2020年5月31日日曜日

ギンリョウソウを見られるとは...

昨日、今日と晴天だった札幌です。晴れた上に暑い2日間でした。今年は5月になっても(涼しいと言うより)寒い日が続いていたので、急な気温差に戸惑っております。

さて、そんな今日は先週と同じ西岡公園を歩いてきました。

(Nikon P7800)

字句通り、雲一つない快晴。

 (Nikon P7800)

今回は水源地を反時計廻りに歩いてみました。
開花しているマイヅルソウやチゴユリ、蕾を付けたコイチヤクソウとジンヨウイチヤクソウを見ながら歩いておりますと、ふと目に飛び込んできたものが...。

(Nikon D700 + Tamron A17)

おお、ギンリョウソウではありませんか。親父は滝野すずらん丘陵公園以外で見たことがなく、西岡公園で見られるとは思いもしていなかったので興奮頻り。

上の画は木洩れ陽が当たるのを待って撮った画です。

暫く歩いて木道に到着。

(Nikon P7800)

木道を少し進んだ先にある見晴台から取水塔を望むの画。

 (Nikon P7800)

更に進むとクリンソウの咲く場所に出ます。が、木道から離れた場所で咲いており、先週は曇天で手振れ必至だったので画撮りを諦めました。今日の光量なら撮れるかも、で撮ったのが下の画です。

 (Nikon D700 + Tamron A17)

同じTamron A17でもNikon D200との組合わせなら、もう少し大きく撮れたのに残念...。

クリンソウを見てからは木道を引き返し、再び水源地の左岸側を歩きましたが、往路とは別の園路を使いました。

フデリンドウ。 背の低い、可愛らしい花です。画を撮る時は当然這いつくばるような格好になります。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

チゴユリ。草丈はそこそこあるのですが、垂れるように咲くことが多いので、この花を撮る時も基本は地面に這うようになります。下の画の花は偶々上目遣いに咲いていました。


(Nikon D700 + Tamron 172E)

ギンラン。草むらの中で咲いていました。今日見たのはこの株だけです。

 (Nikon D700 + Tamron 172E)

そして、この花は何でしょう?

 (Nikon P7800)

どうもササの花のようです。近くの場所あちらこちらで咲いていたのですが、地面まで辿っていくとどれも必ずササの茎(稈というそうです)に行き着きましたので。
Webで調べてみますと、一生に一度きりの開花だそうで、花が咲いた後は枯死するそうです。今冬は少雪で雪の下に埋もれず、立ち枯れしているのを多く見ていますので、この開花も関係があるのかもしれません。

新型肺炎流行の緊急事態宣言が解除されて、あちらこちらの施設が営業再開しています。永らく臨時閉園していた滝野すずらん丘陵公園も夏季営業開始する筈なのですが、今度は監視カメラにクマの姿が写っていたとのこと...。早く正常化(?)して欲しいものです。心から願っております。

おまけ。
日向ぼっこしている最中に親父が通り掛かったので、慌てて逃げて隠れたカナヘビ君。

(Nikon P7800)

見えてましたよ...。

西岡公園:https://www.sapporo-park.or.jp/nishioka/

2020年5月24日日曜日

春の花探訪

昨日は百合が原公園と白旗山、今日は西岡公園を歩いてきました。
例年なら滝野すずらん丘陵公園を訪ねて、中心ゾーンと滝野の森ゾーンを往復すれば大抵の花を見られるのですが、今年は新型肺炎の所為でそういうわけにいかないので「(訪ね先の)数で勝負」になっています。

まずは百合が原公園。

 (Nikon P7800)

「ムスカリの道」のチューリップは見頃を迎えています。

 (Nikon P7800)

ロックガーデン裏ではアツモリソウとクマガイソウが開花中。

(Nikon D200 + Tamron A17)

(Nikon D200 + Tamron A17)

ヤマシャクヤクも咲き始めていました。

 (Nikon D200 + Tamron A17)

続いて白旗山。昨日は札幌ふれあいの森口から歩きました。

 (Nikon P7800)

レンプクソウ。山頂で多く見掛けました。

 (Nikon D200 + Tamron A17)

センボンヤリ。

(Nikon P7800)

他にはマイヅルソウ、クルマバツクバネソウ、ヒトリシズカ、キケマン等々が咲いていました。

ハルゼミも羽化しています。下の画は道の真ん中で枯れたササの葉にしがみついていた個体。カメラを殆どくっつく程近付けても飛ぶどころか、這いもしませんでした。

 (Nikon P7800)

最後に西岡公園。

 (Nikon P7800)

見たかったチゴユリが見られました。

(Nikon D700 + Tamron A17)

これも見たかったフデリンドウ。


(Nikon D700 + Tamron 172E)

クリンソウも咲いていましたが、木道から遠く離れた場所でしたので画はなしです。

アツモリソウとクマガイソウを除けば、昨日と今日見た花全部、滝野すずらん丘陵公園で見られるのですよね。 改めて凄い場所だ...。

おまけ。
白旗山で見掛けたエゾリス様(下の画はトリミングしています)。

 (Nikon D200 + Tamron A17)

久し振りのお姿拝見でした。

百合が原公園:https://yuri-park.jp/
札幌市 札幌ふれあいの森:
http://www.city.sapporo.jp/ryokuka/midori/shizen/shirahatayama/hureainomori/
西岡公園:https://www.sapporo-park.or.jp/nishioka/

