2020年1月26日日曜日

白旗山を散策

漸く纏まった雪が降った札幌です。先週は滝野すずらん丘陵公園を歩きましたので、昨日は場所を変えて白旗山を散策してきました。

10:22、スノーシューを履いて出発。降雪があったので雪は当然増えていますが、ササは未だ隠れておらず、少雪解消には程遠い雪量です。

(Nikon P7800)

今回もいつも通り白旗山-中央峠-札幌台を巡って駐車場に戻る行程。
歩き始めて暫くでエゾシカさんに遭遇。ポーチに入れていたカメラを取り出すのに時間がかかり、何とか撮れたのが下の画です(トリミングしています)。

(Nikon P7800)

足跡はしっかり撮れました(当たり前)。

(Nikon P7800)

11:10、白旗山山頂到着。

(Nikon P7800)

中央峠を経由して11:58に札幌台到着。

(Nikon P7800)

駐車場への帰路は親父お気に入りの作業道が台風被害の倒木で相変わらず使えないために少々思案。無難に防火帯を下るか、新しい道を歩いてみるか...。
天気が大きく崩れそうになかったので、少し冒険して新しい道を行くことにします。

12:19、防火帯にある標識7から脇道へ。

(Nikon P7800)

動物達の足跡がうっすらあるだけのふかふかの新雪でした。

(Nikon P7800)

12:29、標識8到着、右手の坂を上ります。

(Nikon P7800)

伐採で開けた森を過ぎると...。

(Nikon P7800)

12:51、東屋到着。

(Nikon P7800)

13:01、自然観察の森出入口到着。

(Nikon P7800)

駐車場には13:07に戻ってきました。

(Nikon P7800)

新雪を踏めたのは良かったのですが、シカさんの画を撮り損ねたのが返す返すも残念。

札幌市 自然観察の森:
http://www.city.sapporo.jp/RYOKUKA/midori/shizen/shirahatayama/shizenkansatu/index.html

2020年1月19日日曜日

百合が原公園温室の香り

昨日は百合が原公園の温室を訪ねてきました。

まず中温室。入ればすぐ気付きますが、とても良い香りが漂っています。
香りの元はこの花。

 (Nikon P7800)

アッサムニオイザクラです。ヒヤシンスに似た、すっきりした匂いがします。
寄るとこんな花です。

(Nikon D700 + Tamron A17)

中温室の香りを堪能したら、続いて大温室へ。

(Nikon P7800)

中央に柑橘類の鉢が置かれていて、実が生っています。その鉢を囲むようにツバキが咲いていました。

(Nikon P7800)

(Nikon D700 + Tamron A17)

花の数はまだまだなので、これからが楽しみです。
ツバキの他にはクリスマスローズ、シクラメン、コダチダリア等が咲いていました。

温室で花を楽しんだ後、屋外の様子も見てきました。
ロックガーデンはこんな感じ。

 (Nikon P7800)

やはり雪が少ない。公園にだけ雪が降るわけはないので、市街の少雪を見れば至極当然なのですが、少し期待してしまうのは人の性ということで(?)。

百合が原公園では来週から恒例の「市民ラン展」が始まります。時間が取れれば見に行こうと思っています。

おまけ。
今日は滝野すずらん丘陵公園を歩いてきました。

ここも雪不足が酷く、ファミリーゲレンデは未だ閉鎖中、ローンスタジアムのそりゲレンデが短縮されていたり、歩くスキーは中心ゾーンで短距離の2コース、渓流ゾーンで1コースしか供用されていなかったり、結構大変なことになっています。

スノーシューも中心ゾーンのアカゲラコースが整備不良ということで、カントリーハウス横の、例年なら歩くスキーのコースになっている場所から滝野の森ゾーンを目指します。

(Nikon P7800)

すずらんの丘展望台の脇まで出ました。

(Nikon P7800)

