2017年5月14日日曜日

見られて良かった、シラネアオイ

天気予報では今週末は2日間共ぱっとしない天気、日曜日には雨が降るとのことでしたが、その通りになってしまいました。
親父は(今回も)天気予報を信じて、今日日曜日を仕事に充て、 比較的天気が良さそうだった土曜日に白旗山と滝野すずらん丘陵公園を歩いてきました。
まずは白旗山ですが、残念ながら案の定の曇天。記録のためだけの画撮りになりました。
シロバナエンレイソウとエンレイソウ。

(Nikon P7800)

(Nikon P7800)

ヒトリシズカ、スミレにフッキソウ。

(Nikon P7800)

 (Nikon P7800)

(Nikon P7800)

ネコノメソウとニリンソウ。

(Nikon P7800)

(Nikon P7800)

それからエゾエンゴサク。

(Nikon P7800)

中に変わった色の株がありました。(ほぼ)白花と(大体)赤花。

(Nikon P7800)

(Nikon P7800)

山を下り始めて暫くすると雲が薄くなり、少し陽が射すようになってきました。この天気が保ちますようにと祈りながら、次の目的地の滝野すずらん丘陵公園へ移動です。

今は滝野の森ゾーン西エリアでシラネアオイが見頃を迎える時期、当然西エリアへ直行です。西エリアでシラネアオイの株が多いのは大体3ヶ所。
まず森の観察デッキを渡ってすぐのシラネアオイの小径。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

それからミズバショウの谷を過ぎてすぐの川の傍。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

最後にミズバショウの谷とみずなら広場のほぼ中間地点。

(Nikon P7800)

空は薄曇りでしたが、白旗山のべたべたの曇天に比べれば遥かに良い日和。綺麗なシラネアオイが見られました。

(Nikon D700 + Tamron 172E)


(Nikon D700 + Tamron 172E)

幸運なことに、シラネアオイの葉を使って羽化した直後のハルゼミも見ることが出来ました。

(Nikon D700 + Tamron A17)

数で言えば1勝1敗ですが、綺麗なシラネアオイに羽化直後のハルゼミも見られたので、内容的には大差の勝利(?)です。

滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/

2017年5月7日日曜日

風が強くて、おかしな天気

連休最終日(と言っても親父には普通の週末でしたが)、相変わらず天気予報は晴れ後曇りだったので、午前中に滝野すずらん丘陵公園を歩くことにしました。
前回は渓流ゾーンを見て廻りましたが、今回は中心ゾーンと滝野の森ゾーン西エリアを往復する予定で、10:30頃中心ゾーンを出発。

(Nikon P7800)

ところが、すずらんの丘展望台に着いた頃に小雨が降り出し、西の方の空が暗くなっていたので、本降りになるのを警戒して撤収、「花人の隠れ家」でカタクリを見て終了。

(Nikon P7800)

ところがところが、強い風に雲が流されて、陽が射したり翳ったり、小雨が降ったり止んだりで、本降りになる気配は一向になし。そこで滝野の森口まで車で移動して、西エリアだけを歩くことに予定変更。

西エリアのシラネアオイは「蕾が開いた株もある」という感じで、見頃を迎えるのは少し先のようです。

 (Nikon P7800)

エンレイソウは沢山咲いています。シロバナエンレイソウも開花中。

 (Nikon D700 + Tamron 172E)

 (Nikon P7800)

フクジュソウは西エリアでも終わりかけ、ヒメイチゲが数株点々と咲いていました。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

(Nikon P7800)

フッキソウは咲き始め、スミレも咲き始め。

(Nikon P7800)

(Nikon P7800)

マイヅルソウ、ユキザサは葉が出て、一部は花柄が伸び始めたりしていますが、当然未開花でした。

結局雨は本降りにならず、しかし森の中を歩いていると木がごうごう鳴る程の強風は止まず、帰るまで始終おかしな天気でした。

滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/

2017年5月6日土曜日

滝野の春の花

ゴールデンウィークは明日で終わり。親父は木曜日に休暇を取って、残りは普段通りの出勤です。
その分(?)木曜日はあちらこちら歩いてきました。

まず滝野すずらん丘陵公園。この時期に一番楽しい場所は何と言っても渓流ゾーンの平成の森。

 (Nikon P7800)

可憐なキクザキイチゲが咲いています。

(Nikon D700 + Tamron A17)

青花が多いのが、ここの特徴のように思います。

 (Nikon D700 + Tamron A17)

もっと青花(?)。

(Nikon D700 + Tamron A17)

キクザキイチゲに混じってカタクリやエゾエンゴサク、フクジュソウ、キバナアマナも咲いています。

(Nikon D700 + Tamron A17)

カタクリを見たければ、鱒見口へ少しだけ歩いた場所が今のお勧めです。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

(Nikon D700 + Tamron 172E)

(Nikon P7800)

カタクリは渓流ゾーンの中にもう1ヶ所固まって咲く所があるのですが、木曜日の時点では今一つ開花が進んでいませんでした。

(Nikon P7800)

滝野すずらん丘陵公園を満喫した後、その足で有明の滝自然探勝の森へ移動。お目当てはヒメイチゲです。

 (Nikon P7800)

三滝の沢入口の右手の遊歩道を登ると、すぐに見つけられます。その侭遊歩道を歩いて有明の滝の裏側へ到着。

(Nikon P7800)

更に進んで河原(という程には広くありません)に下り、少し戻って滝と御対面。

 (Nikon P7800)

この日は20℃超えの暑さだったので、滝の飛沫が心地良かったです。

ヒメイチゲの他はフクジュソウにエンレイソウ、エゾエンゴサクが咲いていました。

 (Nikon P7800)

(Nikon P7800)

さて、明日は午前中の天気が良さそうです。もう一度あるいてみようかな。

滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/
有明の滝自然探勝の森:
http://www.city.sapporo.jp/ryokuka/midori/shizen/shirahatayama/ariakenotaki/