2012年9月23日日曜日

ヒマワリの後、狩り三度

今日は千歳のパレットの丘を訪ねた後、ゆにガーデンにも寄ってきました。

パレットの丘は、先日訪ねた花工房あやから上り坂を越えた先一帯を言いまして、この時期、緑肥用のヒマワリがさながら黄色い絨毯のようになります。
但し農家さんが肥料として植えているものですから特に宣伝されるわけでもなく、また何時畑に鋤き込まれるかも判りません。花が見られるかどうか、結構どきどきする場所です。

さて今日の状態ですが...。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

丁度良い頃合だったようです。緑の畑、土の畑に混じるようにヒマワリ畑も広がっていました。

空は青空、良い天気。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

(Nikon D200 + Tamron 190D)

見渡す限りのヒマワリの花。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

(Nikon D200 + Tamron 190D)

親父が幸せな気分に浸っておりますと、何処からともなく(実際はカメラを構える親父の真下から)「おとうぅさぁぁん、はやくいこぉよぉぉ」の声が...。
...はいはい、判っていますよ、次ですね、次。君が行きたいのは、ゆにガーデン「だけ」でしたよね...。
来年は一人で来ようと(心密かに)決めた瞬間でした。

パレットの丘から車で30分程走って、ゆにガーデンへ到着。

学童が朝早くから親父の千歳行に付き合った理由その一。 おもちゃかぼちゃを探す。
何のことかと申しますと、園内に隠されたおもちゃかぼちゃを探し出すと豪華景品が貰えるという催物のことです。おもちゃかぼちゃは沢山置かれていましたが、当たりは10個だけという難関。学童は結局見つけられませんでした。

理由その二。コスモスを狩る。
収穫体験でとうきび、じゃがいも、枝豆を狩った学童ですが、今日はコスモスの摘み取り体験に参加。

鋏を借りて、コスモスをちょきん。

(Nikon P60)

綺麗に束ねられましたか?

(Nikon P60)

そして理由その三。御飯を食べる。
家を出る時にはカフェテリア「バジル」でピザを食べるつもりだったのですが、移動販売車が出張してきていたので、そちらを利用することになりました。

ハンバーガーを買って。

(Nikon P60)

(たこ焼きではなく)スムージーも買って。

(Nikon P60)

親父の至福の時間を無残に中断して、ゆにガーデンで目的を果たした学童。帰路はさぞ御機嫌かと思いきや、「(当たりの)おばけかぼちゃ、見つけられなかった...」と口を尖らせておりました。
世の中、そんなに上手くはいかないのですよ。

ゆにガーデン:http://www.yuni-garden.co.jp/

2012年9月22日土曜日

ようやく秋っぽくなってきました

ニュースによると、今年の北日本の平均気温は平年に比べて9月上旬で3.3℃、中旬では5.5℃も高かったそうです。

「北日本、史上最高の暑さ=厳しい残暑、あと1週間-気象庁」(時事通信, 2012/9/21)

確かに8月下旬から(札幌にしては)異常に暑く、なにより蒸す日が多かったので、この時期になってようやく秋らしくなってきた感があります(それでも暑いことには変わらないのですが)。
今日も晴天、百合が原公園で「秋の百合が原コンサート」が開かれるということで学童を連れて行ってきました。
演奏は北海道警察音楽隊の方々、制服姿も凛々しく素晴らしい音楽を聴かせて下さいました。

(Nikon P60)

上の画では敢えて外していますが、聴衆は約720人(主催者=百合が原公園発表)。
下の画の奥で整列しているカラーガード隊の方々のドリルも格好良かったです。

(Nikon P60)

演奏と演技、お疲れ様でした。

さて。
親父が百合が原公園に行って花を見ないわけはなく、コンサートの前後は園内を歩き廻っておりました。

ダリア園のダリア。
1週間前のブログで「傷んでいる花もちらほら」と書きましたが、次々に開花しているようで、今日はとても良い状態。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

(Nikon D200 + Tamron 172E)

(Nikon D200 + Tamron 172E)

(Nikon D200 + Tamron 172E)

下の画はローズウォークで咲いていたハギ。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

見られる花も秋模様です。

勿論親父だけでなく、学童も楽しんでいましたよ。
ガーデンショップの一角に作られたハロウィングッズの売場、その名も「ハロウィン飛魔女(びまじょ)の庭」をしげしげと眺めたり。

(Nikon P60)

(いつものように)トンボを捕まえたり。
ちなみに下の画は、学童がトンボを捕らえた瞬間の貴重な画(?)です。ちょっと判りにくいですが、捕獲済1匹目を左手に持ちつつ、右手で2匹目の羽を挟んでおります。

(Nikon P60)

時々「女の子なのに、教えること、間違えたかな...」と反省しなくもない親父です。

百合が原公園:http://www.sapporo-park.or.jp/yuri/
百合が原公園公式ブログ 「秋の百合が原コンサート」:
http://www.sapporo-park.or.jp/yuri/event/4822/

2012年9月20日木曜日

残り2回?