上の画で左に続く園路を道なりに進めば滝野の森ゾーン東エリアに着くのですが、親父はちょっと遠廻り。

(Nikon P7800)

森の交流館には見上げるような位置から着きました。

(Nikon P7800)

森の交流館でスタッフさん達と少しおしゃべりしてから中心ゾーンに戻ります。
帰路は寄り道せず、約30分で到着。

 (Nikon P7800)

雪が少ないと除雪しなくて済みますし、車の運転も楽ですし、生活するには良いのですが、冬の遊びに困ってしまします。春の芽吹きに影響しないかも心配です。

百合が原公園:https://yuri-park.jp/
滝野すずらん丘陵公園: http://www.takinopark.com/

2020年1月5日日曜日

正月の白旗山

明けましておめでとうございます。
前回投稿から3ヶ月以上空いてしまいましたが(一応)元気にしております。この間も色々出歩いていて画も撮っていますので、 機会があれば御紹介したいと思います。

さて正月です。年末年始休暇です。さすれば山です。スノーシューです。
全然理屈になっておりませんが、昨日札幌台と白旗山を歩いてきたので以下御報告です。

駐車場に車を停めて、出発は9:04。

(Nikon P7800)

今年は本当に雪が少なく、道の上を雪が覆っている程度しかありません。
ちなみに下の画は昨年1月1日の同じ場所を撮ったもの。路肩のササの埋もれ具合を比較すると、今年は如何に少雪かが判ります。

(Nikon P7800)

この状態でスノーシューを履いても傷むだけですので、バックパックに括り付けた侭、ツボ足で進むことにしました。

9:25、白旗山、中央峠、札幌台の分岐点に到着(ちなみに下の画の左手が白旗山、奥が中央峠、右手が札幌台)。普段は白旗山を登ってから中央峠、札幌台と巡るのですが、正月ですから(?)逆順に廻ることにしました。

(Nikon P7800)

札幌台への道はこんな感じ。やはり雪が少ないのでツボ足で登ります。

(Nikon P7800)

9:39、札幌台到着。陽が射してきて、気分も晴々。

(Nikon P7800)

札幌岳も良く見えました。

(Nikon P7800)

札幌台で10分程小休止してから中央峠に向けて出発。

それにしても雪が少ない...。スノーシューはバックパックに括られた侭、最早ただの重石です。
が、雪が少ないから見られるものもあるわけで、フッキソウは本当に常緑だと知ったり。

(Nikon P7800)

雪に埋もれる前のキノコを見たり。


そんなこんなを見ながら、10:19に中央峠に到着。

(Nikon P7800)

更に進んで10:54に白旗山山頂着(画を撮っていたので中央峠からちょっと時間がかかりました)。

(Nikon P7800)

再度小休止して11:10頃帰路に着きました。
来た道を戻るのもつまらないですので、上の画の左手にある防火帯を進みます。初めて歩くので少々どきどき。

(Nikon P7800)

暫く行くと遠くに町並みが見えました。

(Nikon P7800)

(Nikon P7800)

更に進むと十字路に出ます。ここは(根拠はありませんが)直進。

(Nikon P7800)

2回目の十字路。ここも直進(引き続き根拠はありません)。

(Nikon P7800)

この十字路にあったシカの足跡。2頭いたようです。

(Nikon P7800)

行き止まりの三叉路。右手に行くと有明に向かう(筈)なので、ここは左折。

(Nikon P7800)

11:45、見知った場所に出てきました。夏季は駐車場になる場所です。

(Nikon P7800)

11:53、駐車場前まで戻ってきて終了。

(Nikon P7800)

結局スノーシューは一度も履くことなく、ずっと背中で揺られておりました。残念です。
今日は纏まった雪が降りましたし、次回に期待です。

札幌市 自然観察の森:
http://www.city.sapporo.jp/RYOKUKA/midori/shizen/shirahatayama/shizenkansatu/index.html