_koen/apps/list.asp?mode=2&ID=420013

2015年4月5日日曜日

外でも春の花

雪解けがどんどん進んで(今年は特に早い気がします)スノーシューでがしがし歩くのはもう無理、かと言って屋外で花が咲くのはもう少し先のこの時期、繋いでくれるのは毎年百合が原公園でして、4週連続で行ってきました。

訪ねたのは土曜日ですが、金曜日の強風と雨が止んだ良い天気。温室は後で見ることにして、まずは園内を見廻ってみました。

ロックガーデンのクリスマスローズは1週間で開花数が大きく増加。

(Nikon D200 + Tamron A17)

同じくシクラメンも増加。

(Nikon D200 + Tamron A17)

キバナセツブンソウは咲き始め。

(Nikon D200 + Tamron A17)

場所を移して、チオノドクサがあちこちで咲き出しました。下の画はリリートレイン駅舎前のもの。

 (Nikon D200 + Tamron A17)

フキノトウも園内あちこち、所構わずで見られます。

(Nikon D200 + Tamron A17)

先週蕾だった世界の百合広場のアズマイチゲ。これも開花していました。

(Nikon D200 + Tamron A17)

と、一通り園内を見てから温室の「春の花展」を鑑賞です。
大温室はこんな様子です。

(Nikon P60)

(Nikon P60)

公式ブログによると「街中ではまず見ることができない道内各地の山野草などが、一堂に会した展示会」ということで、親父の画から一部を御紹介。

フクジュソウ。今年の展示はフクジュソウに力が入っているようで、馴染みのある黄色以外に白っぽいものや赤っぽいものも咲いています。

(Nikon D200 + Tamron A17)

ハルリンドウ。フデリンドウとの見分けは根元に葉が広がる(根生葉がある)のがハルリンドウ、ないのがフデリンドウ、だそうです(WEBに書かれていたことの受け売りでございます)。

 (Nikon D200 + Tamron A17)

キクザキイチゲ。白と青。

(Nikon D200 + Tamron A17)

ヤマシャクヤク。毎年この花を見るのに百合が原公園や滝野すずらん丘陵公園に通うので、温室で見られたのは幸運でした。しかも赤花は初見。

(Nikon D200 + Tamron A17)

そして見上げればサクラ。葉桜になっていますが、親父にとって北海道のサクラはむしろこの状態の方がしっくりきます。

(Nikon D200 + Tamron A17)

「春の花展」は4月12日まで、株が植えられている小山に陽が射すのは午前中なので早めの時刻に訪ねるのをお勧めします。

おまけ。
ツバキもまだまだ綺麗です。

(Nikon D200 + Tamron A17)

百合が原公園:http://www.sapporo-park.or.jp/yuri/
百合が原公園公式ブログ 「春の花展、開催中です!✿」:
http://www.sapporo-park.or.jp/yuri/exhibit/9762/