2018年7月29日日曜日

オーレリアンハイブリッドとカノコユリ

今日は午前中に滝野すずらん丘陵公園を歩き、午後に百合が原公園を訪ねてきました。

百合が原公園のオーレリアンハイブリッド三連発。
北の錦。

 (Nikon D700 + Tamron A17)

淡雪。

 (Nikon D700 + Tamron A17)

天の川。

 (Nikon D700 + Tamton A17)

続いてカノコユリ。
キカノコユリ。

(Nikon D700 + Tamron A17)

キバナキカノコユリ。漢字で書くと「黄花黄鹿子百合」。「兎に角黄色!」な凄い名前です。

(Nikon D700 + Tamron A17)

滝野すずらん丘陵公園ではオオヤマサギソウとシャクジョウソウを見てきました。
オオヤマサギソウ。

 (Nikon D700 + Tamron 172E)

別の株の寄った画。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

シャクジョウソウ。

(Nikon P7800)

相方に見せたら、オオヤマサギソウは「クリオネ」で、シャクジョウソウは(ムーミンに出てくる)「ニョロニョロ」だそうです。言われてみれば、そんな気が...。

明日が早いので今日はあっさり目です。

百合が原公園:http://yuri-park.jp/
滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/

2018年7月15日日曜日

リーガルリリーが咲きました

世間は三連休ですが、親父はいつも通りの週末です。天気予報が「日曜日は雨」と告げていたので、昨日土曜日に百合が原公園を訪ねてきました(そして予報は当たり、今日日曜日は雷混じりの雨でした)。

着いた直後の14:30頃は晴天。園路に沿って設えられた花壇のユリを見て廻りながら、世界の百合広場の中央にある、その名も中央花壇へ到着。アジアンティックハイブリッドが見頃を迎えています。

(Nikon P7800)

(Nikon D700 + Tamron A17)

また園路に戻ってユリを愛でているうちに雲が出てきてしまいました。しまった、リーガルリリーの群生に辿り着けなかった...!
ひょっとしたら雲が切れるかもと思い、待つこと暫し。再び陽が射すようになってから慌ただしく画撮りに勤しみました。

(Nikon P7800)

(Nikon D700 + Tamron A17)

群生には違いないのですが、何となく毎年株数が減っている気がします。以前はもう少しみっしり咲いていたような...。

リーガルリリーを取り終わった後は、三度園路沿いのユリを見て廻って終了です。

(Nikon D700 + Tamron A17)

おまけ、その一。
土曜日午前中に行った滝野すずらん丘陵公園。滝野の森ゾーンで見たウバユリ。

(Nikon P7800)

(Nikon P7800)

1枚目は西エリアの野牛沢川沿い、2枚目は東エリアの北斜面コースです。ウバユリが北斜面コースで沢山咲くのを初めて知りました、覚えておかねば。

おまけ、その二。
道中で見つけたクワガタ2匹。

 (Nikon D700 + Tamron A17)

(Nikon D700 + Tamron 172E)

多分どちらもミヤマクワガタのメスだと思います(が、今一つ自信がありません)。

百合が原公園:http://yuri-park.jp/
滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/

2018年7月8日日曜日

久し振りの晴天に

この1周間、誇張なくお日様を見なかった気がする札幌でしたが、今日は久し振りに晴天に恵まれました。来週はまた天気が悪くなるようですので、この貴重な一日に花を見られるだけ見て廻ってきました。

まず百合が原公園。先週見たタケシマユリは盛りを過ぎましたが、代わって色々な品種が咲き出しています。

原種だとチョウセンカサユリ、イトハユリ、コマユリ。

(Nikon D700 + Tamron A17)

(Nikon D700 + Tamron A17)

(Nikon D700 + Tamron A17)

名物(?)のリーガルリリーも咲き始めています(下の画の花は「リーガルリリーの変種」とされていたので、原種に加えるのは少々微妙)。

(Nikon D700 + Tamron A17)

交配種はアジアンティックハイブリッドとアメリカンハイブリッドが咲いています。

(Nikon D700 + Tamron A17)

(Nikon D700 + Tamron A17)

(Nikon D700 + Tamron A17)

(Nikon D700 + Tamron A17)

(Nikon D700 + Tamron A17)

(Nikon D700 + Tamron A17)

(Nikon D700 + Tamron A17)

午後から訪ねたのですが、P1駐車場もP2駐車場も満車で少々難儀しました。平日なら然程混雑しないと思いますが、土日祝祭日は気に留めておいた方が宜しいかと。

次に滝野すずらん丘陵公園。百合が原公園に行く前、午前中に行ってきました。
前回同様、滝野の森ゾーン西エリアを一周しただけですが、ずっと見たかったクモキリソウを見られただけで満足です。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

(Nikon D700 + Tamron 172E)

オニノヤガラは咲き始め。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

シャクジョウソウは芽が出てきました。下の画は昨年の立ち枯れ添え。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

そうそう、多分今週の雨の所為だと思いますが、沢の広場とみずなら広場の間は目下通行止めです。ドジョウ池の辺りもかなりぬかるんでいましたので、足下にはお気を付け下さい。

百合が原公園:http://yuri-park.jp/
滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/

2018年7月1日日曜日

ユリの季節になりました

今日は雨降りの札幌です。雨脚は強まったり弱まったりですが、降っているのには変わりなく、どうにも出掛ける気にならない天気です(この場合、仕事が待っている会社は除かれます)。
それを見越して親父は(正確には見越していたのは天気予報で、親父は信じただけ)昨日を休日にして百合が原公園を訪ね、世界の百合広場を一周してきました。

一番早く咲くエゾスカシユリは残念ながら数株を残して散っていました。

(Nikon D700 + Tamron A17)

一方、タケシマユリは丁度見頃。

(Nikon D700 + Tamron A17)

(Nikon D700 + Tamron A17)

(Nikon D700 + Tamron A17)

マルタゴンリリーも見好い状態です。

(Nikon D700 + Tamron A17)

これから色々な品種が続々と開花するので、 訪ねる回数が増えそうです。

おまけ。
百合が原公園に行く前、午前中は滝野すずらん丘陵公園を歩いていました。今回は滝野の森ゾーン西エリアのみの超短縮版です。

見たかったのは、これ。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

ジガバチソウです。森の観察デッキを下りて、クワガタの森へ向かう遊歩道沿いで見ることが出来ます。背は低く、花も小さいので見つけにくいですが、探すと結構咲いています。

(Nikon D700 + Tamron 172E)
 
(Nikon D700 + Tamron 172E)

百合が原公園:http://yuri-park.jp/滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/