2021年6月27日日曜日

百合が原公園でユリが咲き始め

昨日と今日は2日共快晴、日向だと汗ばむ陽気でした。こういう季節になると百合が原公園に行かないわけにはいきません(?)。これから次々とユリが咲き、一番華やかな時期を迎えます。昨日の様子は以下の通り。
 
公園で一番最初に咲くエゾスカシユリは残念ながら既に散っています(下の画は先週撮ったものです)。

(Fuji X-T10 + Tamron 104A)

スカシユリに次いで咲くマルタゴンリリーとイトハユリ。

(Nikon D700 + Tamron 772D)

(Nikon D700 + Tamron 772D)

コマユリも咲いています。
名前を隠してイトハユリとコマユリを並べられたら正しく答えられそうにないです。不甲斐ない...。
 
(Nikon D700 + Tamron 772D)
 
タケシマユリも良い頃合です。
 
(Nikon D700 + Tamron 772D)
 
(Nikon D700 + Tamron 772D)

小振りな品種が咲き始めたところですが、もう少しするとリーガルリリーやアジアンティックハイブリッド等々が咲き始めます。毎年のことではあるのですが楽しみ、楽しみ。
 
おまけ。
今日歩いた西岡公園。やけにシジュウカラさんが警戒して飛んでいるなあと思っていましたら、足元近くから明らかに舌足らずな鳴き声...。

(Nikon P7800)

案の定、雛がいました。

(Nikon P7800)

トリミングすると、親父の方を窺っている2羽がはっきり。驚かしてごめんね。

(Nikon P7800)

帰りに巣穴が見えるように離れて潜んでいましたら、雛に餌を運ぶシジュウカラさんの姿を見られました。
 
(Nikon D700 + Tamron 772D)
 
百合が原公園:https://yuri-park.jp/

2021年6月6日日曜日

ヤマシャクヤクは駄目でした...

本当に久し振りに週末2日共晴天だった札幌です。
昨日は先週蕾だった焼山のヤマシャクヤクを再度見に行ってきました。
 
道程は先週と全く同じなので割愛。
8:51、水源地を出発。
 
(Nikon P7800)
 
金曜日が酷い嵐だったので園路の上には折れた枝やちぎれた木の葉が散乱。この時点で目論見通りにはいかないのを暗示していますが、見なかったことにして焼山に向かいます。
 
(Nikon P7800)
 
焼山山頂手前では倒木が起きていました。これはもう暗示を遥かに突き抜けて結果確定。

(Nikon P7800)

そして11:54、山頂到着。
 
(Nikon P7800)
 
果たしてヤマシャクヤクは!?
 
(Nikon P7800)
 
先週の懸念が当たって殆どの蕾は腐っていて、開花に至ったものは案の定花弁を飛ばされてしまっていました。1つだけ健康な蕾が残っていたので、これは多分2、3日保ちそうでした。
 
山頂付近とは別に見つけておいた株も花は終わっておりました...。残念無念。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

失意のうちに14:54帰還と相成りまして、この日は終了です。
 
(Nikon P7800)

おまけ。
焼山からの帰り、木道を渡っていると足元から盛大なセミの鳴き声。

(Nikon P7800)

エゾハルゼミは「どうしてそんなところにいるの?」と思うような場所にいたり、飛ぶのが下手だったり(割と簡単に素手で捕まえられます)、なかなか可愛らしいところがあります。