2020年5月10日日曜日

雨の篠路五ノ戸の森緑地

今日の札幌は一日雨。結構激しい降りでした。こういう日は(時節柄を踏まえても)大人しく家にいるのが良いのでしょうが、天の邪鬼な親父には無理な話。取り敢えず(?)篠路五ノ戸の森緑地を訪ねてきました。

晴れていれば満開のニリンソウは花弁を閉じてうなだれていました。

(Nikon D200 + Tamron A17)

一方、降りしきる雨を受け止めているのはオオバナエンレイソウ。

(Nikon D200 + Tamron A17)

(Nikon D200 + Tamron A17)

(Nikon D200 + Tamron A17)

びしょ濡れになるのが判っていて足を運んだものの、いざなってみると嫌になって早々に退散しました...。

おまけ。
今日は母の日。実家の婆様宛には既に贈物を届けてあるので、残るは相方。学生はハンバーグを手作りし、親父は花を渡しました。

(Google Nexus 5X)

(Nikon D700 + Tamron 172E)

何故母の日に親父が相方へ贈物をしなければならないのか、きっと永遠の謎です。

篠路五ノ戸の森緑地:http://www2.wagamachi-guide.com/sapporo_koen/apps/list.asp?mode=2&ID=420013

2020年5月5日火曜日

篠路五ノ戸の森緑地

昨日は終日出勤だった親父ですが、今日は午後から晴れるという天気予報を信じて辻褄合わせの早朝出勤にし、午後に篠路五ノ戸の森緑地を訪ねてきました。

目論見通りの晴天(でしたが、風は強め、気温は低め)。

 (Nikon P7800)

ニリンソウの群生は今が見頃です。

(Nikon P7800)

上の画は15:00前の様子、朝は順光で見られるので、その方が良いかもしれません(親父はどちらも好きです)。

オオバナエンレイソウも見頃です。あちらこちらで純白の花弁を開いています。

(Nikon D200 + Tamron A17)

(Nikon D200 + Tamron A17)

(Nikon D200 + Tamron A17)

(Nikon P7800)

シラネアオイは咲き始めというところですが、ニリンソウやオオバナエンレイソウに比べて株数が少ないので、見られる期間は短めです。

 (Nikon D200 + Tamron A17)

以上で親父のゴールデンウィークは終了、明日からは平常運転です。

おまけ。
篠路五ノ戸の森緑地の傍を流れる伏籠川、その土手で咲いているチシマサクラ。

 (Nikon P7800)

よく見かけるエゾヤマザクラと同じく密集して咲きますが、色はずっと薄め。木の丈が低いので花の様子をじっくり眺めることが出来ます。

篠路五ノ戸の森緑地:http://www2.wagamachi-guide.com/sapporo_koen/apps/list.asp?mode=2&ID=420013

2020年5月3日日曜日

エンレイソウとチューリップ

ゴールデンウィーク中の今週末、昨日は野幌森林公園、今日は百合が原公園を歩いてきました。

昨日の野幌森林公園。歩き始めの9:00頃の大沢口は曇天。

 (Nikon P7800)

...でしたが、途中で雲は消え、戻ってきた12:30頃はすっきりした晴天。

 (Nikon P7800)

色々な春の花を見ましたが、是非取り上げたいのはエンレイソウ三姉妹(?)。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

(Nikon D200 + Tamron 172E)

(Nikon D200 + Tamron 172E)

上から順番にエンレイソウ、シロバナエンレイソウ、オオバナエンレイソウです。咲き始めるのもこの順番で、まずエンレイソウが咲き、シロバナとオオバナが遅れて咲きます。

ニリンソウも綺麗に咲いていました。

(Nikon P7800)

続きまして、今日訪ねた百合が原公園。「ムスカリの道」のチューリップはいくつかの品種が咲いていますが、見頃は未だ先。

 (Nikon P7800)

(Nikon D200 + Tamron A17)

(Nikon D200 + Tamron A17)

ロックガーデンの花壇に植えられている原種チューリップも咲き始めです。

(Nikon P7800)

(Nikon P7800)

(Nikon P7800)

世間はゴールデンウィークですが、親父は明日から出社。晴天の日に休暇を取れて良かったです。

おまけ、その一。

百合が原公園の園内を歩いていて、温室の前を通り掛かった時のこと。舗装のタイルの上に普段見掛けない昆虫の姿が...。

(Nikon P7800)

ミズスマシでした。多分夜間に飛翔して帰れなくなったのでしょう。仕方がないので(?)世界の百合広場の池に戻してあげました。

 (Nikon D200 + Tamron A17)

おまけ、その二。
百合が原公園の帰り道。片側2車線の広い道路の真ん中を往く動物が目に入りました。慌ててカメラを取り出して撮れた画がこちら。

 (Nikon P7800)

...判りにくいですね、トリミングした画がこちら。

(Nikon P7800)

キツネでした。冬毛から夏毛へ換毛中の様子。
百合が原公園にはキツネが住んでいますので、その中の1頭かもしれません。

道立自然公園野幌森林公園:http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/environ/parks/nopporo.htm
北海道立自然公園野幌森林公園遊歩道マップ:
http://www.kaitaku.or.jp/nfpvc/top/nfpmap.pdf

百合が原公園:https://yuri-park.jp/