2018年9月30日日曜日

恒例、秋のヒマワリ

今日は9月最後の日。今月は台風、後に地震、更に停電と災難続きでした。親父も御多分に漏れず影響があり、特に停電が命取りになって仕事に忙殺される日々を過ごしております(現在進行形)。漸く昨日は何週間か振りに一日完全な休暇が取れ、そんな貴重な休暇によせば良いのに千歳まで遠出して、ヒマワリを見てきました。

千歳のパレットの丘へヒマワリを見に行くのは今年で9回目。2013年を除いて、2009年から毎秋訪ねているので最早恒例行事です。どんなに忙しくても、疲れていても、ここのヒマワリは見に行くだけの価値があります(と、親父は思っています)。

パレットの丘のヒマワリは緑肥用なので、毎年植えられる場所が変わります。今年植えられた畑は車道から奥まった位置で、近くで見るには農家さんに許可を頂かなければなりません。朝の収穫を終えて作業中の農家さんに挨拶して許可頂き、ヒマワリと間近で対面。

 (Nikon P7800)

見渡す限りのヒマワリ。ああ、やはり今年も来て良かった...。
見渡す限りなので、レンズを向ければ何処も彼処もヒマワリ、ヒマワリ、ヒマワリ、です。

(Nikon D700 + Tamron A17)

(Nikon D700 + Tamron A17)

作業道の一番奥まで進んでもヒマワリ。

(Nikon P7800)

ちなみに、作業道を挟んでヒマワリ畑の反対側の畑はこんな様子。昨年はこの畑にヒマワリが植えられていました。

 (Nikon P7800)

作業道からの眺めを充分堪能した後、今度は丘の頂へ移動してヒマワリ畑を見下ろすことにしました。
歩くこと数分で頂に到着したのですが、残念、雲が陽光を遮っています。

 (Nikon D700 + Tamron A17)

待つこと約20分、雲が移動して陽が射すようになってきました。

(Nikon P7800)

そしてヒマワリ畑全体に陽が射すと、こんなに素晴らしい眺めになります。

(Nikon D700 + Tamron A17)

(Nikon P7800)

最後に。先程書きましたように、パレットの丘のヒマワリは緑肥用です。つまりヒマワリが植えられている畑は農家さんが作物を育てるのに丹精している畑ばかりです。間違っても畑の中に入ることがないようにしましょう。

一般社団法人千歳観光連盟 「パレットの丘 ひまわり開花状況」:
http://www.1000sai-chitose.or.jp/article-4731.html

2018年9月2日日曜日

もう一度、ミヤマウズラとレンゲショウマ

今日は終日晴天でした。本当は一日遊んでいたかったのですが、午後から色々と用事があったので、先週日曜日と同じく札幌ふれあいの森と滝野すずらん丘陵公園を歩いてきました。

札幌ふれあいの森は8:00頃から歩き始め。

(Nikon P7800)

ミヤマウズラは萎れた花が出てきましたが、未だいけます。

 (Nikon D700 + Tamron 172E)

 (Nikon D700 + Tamron 172E)

(Nikon D700 + Tamron 172E)

花を探して画撮りをしていたらあっという間に時間が過ぎ、ロッジ跡に着いたのは9:00前。

 (Nikon P7800)

急いでふれあいセンターまで戻り、滝野すずらん丘陵公園へ移動しました。
滝野すずらん丘陵公園での目的は先週同様、レンゲショウマです。

(Nikon P7800)

先週と比べると残念ながら花の数が随分減ってしまっていましたが、陽の光が射す中で見るのはやはり良いものです。

(Nikon D700 + Tamron A17)

(Nikon D700 + Tamron A17)

 (Nikon D700 + Tamron A17)

(Nikon P7800)

レンゲショウマを堪能して、12:00前に駐車場に向かっていると、小さな男の子が木に向かって一所懸命に叫んでいました。男の子(とお母さん)が立ち去った後、木を見上げるとエゾリス様がクルミを食べておいででした(下の画はトリミングしています)。

(Nikon P7800)

思わぬ収穫でした。

札幌市 札幌ふれあいの森:
http://www.city.sapporo.jp/ryokuka/midori/shizen/shirahatayama/hureainomori/
滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/