親父は(今回も)天気予報を信じて、今日日曜日を仕事に充て、 比較的天気が良さそうだった土曜日に白旗山と滝野すずらん丘陵公園を歩いてきました。
まずは白旗山ですが、残念ながら案の定の曇天。記録のためだけの画撮りになりました。
シロバナエンレイソウとエンレイソウ。
(Nikon P7800)
(Nikon P7800)
ヒトリシズカ、スミレにフッキソウ。
(Nikon P7800)
(Nikon P7800)
(Nikon P7800)
ネコノメソウとニリンソウ。
(Nikon P7800)
(Nikon P7800)
それからエゾエンゴサク。
(Nikon P7800)
中に変わった色の株がありました。(ほぼ)白花と(大体)赤花。
(Nikon P7800)
(Nikon P7800)
山を下り始めて暫くすると雲が薄くなり、少し陽が射すようになってきました。この天気が保ちますようにと祈りながら、次の目的地の滝野すずらん丘陵公園へ移動です。
今は滝野の森ゾーン西エリアでシラネアオイが見頃を迎える時期、当然西エリアへ直行です。西エリアでシラネアオイの株が多いのは大体3ヶ所。
まず森の観察デッキを渡ってすぐのシラネアオイの小径。
(Nikon D700 + Tamron 172E)
それからミズバショウの谷を過ぎてすぐの川の傍。
(Nikon D700 + Tamron 172E)
最後にミズバショウの谷とみずなら広場のほぼ中間地点。
(Nikon P7800)
空は薄曇りでしたが、白旗山のべたべたの曇天に比べれば遥かに良い日和。綺麗なシラネアオイが見られました。
(Nikon D700 + Tamron 172E)
(Nikon D700 + Tamron 172E)
幸運なことに、シラネアオイの葉を使って羽化した直後のハルゼミも見ることが出来ました。
(Nikon D700 + Tamron A17)
数で言えば1勝1敗ですが、綺麗なシラネアオイに羽化直後のハルゼミも見られたので、内容的には大差の勝利(?)です。
滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/