今朝咲いたアサガオです。

(Nikon P60)

このアサガオについては度々お伝えしておりますが、昨年2011年10月に1個目の花が咲いてから既に11ヶ月が経過しておりまして、全く頭の下がる生命力です。

最初のうちから蔓が短く、行灯型の支柱の下から1段目すら一周出来ずにいます。

(Nikon P60)

この花の裏側で蕾2個が開花準備中でした。
10月8日の開花1周年を迎えられるよう、頑張って欲しいものです。

2012年9月17日月曜日

月間なので狩り再び

昨夜ゆにガーデンの話を書くつもりだったのですが、ばてて眠ってしまい、今日の投稿になってしまいました。
年は取りたくないですね、といった話は置いておいて、ゆにガーデンです。

9月2日に収穫体験でとうきびを沢山貰ってきたのは既にお伝えした通りですが、その時は未だ枝豆とじゃがいもは対象外でした。2週間経ったし、もうそろそろ大丈夫なのでは?と行ってみますと大正解。枝豆、じゃがいも共に収穫可能とのこと。枝豆300円、じゃがいも300円の合計600円をお支払して、狩ることに致しました。

今回の狩場、枝豆畑。後ろの方に見えているのは前回の狩場、とうきび畑。

(Nikon P60)

お父さんの指導を受けながらじゃがいもを狩る(掘る?)学童。お父さんが被っている帽子はハロウィンの仮装です。

(Nikon P60)

そして狩りの結果は御覧の通り。

(Nikon P60)

右下の袋にもぎっしり枝豆が入っています。3袋合わせて600円。何度でも言います、全部で600円。
入園料は別に要りますが、入園料は花を見るので元を取れば良いのです。
そこで、花はと申しますと、「コスモスフェスタ」の主役が最盛期。

(Nikon P60)

見慣れた格好のコスモスに混じって、八重の株も咲いています。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

 (Nikon D200 + Tamron 190D)

(Nikon D200 + Tamron 190D)

ゆにガーデンは花も実もあるこの時期が一番のお勧めと思っている親父でございます。

さて、おまけです。

(Nikon P60)

狩ってきた枝豆とじゃがいもは早速料理致しまして、夕飯の食卓に上ったのでありました。
右のポテトサラダは下茹でこそ相方がしましたが、後は全部学童作。これからも是非この調子で御飯を作ってください。

ゆにガーデン:http://www.yuni-garden.co.jp/

2012年9月16日日曜日

ヒガンバナを見てきました

今朝は雨の札幌です。
天気予報でこうなるだろうと思っていたので、昨日は朝早くから仕事に出掛けて早々に終わらせ、その足で百合が原公園に行き、更に相方と学童を拾ってゆにガーデンへも行ってきました。
まずは百合が原公園の様子から。

ダリア園。
殆どの品種が咲いている一方で、この時期の札幌には珍しい暑い日があったり、雨の日があったりで、傷んでいる花もちらほら。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

ロックガーデン。
自生しているシクラメンが咲いていました。背が低いので地面に突っ伏して撮ってみました。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

温室。
中温室では「ダリア展」を開催中。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

ですが、屋外で沢山見てきたので、こちらはややあっさりと鑑賞しまして、大温室に移動。実は今回久々に温室に来たのは、これが目的でした。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

札幌ではなかなか見掛けないのです、ヒガンバナ。
水琴窟の傍に10鉢程度が展示されていました。親父は、田んぼの畦道に真っ赤なヒガンバナがずっと続いている風景が心に残っているので、それとは比べるまでもないのですが、とにかくヒガンバナなのには変りなし。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

(Nikon D200 + Tamron 190D)

ついでに(と言っては可哀想ですが)ヒガンバナの並びで展示されていたハイビスカスも見てきました。温室の暑さと雰囲気ぴったり(?)。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

(Nikon D200 + Tamron 190D)

汗だくになったところで温室を出て、ゆにガーデンへ向かいましたが、こちらの話はまた別に。

百合が原公園:http://www.sapporo-park.or.jp/yuri/
百合が原公園公式ブログ 「ダリア展開催中!」:
http://www.sapporo-park.or.jp/yuri/exhibit/4730/

2012年9月9日日曜日

狩り月間

札幌は昨夜から土砂降り雨で、今日午後になってようやく上がりました。
というわけですので、今日の収穫はなし。代わりに先週の謎掛けの解決編をお送り致します。

問題はこれ。

(Nikon P60)

