2023年3月19日日曜日

百合が原公園のツバキ展

完全に冬日から脱し、一日ごとに春に向かっている札幌です。今日は快晴、日向にいるとぽかぽか陽気を感じられました。
今日は百合が原公園を訪ね、「ツバキ展~古典園芸、道内最大級のコレクション~」を見てきました。 2月21日から開かれている催物なので、これまでも何回かお邪魔しているのですが、きちんと書いていなかったなあ、と思った次第。
 
会場は大温室です。下の画にはお客様が写っていませんが、そうなるまで待っていたからで、実際はかなりの盛況でした。
 
(Nikon P7800)
 
それではツバキの画をざざざっと並べます。
 
(Fuji X-T10 + Tafnon H/D-MC 70-210mm)
 
(Fuji X-T10 + Tefnon H/D-MC 70-210mm)
 
(Fuji X-T10 + Tamron 72B)
 
(Fuji X-T10 + Tamron 72B)
 
(Fuji X-T10 + Tamron 72B)
 
大温室に置かれている水鉢に、誰ともなく落椿を浮かべるのは、この時期のお約束になっています。
 
(Fuji X-T10 + Fujinon XC15-45mm OIS PZ)
 
中温室の一角には鉢植のサクラが飾られていました。
シダレザクラ。
 
(Fuji X-T10 + Tefnon H/D-MC 70-210mm)
 
マメザクラ。
 
(Fuji X-T10 + Tefnon H/D-MC 70-210mm)
 
フジサクラ、と名札が付いていましたが、マメザクラの別称だそうです。
 
(Fuji X-T10 + Tefnon H/D-MC 70-210mm)
 
「ツバキ展」は3月19日まで開催です。

おまけ、その一。
当家のコチョウラン、4個目の蕾が開きました。残すは後1個のみ。無事全て開花するでしょうか...?
 
(Fuji X-T10 + Fujinon XC15-45mm OIS PZ)
 
おまけ、その二。
ベランダのチューリップはここまで伸びてきています。
 

 (Fuji X-T10 + SIGMA 50mm MACRO)
 
百合が原公園:https://yuri-park.jp/
百合が原公園公式ブログ 「明日から【ツバキ展】が開催されます!」:

2023年3月5日日曜日

ある日の窓辺

今日は6℃まで気温が上がり、天気も良かったので、相方曰く「ストーブは全く点けていない」そうです。
そうしますと室内で育ている植物達も春の気配を感じて活発になったりします。
下の画は昨日の窓辺の様子です。

(Fuji X-T10 + Fujinon XC15-45mm OIS PZ)

右手前はコチョウランです。同僚から「株分けしたので貰って欲しい」と言われ、一度は「難しそうだし、枯らすと辛いから駄目」と断ったのですが、他に引取手が現れなかったので当家に来ることになりました。
案の定、やって来てすぐに陽を当て過ぎて葉焼けさせてしまい、駄目になった部分を切除して無様な格好にしてしまったのですが、その後はすくすくと育って(?)花を咲かせてくれました。

(Fuji X-T10 + Tamron 72B)

未だ蕾が3つ残っているので、この先も大事に育てていこうと思っております。
 
(Fuji X-T10 + Tamron 72B)
 
左奥はハイドロカルチャーで育てているクロッカスです。
随分昔にヒヤシンスはやったことがあり、似たようなものだろうと始めたのですが、これが大違い。事前に2ヶ月程屋外でしっかり寒気に当てたところまでは良かった(と思う)のです 。それから室内に入れたわけですが、葉は出るものの、花茎が全然伸びてこない...。室内温度がクロッカスにとっては高過ぎるのかもしれません。
それでも2輪咲いてくれまして、下の画は2輪目のものです。

(Fuji X-T10 + Tamron 72B)

残りの植物のことはまた機会があれば書こうと思います(特に手前中のバジルについては書けるようにしたい...)。

おまけ。
今日は有明の滝自然探勝の森を歩いてきましたので、ざっと御紹介。
 
有明小滝。
 
(Nikon P7800)
 
有明の滝。
 
(Nikon P7800)
 
セッケイカワゲラ。
 
(Nikon P7800)
 
雪原に残った縦横無尽のキツネの足跡。

(Nikon P7800)

アカゲラ。

(Nikon P7800)

...余りにも取り留めなし。お粗末様でした。