2023年2月19日日曜日

(先週末の話)福寿草と雪割草展

2月も後半、真冬日になることがほぼなくなった札幌です(ちなみに真冬日は最高気温が氷点下の日、 冬日は最低気温が氷点下の日を言います)。御蔭で市街の道路は雪が溶け、車を走らせるのが楽になってきました。
 
さて今回の投稿は先週末2月11日のお話。百合が原公園の「福寿草と雪割草展~春を告げる雪国の妖精~」を見てきました。
展示名はフクジュソウが先になっていますが、親父のお目当ては雪割草、つまりミスミソウです。フクジュソウは札幌で普通に見られますが、ミスミソウは自生していないので、展示でもないとそうそう鑑賞出来ません。
 
(Fuji X-T10 + SIGMA 90mm MACRO ZEN)
 
(Fuji X-T10 + SIGMA 90mm MACRO ZEN)
 
(Fuji X-T10 + SIGMA 90mm MACRO ZEN)
 
(Fuji X-T10 + SIGMA 90mm MACRO ZEN)
 
(Fuji X-T10 + SIGMA 90mm MACRO ZEN)
 
(Fuji X-T10 + SIGMA 90mm MACRO ZEN)
 
(Fuji X-T10 + SIGMA 90mm MACRO ZEN)
 
(Fuji X-T10 + SIGMA 90mm MACRO ZEN)
 
ファインダ越しに眺めていると、同じキンポウゲ科だけあって蕊の印象がイチゲにそっくりです。

フクジュソウも少しだけ画を撮りました。

(Fuji X-T10 + SIGMA 90mm MACRO ZEN)

(Fuji X-T10 + SIGMA 90mm MACRO ZEN)

フクジュソウの画を撮って常々思うのは良く出来た花だということ。この日は曇天、時々雪の空模様で、温室内は然程明るくなかったのですが、花弁で光を集めて蕊周辺を照らしています。春早くに虫を集める知恵です。本当に良く出来た花です。
 
おまけ。
昨日は支笏湖傍の七条大滝で氷瀑を見てきました。
 
9:22、林道を歩き始め。用心してスノーシューを持参しましたが、除雪がしっかり入っていたので、始終バックパックに括り付けた侭でした。
 
(Nikon P7800)
 
30分程で滝に到着。丁度陽が射し始める頃に着きました。
 
(Fuji X-T10 + Fujinon XC15-45mm OIS PZ)
 
右岸からの画。
 
(Fuji X-T10 + Fujinon XC15-45mm OIS PZ)
 
そして左岸からの画。
 
(Fuji X-T10 + Fujinon XC15-45mm OIS PZ)
 
12:03、戻ってきました。
 
(Nikon P7800)
 
温かい日が続いていたので、特に左岸の氷柱は落ちてしまっているもの多数ですが、それでもなかなかの迫力でした。
 
そして七条大滝を見に行った後は必ず起きる大腿筋の筋肉痛に目下苦しんでおります...。

百合が原公園:https://yuri-park.jp/