中心ゾーンの「花人の隠れ家」からすずらんの丘展望台まではアジサイとヘメロカリスが見頃です。
(Nikon P7800)
(Nikon D700 + Tamron 172E)
滝野の森ゾーンにはカラマツの尾根の北の端から入ります。カラマツの尾根はシャクジョウソウが見頃。
(Nikon P7800)
花期を過ぎていたので画は撮りませんでしたが、オニノヤガラも出ていました。オニノヤガラ、今年は大発生です。
カラマツの尾根を南に歩いて最初の三叉路を右手に下り、下り坂の途中の次の三叉路を左手に上ると、くわがたの森を通って森の情報館まで行くことが出来ます。ここが今回の行程の要点その一でした。
(Nikon D700 + Tamron A17)
咲いていて良かった、クルマユリ。1輪だけ残っていました。同じ株のもう1輪は散った後、本当にぎりぎりでした。
(Nikon D700 + Tamron A17)
森の情報館で少し休憩を取った後はみずなら広場まで歩きます。要点その二がここ。
(Nikon D700 + Tamron 172E)
クルマユリとは逆で、他の株は未開花の中、1株だけ咲いていたオオヤマサギソウ。残りの株も来週には咲くことでしょう。
見たいものは全て見たし、後はみずなら広場まで歩くだけ...、と思っていたら、見慣れない花が1株。その場にしゃがんで良く見てみても、良く判りません。何でしょう、これは...。ランには違いなさそうなのですが...。
(Nikon P7800)
今度スタッフさんに訊いてみましょう。
それにしても今年はランの当たり年のようです。オニノヤガラがあちこちに出た他、コケイランも多かったですし、オオヤマサギソウがこんなに咲くのも初めてです。6月に雨が多かったのが影響しているのでしょうか...?
さて、みずなら広場に無事着いて、ここから普段ならカラマツの尾根を南から北へ通しで歩き、すずらんの丘展望台経由で「花人の隠れ家」まで戻るのですが、今日は無料シャトルバスが園内を走っていたので、滝野の森ゾーン東エリアの乗場からバスを使って中心ゾーン東口まで戻りました。
「最初に『歩き廻るのが吉』とか言っておいて、結局バスか」の声が聞こえてきそう...。
おまけ。
滝野すずらん丘陵公園に行く前、有明の滝を見てきました。
(Nikon P7800)
(Nikon P7800)
(Nikon P7800)
1枚目が川下から見た滝、2枚目が横を通る遊歩道から見下ろした滝、3枚目が遊歩道の先にある東屋です。
帰り道、ウバユリが見えたので河原に下りてみました。
(Nikon P7800)
開けた場所でにょきにょき伸びているのは初めて見ましたが、なかなか迫力がありますね。
滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/
札幌市 有明の滝自然探勝の森:
http://www.city.sapporo.jp/ryokuka/midori/shizen/shirahatayama/ariakenotaki/