2010年2月28日日曜日

ツバキの散歩道

今日はとても疲れました。
幼児をそりに乗せて、百合が原公園を1周、更に南半分を1周引っ張ってきました。
一体何の修行をやっているのやら、です。

肝心の花の方ですが、百合が原公園は今日まで「アザレア展」、「クリスマスローズとパンジービオラ展」、「ツバキ展」の3展示を同時併催中(
「アザレア展」と「クリスマスローズとパンジービオラ展」は2月28日で終了)。
アザレアとクリスマスローズ他は既に画を載せたので、今日はツバキに絞って載せることにします。

先週書きましたが、「ツバキ展」に合わせて「ツバキの散歩道」が復活しています。
親父はこれを凄く楽しみにしていました。

(Nikon P60)

散歩道とは言っても大した距離はないのですが、子供の頃、学校帰りに通学路を外れて冒険した時のような、あの感覚が何故だか蘇ってくるのです。
下の2枚は、その散歩道での収穫です。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

(Nikon D200 + Tamron 172E)

これから「ツバキの散歩道」を通ろうという方は、是非往復してみて下さい。
往路と復路それぞれで違った発見があると思います。

「ツバキ展」の見所は勿論「ツバキの散歩道」だけでありません。
大温室では色々な品種のツバキが咲き競っていました。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

西洋種は大輪だけあって御覧の通り見栄えが良く、単純に被写体として捉えると華がある(?)のですが、親父にはどうもしっくりきません。
ツバキであれば、例えばこういう風にあって欲しいものです。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

またはこう。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

侘び寂びの世界、というものでしょうか?
...多分違いますね、「ツバキの散歩道」と同じで、子供の頃の記憶、経験が幅を利かせているのだと思います。
だとすると、親父に連れられて不承不承毎週花を見に来ている幼児は、大人になった時、どんな記憶で花を見るのでしょう?恐い、恐い。

さて、先程書いたように「アザレア展」と「クリスマスローズとパンジービオラ展」は今日でおしまいなのですが、クリスマスローズだけは確実に暫く見られる筈です。

(Nikon P60)

大温室の木々の根元に直植があり、綺麗に花を咲かせていました。

それにしても、これだけ色々な展示が見られて130円
(高校生以上)は安いですね。

百合が原公園:http://www.sapporo-park.or.jp/yuri/

2010年2月23日火曜日

2月にクリスマス

丁度1ヶ月程前に同じようなタイトルを使ったのですが、先週日曜日、百合が原公園で始まった「クリスマスローズとパンジービオラ展」を見に行ってきました。

クリスマスローズは本当に花弁が多彩です。
一重のものあり。

(Nikon D200 + SIGMA MACRO 50mm)

八重のものあり。

(Nikon D200 + SIGMA MACRO 50mm)

半八重もあります。


(Nikon D200 + SIGMA MACRO 50mm)

説明書きによると、これは原種(の1つ)だそうです。

(Nikon D200 + SIGMA MACRO 50mm)

栽培種と比べると、どれだけ人の手が入って育てられてきたかが良く判ります。

こんな変化に富んだ花が小温室には一杯展示されていました。


(Nikon D200 + SIGMA MACRO 50mm)

余り画を撮らなかったのですが、パンジーやビオラも沢山展示してありました。

(Nikon D200 + SIGMA MACRO 50mm)

親父は子供の頃、専らサンショクスミレと呼んでいたように記憶しているのですが、年がばれてしまいますか...。?

さて、百合が原公園の温室は暫く催物が目白押しです。
現在は2月9日から始まった「アザレア展」、2月16日からの
クリスマスローズとパンジービオラ展」に加えて、「ツバキ展」も併催中。3展示併催は2月28日までなので、今週末も行ってみたいと思っています。
「ツバキ展」では暫く通行止め(?)になっていた「ツバキの散歩道」も復活するそうで、とても楽しみです。

最後はおまけ、先週の幼児。

(Nikon D200 + SIGMA MACRO 50mm)

最初は親父に連れられて、途中から置いてけぼりにして百合が原公園北半分を1周しました。
良く歩きました。

百合が原公園:http://www.sapporo-park.or.jp/yuri/
百合が原公園ブログ 「日本が誇る名花」:
http://www.sapporo-park.or.jp/blog_yuri/index.php/archives/680

2010年2月14日日曜日

アザレア展

何故でしょう、今日はとても眠いのです。
朝、特に早起きしたわけでもないのですが
...。

どうでも良い話は置いておいて、今日は幼児を連れて「アザレア展」開催中の百合が原公園に行ってきました。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

(Nikon D200 + Tamron 172E)

90mmのマクロレンズを持参したのですが、失敗でした。
アザレアは蕊が長いので、蕊の先端にピントを合わせると、花弁が上手く捉えられないのです。
絞れば良いのですが、温室の中なので不用意に絞ると途端にシャッタスピードが下がり、手振の危険が高まります。

こういう花形なら余り気にしなくてもなんとかなります。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

ところが、こうなるとちょっと大変です。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

(Nikon D200 + Tamron 172E)

...言い訳しました、単に腕がないだけです...。

同道した幼児ですが、下手糞な親父に愛想を尽かし、雪の中に帰っていきました

(Nikon P60)

そして行き倒れました(嘘です、ちゃんと回収しました)。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

それにしても、何故わざわざ倒れこむのでしょう?

