2017年7月23日日曜日

ランの当たり年?

先週、今週と土曜日を2回連続仕事関係で潰されてしまい、少々腐っている親父です。こんな時は日曜日に歩き廻るのが吉。ということで(?)滝野すずらん丘陵公園を歩いてきました。中心ゾーンから滝野の森ゾーン西エリアまでのいつもの行程です。

中心ゾーンの「花人の隠れ家」からすずらんの丘展望台まではアジサイとヘメロカリスが見頃です。

(Nikon P7800)

 (Nikon D700 + Tamron 172E)

滝野の森ゾーンにはカラマツの尾根の北の端から入ります。カラマツの尾根はシャクジョウソウが見頃。

(Nikon P7800)

花期を過ぎていたので画は撮りませんでしたが、オニノヤガラも出ていました。オニノヤガラ、今年は大発生です。

カラマツの尾根を南に歩いて最初の三叉路を右手に下り、下り坂の途中の次の三叉路を左手に上ると、くわがたの森を通って森の情報館まで行くことが出来ます。ここが今回の行程の要点その一でした。

 (Nikon D700 + Tamron A17)

咲いていて良かった、クルマユリ。1輪だけ残っていました。同じ株のもう1輪は散った後、本当にぎりぎりでした。

 (Nikon D700 + Tamron A17)

森の情報館で少し休憩を取った後はみずなら広場まで歩きます。要点その二がここ。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

クルマユリとは逆で、他の株は未開花の中、1株だけ咲いていたオオヤマサギソウ。残りの株も来週には咲くことでしょう。

見たいものは全て見たし、後はみずなら広場まで歩くだけ...、と思っていたら、見慣れない花が1株。その場にしゃがんで良く見てみても、良く判りません。何でしょう、これは...。ランには違いなさそうなのですが...。

(Nikon P7800)

今度スタッフさんに訊いてみましょう。

それにしても今年はランの当たり年のようです。オニノヤガラがあちこちに出た他、コケイランも多かったですし、オオヤマサギソウがこんなに咲くのも初めてです。6月に雨が多かったのが影響しているのでしょうか...?

さて、みずなら広場に無事着いて、ここから普段ならカラマツの尾根を南から北へ通しで歩き、すずらんの丘展望台経由で「花人の隠れ家」まで戻るのですが、今日は無料シャトルバスが園内を走っていたので、滝野の森ゾーン東エリアの乗場からバスを使って中心ゾーン東口まで戻りました。
「最初に『歩き廻るのが吉』とか言っておいて、結局バスか」の声が聞こえてきそう...。

おまけ。
滝野すずらん丘陵公園に行く前、有明の滝を見てきました。

(Nikon P7800)

(Nikon P7800)

(Nikon P7800)

1枚目が川下から見た滝、2枚目が横を通る遊歩道から見下ろした滝、3枚目が遊歩道の先にある東屋です。

帰り道、ウバユリが見えたので河原に下りてみました。

(Nikon P7800)

開けた場所でにょきにょき伸びているのは初めて見ましたが、なかなか迫力がありますね。

滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/
札幌市 有明の滝自然探勝の森:
http://www.city.sapporo.jp/ryokuka/midori/shizen/shirahatayama/ariakenotaki/

2017年7月9日日曜日

オニノヤガラとジガバチソウ

先週の祈りが通じたのか、今週末は2日間共良い天気でした。良い天気過ぎて真夏日になり、兎に角暑かったのが玉に瑕(文句が多いですね、反省)。
そんな今日、午前中は滝野すずらん丘陵公園を歩き、午後は百合が原公園を訪ねてきました。

まずは滝野すずらん丘陵公園。午後の予定が控えていたので、滝野の森ゾーン西エリアだけを廻ってきました。
今日見たかったのはこれ。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

オニノヤガラです。以前一度だけ見たことがあり、今年はその時と違う場所で伸びていました。
寄ってみるとこんな感じです。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

下の方から順に咲いていくので、今日が丁度見頃でした。

そしてこれ。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

凄く判りにくくて申し訳ありません、ジガバチソウです。では寄ってみましょう。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

...これも判りにくいですね、重ね重ね申し訳ありません。

オニノヤガラもジガバチソウもラン科の植物です。もう花期は過ぎましたが滝野の森ゾーン西エリアでは他に、ギンラン、ノビネチドリ、サイハイラン、コケイラン、アオチドリといったランが咲きます。これから見られるものだとミヤマウズラがあります。
何処で咲くか、大体覚えているのですが、その年々で咲いたり咲かなかったり、はたまた(オニノヤガラのように)別の場所で咲いたりするので気が抜けません。野歩きの醍醐味というものです。

さて。
次は百合が原公園。アジアンティックハイブリッドが咲き出して、かなり賑やかになってきました。そこを敢えて外して(?)2種を御紹介。

 (Nikon D700 + Tamron A17)

(Nikon D700 + Tamron A17)

上がチョウセンカサユリ、下がチョウセンヒメユリです。名前が被ったのはただの偶然、どちらも小さな花ですが、橙色かかった赤色が目を引くユリです。

滝野すずらん丘陵公園でもクルマユリがもう少しで咲く筈、見られると良いなあ。

おまけ。
今日見つけた昆虫達。

(Nikon P7800)

言わずと知れたミヤマクワガタ。結構大きかったです。

(Nikon P7800)

上の画を撮るのにカメラを握っている間中、ずっと親父(の肌)に纏わりついていたタテハチョウ。親父の汗を吸っています...。

 (Nikon P7800)

ホタルはホタルでも光らないホタル。この際同定してみたところ、どうやらオバボタルのようです。

註:ミヤマウズラをミヤマチドリと誤記していたので修正しました(2017/07/23)。

滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/
百合が原公園:http://yuri-park.jp/

2017年7月2日日曜日

百合が原公園のユリ

1ヶ月以上投稿が滞ってしまいました。この間、週末になると天気が悪くなって余り出歩けなかったのと(それでも小雨なら出掛けていたのですが、お見せ出来るような画は撮れなかったのです)、仕事で多忙を極めていた(現在も進行中)のと、二重苦を託っておりました。

今週も土曜日の午前を除けば花を見て廻るような日和でなかったのですが、だからと言って花の方は待ってくれません。曇天、後に雨の中、百合が原公園に行ってきました。

7月に入りましたので、世界の百合広場で早咲きのユリが咲き始めています。
まずマルタゴンリリー。


(Nikon D700 + Tamron A17) 

それからイトハユリ。

(Nikon D700 + Tamron A17)

最後にタケシマユリ。

(Nikon D700 + Tamron A17)

タケシマユリは例年通りの大群生です。


(Nikon D700 + Tamron A17)

雨が降ってきたので確かめられていませんが、多分エゾスカシユリは終わりでしょう(下の画は6月24日に撮ったもの、この日も雨でした)。



(Nikon D200 + Tamron A17)

来週こそはすっきり晴れた、北海道らしい週末になって欲しいものです。

おまけ。
百合が原公園に行く前に歩いた滝野すずらん丘陵公園、すずらんの丘展望台近くでエゾキスゲが咲いていました。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

百合が原公園:http://yuri-park.jp/
百合が原公園公式ブログ 「マルタゴンリリーとイトハユリ開花」:
http://yuri-park.jp/odheo/18612/
滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/