2013年6月30日日曜日

篠路五ノ戸の森緑地

今日は前から気になっていた篠路五ノ戸の森緑地を訪ねてみました。
百合が原公園からさほど遠くない場所にあるのですが、足を延ばしたことがなかったのです。

駐車場に車を停めて、ちょっと歩いて階段を降りると細い細い川筋に行き当たりました。

(Nikon P60)

WEBで調べたところ、伏篭川の名残だそうです。
最初はこの川筋沿いに歩き、その後公園の中心部へ向かいました。川筋の終点辺りでは小魚の姿も見えましたが、同定は出来ず。

緑地の中心部、あちこちでウバユリが蕾をつけて立ち上がっていました。

(Nikon P60)

春の名残、エンレイソウの実。

(Nikon P60)

この他、バイケイソウが2株程花をつけていました。

思ったより小さな公園で、遊歩道を一周するのはあっという間でした。

感想ですが、たまたまでしょうか、下草の手入れが全くされていなかったので、整備された普通の公園と同じように思って行くと、かなり困るかもしれません。親父はその辺りは全然平気なのですが、カラスの糞の多さには閉口させられました。場所によっては草の葉が殆ど真っ白になっている程です。気温が上がっている所為もあって若干臭いも...。
どうやら春先にはニリンソウを始めとする花々が咲くようなので、その時期が好適なのかもしれません。

さて。
篠路五ノ戸の森緑地に行っただけで済むわけはなく(?)、帰りに百合が原公園に立寄りました。昨日も載せていますので被らないところだけ列挙します。

マルタゴンリリーの赤花が咲きました(下の画はトリミングしています)。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

これはアラビアンナイトという品種だそうです(これもトリミングしています)。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

世界の百合広場の反対側、公園の北側ではシャクヤクが開花中。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

公園の名物、リリートレインと一緒に。

(Nikon P60)

札幌市公園検索システム 篠路五ノ戸の森緑地:
http://www2.wagamachi-guide.com/sapporo_koen/apps/list.asp?mode=2&ID=420013
百合が原公園:http://www.sapporo-park.or.jp/yuri/

2013年6月29日土曜日

ユリが少し遅れ気味

今日は久し振りに百合が原公園に行ってきました。
大体夏至を過ぎた頃から続々とユリが咲き始め、公式ブログでも取り上げられるのですが、今年は未だ記事にならない...。では咲いているのか、いないのか、自分の目で確かめましょうということでございます。

百合が原公園で早くから咲くユリはエゾスカシユリ、マルタゴンリリー、タケシマユリ辺りなので順番に見て廻ってきました。

まずエゾスカシユリ。
咲いておりました。咲いていたどころか、一部は散り始めている状態。そして親父が持参したレンズでは距離が足りず、画はなしです。
出だしから散々です。

続いてマルタゴンリリー。
こちらは咲き始め。株毎に膨らんだ蕾がついていたので、暫く楽しめそうな気配です。

(Nikon D700 + Tamron A17)

そしてタケシマユリ。
こちらも咲き始め。ほんの数輪だけ開花していました。

(Nikon D700 + Tamron A17)

他に咲いていたのがイワトユリ。ですが僅かに1株だけでした。

(Nikon D700 + Tamron A17)

世界の百合広場をぐるっと廻って、咲いていたのは以上です。
春先の低温が響いているのか、今年は開花が少し遅れ気味のようです。
まあものは考えようで、これから一斉に咲き始めると思えば、それはそれで楽しみです。

さて明日は一日丸々休暇です。何しに何処に行きましょう?

百合が原公園:http://www.sapporo-park.or.jp/yuri/

2013年6月23日日曜日

滝野の森をぐるぐると

今週末、昨日は曇天だったので早々に公園巡りは諦め、今日一日に賭けたところ、大当たり。
晴天に恵まれて滝野すずらん丘陵公園の滝野の森ゾーンをぐるっと歩いてきました。

出発は西エリアの森の情報館、ここからみずなら広場まで行って、東エリアの森見の塔まで足を伸ばし、カラマツの尾根とくわがたの森を通って、森の情報館に戻ってくるルートです。

森の情報館からみずなら広場までで見た花は...。
バイケイソウ。園内で見掛けたポスター(だったかな?)によると「90年に1回だけ咲く」のだそうです。確かにバイケイソウの葉はよく見ますが、花は初見。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

サイハイラン。昨年は見頃を過ぎていたのですが、今年はばっちりでした。みずなら広場に近い場所でも数株が開花中。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

次にみずなら広場から南駐車場を通って森見の塔までに見た花です。
ベニバナイチヤクソウ。先週は未だ咲いていなかった株も今週は花をつけていました。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

趣きを変えてルピナス。南駐車場の一角で咲いていました。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

最後にカラマツの尾根からくわがたの森までで見た花です。
コケイラン。野牛沢川沿いの株は終わっていて、今年はもう見ることはないと思っていたので、得した気分です。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

ジンヨウイチヤクソウ。ベニバナイチヤクソウと同じ場所で咲いていました。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

ちょっと判りにくいですがツクバネソウです。もっと判りにくいですが、実は4株写っています(F11まで絞ってみたのですが、手前の2株は何だか判りませんね...)。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

ギンラン。くわがたの森の遊歩道沿いに(飛び飛びですが)何株か咲いていました。親父は富丘西公園で一度見たことがあるだけだったので、ちょっと感動。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