さて、この大量のとうきびがやって来た理由ですが、「ゆにガーデンで行われている収穫体験に参加してきたから」が正解でした。
当ブログを御愛読頂いている方(がいらっしゃるのかどうか、親父には判りませんが)には「毎年恒例のあれね」な話でございます。

9月2日、花工房あやでハスを鑑賞した後に訪ねたのですが、天候は晴れに変わって絶好の収穫日和。この空がハス池の上にあったなら...(1週間経っても未だ悔しい)。

下の画の奥側、緑の畑が会場でした。

(Nikon P60)

この日はじゃがいも、とうきび、枝豆のうち、とうきびだけ収穫出来るということで、持ち帰り袋1枚を500円で購入し、学童と親父でその袋に詰められるだけとうきびを狩ってきました。

とうきびを鷲掴み。

(Nikon P60)

そして振り下ろす。

(Nikon P60)

これを繰り返した成果が1枚目の画でございました。

とうきびを狩った後、学童はウサギを可愛がり(と思っているのは学童だけで、ウサギは逃げ廻っておりました)。

(Nikon P60)

親父はコスモスを鑑賞。

(Nikon P60)

先々週に比べて開花数が格段に増え、10月14日まで開催されている「コスモスフェスタ」中、綺麗な花を披露してくれることでしょう。

ゆにガーデンの収穫体験は9月の週末、作物の生育状況に合わせて行われるということです。
毎年申しておりますが、料金以上の野菜が持ち帰れますので興味のある方は是非。

(Nikon P60)

ゆにガーデン:http://www.yuni-garden.co.jp/
ゆにガーデン公式ブログ 「9月・収穫体験のご案内と『コスモス』生育状況」:
http://yuni-garden.seesaa.net/article/288662540.html

2012年9月8日土曜日

風の丘のコスモス

先週の投稿でとうきびの謎掛けをした侭になっておりますが、勝手ながらこちらは明日にでも解決編をお届けするとしまして、今回は滝野すずらん丘陵公園のお話です。

今日は10月8日まで行われている「コスモスフェスタ」の初日、学童がコスモスの万華鏡を作って、こどもの谷で遊ぶ前後の僅かばかりの時間が親父の割当でした。
「花のまきば」の最上段、「風の丘」しか見られませんでしたが、正に見頃、一面のコスモスです。

(Nikon P60)

(Nikon D200 + Tamron 190D)

(Nikon D200 + Tamron 190D)

(Nikon P60)

公式サイトによると「風の丘」の下、「光の丘」のキバナコスモスやチョコレートコスモスも見頃を迎えているそうで、是非こちらも見てみたかったです(最下段の「彩の丘」は三分咲だそうです)。

さて、学童。
万華鏡を上手に作れて御満悦でした。

(Nikon P60)

滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/
滝野すずらん丘陵公園公式ブログ 「『風の丘』~のんびり散策ガイド~その9」:
http://www.takinopark.com/nikki/?p=3660

2012年9月2日日曜日

ハス(但し再び消化不良)

昨日の北海道大学植物園行が不本意な結果に終わったので(?)、今日はもう一度水面の花を見るために少し遠出してきました。
向かった先は花工房あや、国道337号から千歳のパレットの丘へ進む道の入口付近にあるお店です。自家農園で育てたドライフラワー用の花材を販売なさっているのですが、この時期は農園内のハス池が観覧可能ということで行って参りました。

が、例によってここ一番の時に限って曇天。札幌は晴れ渡って暑いくらいだったのに...。

(Nikon P60)

大きなハスの花があちらこちらで咲いているのに、ああ曇天...。

(Nikon P60)

しかし嘆いていても始まらないので、池の周りをうろうろして鑑賞開始。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

(Nikon D200 + Tamron 190D)

(Nikon D200 + Tamron 190D)

(Nikon D200 + Tamron 190D)

元々親父の好きな花の一つだということを差引いても、とても綺麗でした。天気に恵まれなかったことが恨めしい...(しつこい)。

親父がぶつぶつ言いながらハス池の周りを行きつ戻りつしている間、学童は学童で花の画を撮っておりました。

(Nikon P60)

しかし程なく飽きてしまったらしく、次に見た時には花畑でトンボ採りを開始。
獲物を物色中の学童。

(Nikon P60)

この後トンボ採りにも飽きてしまった学童に急かされて、花工房あやを後にすることになったのですが、結局その間陽が射すことはなく、返す返すも残念です...(本当にしつこい)。

さて、おまけです。

(Nikon P60)

今夜の夕食はとうきび三昧でした(勿論とうきびだけで済ませたわけではありません、念のため)。
その訳はまた後日ということで。

花工房あや:http://www.hanakoboaya.com/index.html