さて、最後は今日に相応しい(?)1枚。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

この大輪のツバキ、その名もバレンタインデー。
親父には最早全く無関係、他人事になって久しいのが悲しいですね。

百合が原公園:http://www.sapporo-park.or.jp/yuri/

2010年2月13日土曜日

春を(凄く)先取り

今日も今日とて午前出勤でしたので、帰りに会社から近い豊平公園に行ってきました。

催物は開かれておらず、(赤)黒いナイトライダーの他、ツバキを中心に撮っていて、ふと目に入ったのがこの花でした。説明書きによるとミツマタとのこと。和紙の原料になる、あのミツマタでした。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

ミツマタの花は初見です。家に戻ってからWEBで調べると、開花時期は3月から4月、桜の咲く頃とほぼ同じということでした。この「3月から4月」、「桜の咲く頃」というのはまず間違いなく本州基準でしょうから、真冬日(最高気温が0℃未満)続きの札幌では3ヶ月位先の話になります。
まだ咲き始めらしく、開花が進むと可愛い丸いぼんぼりを作るようで、機会があればまた撮ってみたいと思います。


春の先取りでもう1枚、これはすぐ判ったアブラナです。
本州では早咲が咲いたとかいうニュースを見ましたが、札幌では温室の中でもまだ咲き始め。


(Nikon D200 + Tamron 190D)

それにしても青被りが酷いですね。これでも若干補正したのですが...。

以上、札幌基準だととても先取りした春の花2枚でした。

豊平公園:http://www.sapporo-park.or.jp/toyohira/

2010年2月6日土曜日

円山の雪まつり

昨日から「第61回さっぽろ雪まつり」が始まりました。
ですが、今回書くのはそちらの話ではなく、円山で開かれているもう一つの雪まつりの方です。

今日は朝から幼児を連れて円山動物園に行ってきました。
円山動物園では2月1日から2月11日まで「円山動物園スノーフェスティバル」を開催しています。

何があるかと申しますと、まずはチューブスライダ。
途中にシケイン(?)があり、そこでチューブを揺さぶられるので、興奮度が高くなる仕上がりです。

(Nikon D200 + Tamron A17)

次は氷の滑り台。
チューブスライダとは逆に、直滑降で速度重視な設計です。

(Nikon D200 + Tamron A17)

その他、今日と明日の2日間だけですがミニ雪だるまづくりも出来ます。

(Nikon P60)

体を動かすのが大好きな幼児は大はしゃぎし、何度もチューブスライダや氷の滑り台を滑り降りていました。その間、親父はただただ寒さに震えておりましたが、何回滑っても料金は取られないので、財布が震える心配はありません。

子供連れでしたら、朝早めに出掛けることをお勧めします。
チューブスライダや氷の滑り台は9:30から遊べますが、11:00頃には行列が出来ていました。

動物園でのヒトの生態はさておき、他の動物達はこんな風でした。
「猫玉」ならぬ「熊玉」。

(Nikon D200 + Tamron A17)

ヒトが震える寒さでも、ホッキョクグマはとても気持ち良さそうです。

(Nikon D200 + Tamron A17)

ホッキョクグマと言えば、サツキのお別れ会が今日開かれた筈(13:30からだったので親父達は退園していました)。

(Nikon D200 + Tamron A17)

旭山動物園への移動は2月9日だそうですが、展示は今日が最後とのこと。彼地でも達者でと願っています。

最後はお気に入りで締めましょう。

(Nikon D200 + Tamron A17)

「あいたたた」というジェイの顔はともかく、キナコの目が恐いです...。

...花ですか?
「サツキ」を載せました、ということで御容赦を。

円山動物園:http://www.city.sapporo.jp/zoo/
円山どうぶつ雑記帳 「円山動物園スノーフェスティバル」:
http://sapporo.100miles.jp/zoo_zakki/article/190

2010年2月3日水曜日

百合が原公園の公式サイトがウイルス感染

百合が原公園の公式サイトにウイルス感染していた時期があり、ウイルスチェックの呼び掛けがなされています(現在は解消しているそうです)。
親父のブログでもリンクを案内していましたので、念のためお知らせします。

(以下、百合が原公園の公式ブログから抜粋)
不正なJavaScriptコードが埋め込まれていた期間
2010年1月10日9:00頃-1月13日13:00頃
2010年1月23日2:00頃
1月25日10:00頃

被害の範囲
www.sapporo-park.or.jp 以下の 「index.」「main.」の名称で始まる全ページ(各公園のトップページ等)
同「.js」の名称で終わる全ファイル(外部JavaScript)
(以上、百合が原公園の公式ブログから抜粋)

以上の期間に百合が原公園の公式サイトを御覧になった方は是非ウイルスチェックをお願いします。

詳細な情報や、パソコンにウイルス対策ソフトを未/非導入の方の対応方法は公式ブログに掲載されています。

百合が原公園ブログ 「ウィルス再発によるお詫びとお願い」:
http://www.sapporo-park.or.jp/blog_yuri/index.php/archives/632