ウメガサソウ。未だ蕾でした。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

と、こんな花々を見ながら森の情報館まで戻ってきました。
載せていませんが、クルマバソウは歩いた道々のほぼ何処でも咲いていましたし、花が終わって実をつけたズダヤクシュも沢山ありました。

そうそう、こんな方々もいらっしゃいました。
ニホンカワトンボ。青い体に飴色の羽が格好良いトンボです(下の画はトリミングしています)。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

ハルゼミ。今日も沢山鳴いていました。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

最後におまけです。
滝野の森をぐるぐる歩いた後、ちょっとだけ渓流ゾーンに寄り道。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

クリンソウを見て今日はお終いです。

滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/
滝野すずらん丘陵公園 滝野の森ゾーン:
http://www.takinopark.com/takinonomori/index.html

2013年6月16日日曜日

小樽のボタン

先週末の出張分を未だ取り戻せていない親父、今日は少し遠出してきました。行先は、この時期恒例の「牡丹・芍薬まつり」が催されている小樽貴賓館です。

(Nikon P60)

うっすら雲がかかった今一つの空模様でしたが、花の方は華やかさ満点。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

(Nikon D700 + Tamron 190D)

(Nikon D700 + Tamron 190D)

(Nikon D700 + Tamron 190D)

色々な品種が艶やかさを競い合っていました。
ということで、先週分も取り戻すのに躍起になった今週末はこれにて終了。ただ疲れただけのような気が、今になってからしております...。

おまけです。
小樽貴賓館からの帰り、祝津マリンランドに立寄った時の一コマ。

(Nikon P60)

学童、生涯初のドライブでした(これまでは親父と一緒に二人乗り仕様にしか乗ったことがなかったのです)。
ちなみに、ゴーカートから降りてくるなり「私、何処にもぶつからなかったよ!」との報告あり。はい、君は優良ドライバですよ。

小樽貴賓館:http://www.otaru-kihinkan.jp/

2013年6月15日土曜日

1週間分を取り戻せ(なかった...)

先週末は出張で海外にいたため、ブログに投稿出来ませんでした。楽しみにしていた方(がどれだけいらっしゃるか、判りませんが)、申し訳ありませんでした。
この時期に花を見て廻れないのは大変痛かったです。何しろ札幌の一番良い季節、しかも今年は低温続きだったので、一斉に花が咲き始めておりまして、返す返すも痛い...。

と、愚痴を言っていても始まらず、今日は午後から晴れたので滝野すずらん丘陵公園に行ってきました(午前中は雨でしたが、どのみち出勤だったので影響なし)。
滝野の森ゾーン東エリアのチゴユリと西エリアのヤマシャクヤクが狙いだったのですが、どちらも終わってしまっていました...。ああ、痛い。

ですが、そこは自然豊富な滝野の森ゾーン、他にも見るべきものはあります。
一押しはベニバナイチヤクソウ。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

東エリアの南駐車場から森の交流館へ向かう途中に咲いていますが、少し見つけにくいかもしれません。

(Nikon P60)

森の交流館と森見の塔を結ぶ遊歩道の脇の方が見つけやすいですね、きっと。

(Nikon P60)

森の教室の前にある池へ流れ込む小川のほとりではユキザサが咲いています。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

ちなみに森の教室辺りはこんな様子。

(Nikon P60)

BGMになっているのはハルゼミの鳴き声です。札幌は(本州出からすると)不思議な街で、市街では全くと言ってよい程セミの声を聴きません。ですが、森の中ではお聴き頂ける通り、セミが大合唱します。

東エリアを一周した後、今度は西エリアへ移動。下の画は南駐車場へ向かう途中に撮ったものですが、15時過ぎで気温25.4℃。最早道民仕様の体(?)になっている親父には、暑過ぎる気温です。

(Nikon P60)

ヤマシャクヤクが終わった今、親父の西エリアお勧めはランです。
下の2枚はコケイランとノビネチドリ、Google Picasaの「HOLGA風」で加工しています(最近お気に入りの効果です)。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

(Nikon D700 + Tamron 172E)

ズダヤクシュもあちこちで群生しています。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

画はありませんが、クルマバソウやマイヅルソウ等も咲いています。

そんなこんなで閉園時刻間際までいましたが、未だ遊び足りない...。先週末分を取り戻せていない感で一杯です。よし、明日も目一杯遊ぶぞ(?)。

おまけ。
東エリアの木道で日向ぼっこしていたカナヘビ君。親父がじーっと(カメラ越しに)見つめていると、「なんか用か?」とばかりに首をもたげていました。

(Nikon P60)

滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/

2013年6月2日日曜日

ロックガーデンからこんにちは

昨日午後に行ってきた百合が原公園、この時期の目玉は何と言っても「ムスカリの道」で咲くチューリップです。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

(Nikon D700 + Tamron 190D)

文句なしに綺麗です。昨日も沢山の方が鑑賞されていました。

...なのですが、そこは天邪鬼な親父なので、この時期一押しのお勧めはロックガーデンだったりします。

アツモリソウ。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

クマガイソウ。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

マイヅルソウ。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

バイカイカリソウ。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

好天でも木洩れ陽頼りな場所なので面白い画が撮れたりします。
その代わり、お目当ての花に全く陽が射さないこと(時間)も当然あって、そういう時はじっと我慢するか、潔く諦めるかしないといけません。昨日もヤマシャクヤクやアマドコロが咲いていたのですが、日陰になっていたので断念しました...。

ちょっとあっさり目ですが、明朝早くから仕事なので、今日はこれでお終いです。

百合が原公園:http://www.sapporo-park.or.jp/yuri/