2017年10月29日日曜日

紅葉(とアサガオ)その二

前回に引き続き、今回も札幌市街の紅葉です。昨日、北海道大学のイチョウを見に行ってきました。着いてから知ったのですが、昨日と今日は「金葉祭」と銘打ち、模擬店が出たり、様々な催物が行われるそうです。

北13条門から入ってすぐのイチョウ。訪ねた時は快晴で、青空を背景に黄色が映えます。

 (Nikon P7800)

見頃を迎えた上に天気が良かったからでしょう、見物に沢山の方が来られていました(親父もその一人ですので)。但し、下の画にタクシーが写っているように、イチョウが綺麗だからといって、この通りが通行止、歩行者天国になることはありませんので御注意を。

(Nikon P7800)

強めの風が吹くと葉が舞い散って、こんな感じになります。画では当然伝わりませんが、相当な数の葉が一斉に落葉するので、実は当たると結構痛いです...。

(Nikon D7800)

この通りは車道の両側にイチョウ、その外側に歩道を挟んでカエデが植えられているので、イチョウとカエデを一緒に眺めることも出来ます。下の画では左側がカエデ、右側がイチョウです。

(Nikon P7800)

そうこうするうちに通りの最後(西端)に到着。

(Nikon P7800)

親父のお勧めは晴れた日の午前中に西から東へ向く、つまり北13条門から入ったら、振り返り振り返り眺める、です。そうすると逆光になって、イチョウの黄色が輝くように見えます。

さて、久し振りに北海道大学に来たので、今回はその侭中央ローンまで歩いてみました。

 (Nikon P7800)

斜面が色とりどりの落葉に覆われ、ここもなかなか趣深いものでした。

おまけ。
我が家のアサガオ、まだまだ開花継続中です。と言うより、今が本調子かと思える程に咲いています。

(Nikon P7800)

...が、葉はどんどん落ちて更にすかすかになり、残っている葉も枯れたり黄変したりで、緑の葉が殆どなくなりました。

(Nikon P7800)

何時まで保つか、引き続き見守りたいと思います。

2017年10月22日日曜日

紅葉(とアサガオ)

10月も中旬を過ぎて、秋が深まってきました。暫く投稿しておりませんでしたので、今回は札幌の秋を纏めて御報告です。

先々週10月8日、滝野すずらん丘陵公園。滝野の森ゾーン西エリアと東エリアを往復しました。この日は天気が今一つでしたが、カラマツの尾根のツタウルシが綺麗でした。

(Nikon P7800)

(Nikon P7800)

(Nikon P7800)

先週10月14日、この日も滝野すずらん丘陵公園。天気が良く、野歩きには絶好の日和でした。
滝野の森ゾーン西エリアの森の情報館からくわがたの森、カラマツの尾根を通って、東エリアの北斜面コースに入り、森の教室、森見の塔まで辿るのが往路。復路は森の交流館の前を通ってカラマツの尾根とくわがたの森を歩き、森の情報館まで帰ってきました。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

(Nikon D700 + Tamron 190D)

(Nikon D700 + Tamron 190D)

(Nikon D700 + Tamron 190D)

(Nikon D700 + Tamron 190D)

(Nikon D700 + Tamron 190D)

東エリアは橙色や黄色が多いので、朱色を見るなら東エリアがお勧めです。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

(Nikon D700 + Tamron 190D)

(Nikon D700 + Tamron 190D)

森見の塔からの眺め。右側の山は野牛山です。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

一転、地面。復路のカラマツの尾根で撮りました。

 (Nikon D700 + Tamron 190D)

西エリアに戻ってきた後、シラネアオイの小径の先で最後の1枚。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

そして昨日10月21日、午後ずっと仕事と決まっていたので、出勤を歩きにして市街の紅葉を撮りました。

サッポロファクトリー。

(Nikon P7800)

(Nikon P7800)

創成川公園。

(Nikon P7800)

大通公園。

(Nikon P7800)

鴨々川。

(Nikon P7800)

滝野すずらん丘陵公園の紅葉も今日辺りは随分散っていることでしょう。札幌の秋は駆足です。

おまけ。
...にも関わらず、我が家のベランダではアサガオが咲いております。

(Nikon P7800)

(Nikon P7800)

葉があって花が咲いているのは上の方だけ、下の方は葉が落ちてすかすかです。

(Nikon P7800)

初めてセイヨウアサガオを育てたのですが、ここまで短日性が強いとは思っていなかったもので、少々気の毒なことになっています。未だ蕾が沢山残っているので、しっかり最後まで見届けようと思います。

滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/

2017年10月1日日曜日

本日トリプルヘッダ

今日は朝早くから起き出して3ヶ所訪ねてきました。

まず1ヶ所目。

(Nikon P7800)

千歳のパレットの丘です。緑肥用の背の低いヒマワリを見に、この時期になると毎年訪ねています。

丘の頂上(?)に向かって見ると下の画の通り。赤み掛かっていますが、朝日が登ってすぐだったためです。

(Nikon P7800)

農家さんにお願いして、作業道の奥の畑も撮らせて頂きました(お仕事中に声掛けして失礼しました)。

(Nikon P7800)

(Nikon P7800)

(Nikon P7800)

冒頭に書きましたが、パレットの丘のヒマワリは観賞用でなく、農家さんが肥料として畑に鋤き込むために植えているものです。植えられている畑は農家さんの土地ですので、勝手に立ち入らないようにしましょう。また、畑の中に入っての撮影も御法度、靴裏で病害虫を持ち込む危険があります。当然ながら親父も全て道の上から撮りました。
この素晴らしい眺めを来年、再来年と見せて頂くために、くれぐれも無作法は避けましょう。

さて。
秋のヒマワリを堪能した後は、滝野すずらん丘陵公園に向かったのですが、ここで一つ問題発生。開園時刻の9:00より1時間も前に公園近くまで辿り着いてしまいました。そこで急遽札幌ふれあいの森を歩いて時間調整することに。

ふれあいセンターを過ぎてすぐの小川。

 (Nikon P7800)

ここからロッジ跡を往復しました。

 (Nikon P7800)

時間調整をした後、クマ騒動が終わった滝野すずらん丘陵公園へ。いつも通り中心ゾーンと滝野の森ゾーン西エリアの往復です。

中心ゾーンのコスモスは今が見頃。

 (Nikon P7800)

西エリアのカラマツの尾根では、なんと4回もエゾリス様に遭遇。下の画は4匹目のエゾリス様です(トリミングしています)。他の方々はカメラを構える暇さえ貰えず撮り逃しました...。

(Nikon P7800)

(Nikon P7800)

このブログを書くのに画を調整していて初めて気付いたのですが、このエゾリス様、ラグビーボールのようにずっとドングリをお抱えです。冬に向けての貯食用だったのかもしれません。

今日は午前中ずっと天気が良く、綺麗なものも可愛いものも色々取り混ぜて見られて、とても幸せな一日でした。

千歳市公式ホームページ ちとせの観光 パレットの丘:
http://www.welcome-to-chitose.jp/tourism/2621.html?slug=t01
札幌市 札幌ふれあいの森:
http://www.city.sapporo.jp/ryokuka/midori/shizen/shirahatayama/hureainomori/
滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/