2021年4月25日日曜日

雨の晴れ間に野幌森林公園を歩いてきました

今日は雨が降ったり止んだりの一日。ほぼ天気予報通りになりました。こういう日は家で大人しくしているのが一番なのでしょうが、春ですから(?)雨の止む時間があるなら外歩きしたい。ということで、今日はほぼ高低差のない野幌森林公園を歩いてきました。 

今日一番の収穫はこちら。トリミングしましたが、判るでしょうか。
 
(Fuji X-T10 + Tamron 27A)
 
フクロウ様がお休みになっておられます。野生のフクロウ様は初めて見ました。
通りがかった時に親切な方に居場所を教えて頂き、その方が仰るにはここ1週間程はこの木を居場所にしているそうです。眼福、眼福。

以下、地面の眼福。
ザゼンソウ。
 
(Fuji X-T10 + Tamron 27A)
 
(Fuji X-T10 + Tamron 27A)
 
エゾエンゴサク。
 
(Fuji X-T10 + Tamron 27A)

ニリンソウ。

(Fuji X-T10 + Tamron 27A)

ナニワズ。

(Fuji X-T10 + Tamron 27A)

フッキソウ。

(Fuji X-T10 + Tamron 27A)

ツルシキミ。

(Fuji X-T10 + Tamron 27A)

大沢園地のミズバショウ。

(Fuji X-T10 + Tamron 27A)

バイケイソウ。

(Fuji X-T10 + Tamron 27A)

シロバナエンレイソウ。咲いている株もありましたが、見頃はもう少し先です。
 
(Fuji X-T10 + Tamron 27A)
 
画だけ見るとずっと晴れていたように見えますが、しばしば雨が降ってきて、弱いうちは無視して歩き、強くなってきたら木の下に雨宿りしていました。
これはこれでなかなか面白い外歩きでした。その御蔭でフクロウ様のお姿を拝めましたし。

2021年4月11日日曜日

百合が原公園のアズマイチゲ

4月になりました。今週末は天気も良く、ぽかぽか陽気。こんな日に出歩かないのは非常に勿体ないので百合が原公園を散歩してきました。一眼レフカメラ1台、交換レンズ1本、コンパクトカメラ1台を携えて、なので散歩と言うには重装備ですが、細かいことは気にしない、気にしない。

百合が原公園を選んだ理由はこれ、アズマイチゲです。
 
(Nikon D200 + Tamron 772D)
 
世界の百合広場内、中央花壇で咲いています。が、ぱっと見では見つかりません。中央花壇を取り囲む生垣の中で咲いていますので。
下の画は生垣に手ごとカメラを突っ込んで撮った画です。
 
(Nikon P7800)
 
コンパクトカメラなら本体を突っ込めますが、一眼レフカメラだと絶対無理ですので、陽の当たっている花を探し、枝を避けつつ狙った花を見通せる場所を探すということになります。
 
(Nikon D200 + Tamron 172E)
 
(Nikon D200 + Tamron 772D)
 
(Nikon D200 + Tamron 172E)
 
枝が邪魔と言えば邪魔ですが、まさか折るわけにもいきませんし、花に落ちる影が面白いので親父は結構気に入っています。
 
中央花壇ではアズマイチゲの他にエゾエンゴサク、キバナアマナ等が咲いています。
 
(Nikon D200 + Tamron 172E)

(Nikon D200 + Tamron 172E)

もう1種類、見たい花があり、ロックガーデンへ移動しますと、期待通りに咲いていました。
土しかないような殺風景の中で咲いている花。

(Nikon P7800)

ミスミソウ、別名の雪割草の方が通りはきっと良いですね。

(Nikon D200 + Tamron 772D)

屋外の花を見て元気を貰った気がします。明日の仕事は頑張れそうです。
 
百合が原公園:https://yuri-park.jp/