2014年6月15日日曜日

ラン3種盛り

おはようございます。これから学童を連れて(連れられて?)遊びに出掛けるので、その前に昨日の「成果」を書いておこうという次第。

ここのところ、ずっと雨が続いていたのですが、昨日は曇りとは言え、雨が止んだので、午後から滝野すずらん丘陵公園へ行ってきました(午前中はいつも通りの出勤)。目的は滝野の森ゾーン西エリアで咲くランを見て廻ること。で、以下その「成果」です。

ノビネチドリ。森の情報館から森の観察デッキを渡って左手すぐ、シラネアオイの小径の辺りで咲いていました。

(Nkon D700 + Tamron 172E)

サイハイラン。シラネアオイの小径の辺りや、サンショウウオの水辺と沢の広場の間にある三叉路の傍、カラマツの尾根でも咲いていました(下の画はカラマツの尾根の株です)。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

ギンラン。ノビネチドリやサイハイランとは反対側、森の観察デッキを渡って右手に進み、くわがたの森に至る道の途中で沢山咲いています。

(Nikon D700 + Tamron A17)

以上、ラン3種盛りでございました。コケイランも期待していたのですが、昨年見た場所では探し出せずに終わっております。

さて。
昨日は(通行止めになっている沢の広場からみずなら広場までを除いて)歩ける道の殆どを歩いてきましたので、当然ながらラン以外の花も見ております。

くわがたの森ではベニバナイチヤクソウがにょきにょき伸びて花を咲かせています。

(Nikon D700 + Tamron A17)

(Nikon D700 + Tamron A17)

同じくくわがたの森のジンヨウイチヤクソウ。

(Nikon D700 + TamronA17)

くわがたの森からカラマツの尾根に向かう途中で見つけたウメガサソウ。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

実はベニバナイチヤクソウは西エリアより東エリアの方がお勧めです。今年は未だ見ていませんが(昨日は閉園時間寸前まで西エリアにいたもので...)、昨年同様だと森の交流館から森見の塔に向かう途中、右手の斜面に一杯咲いている筈です。

あ、学童が起きてきました、お終いです。

滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/
滝野すずらん丘陵公園 滝野の森(西エリア)ガイドマップ:
http://www.takinopark.com/takinonomori/takinonomori_map.pdf