2017年2月26日日曜日

冬の有明の滝

今日の札幌、午前中に雪の止む時間があっただけで、残りは始終吹雪いていました。
予報ではこれからの数日で気温が上がるようなので、今冬最後の吹雪なのでしょう。

さて、そんな中、親父は有明の滝を見に行ってきました。有明の滝の一帯(有明の滝自然探勝の森)は雪のない時期に歩いて知っているのですが、冬に行くのは初めてです。何故なら駐車場がなくなるから。

 (Nikon P7800)

正確に言えば、上の画の通り、除雪が一切入らないために駐車場が文字通り雪で埋もれてしまうのです。 なので、他の車の通行を邪魔しないように、目一杯路肩(雪の壁)に寄せて駐車しなければなりません。先客がいらっしゃると、それがしにくいので、必然的に「また今度」となります。
今日は幸いにして(?) 車が停まっておらず、見に行くことが出来ました。

身支度を整えて、9:00頃駐車場を出発。左手に沢筋を見ながら、緩い坂を登ります。

(Nikon P7800)

10分程で沢への下り口に到着、少し先に目指す滝が見えています。

(Nikon P7800)

下りたところから更に滝に近付くように進み、途中左岸から右岸へ、右岸から左岸へと2回沢を渡って、9:20頃に滝の近くまで辿り着きました。

(Nikon P7800)

...余り凍っていないですが、気にしない、気にしない。

(親父の技量で)出来るだけ近付いてみたのが下の画。降る雪が判るように、わざとフラッシュ発光してみました。

(Nikon P7800)

ちなみに下流側はこんな感じです。

(Nikon P7800)

来た道を引き返して、9:50頃に(雪に埋もれた)駐車場に戻ってきました。

今日の時点で1ヶ所雪崩の跡があり、気温が上昇すると起きる危険が高まるので、もしこれから行くのであれば充分に注意して無理なさいませんよう。

おまけ。
滝を見た後は当然滝野すずらん丘陵公園を歩いてきました。1時間弱歩いた程度ではやはり物足りませんので。

(Nikon P7800)

札幌市 有明の滝自然探勝の森:
http://www.city.sapporo.jp/ryokuka/midori/shizen/shirahatayama/ariakenotaki/
滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/

2017年2月19日日曜日

アザレア展(と雪割草展)

札幌の今朝は結構な吹雪でした。部活に行く学生に頼まれて学校まで送っていき(吹雪にまかれてどうこうということは流石にないですが、寒いのは間違いないので)、それから滝野すずらん丘陵公園を歩き、百合が原公園の温室に訪ねてきました。
滝野すずらん丘陵公園に着いた頃には天候も回復、百合が原公園の温室にも午後の陽が射し込んでいました。

先週の投稿で触れた通り、百合が原公園では「アザレア展」を開催中。中温室に沢山の鉢が飾られています。

(Nikon P7800)

 (Nikon P7800)

(Nikon P7800)

(Nikon P7800)

大温室の「雪割草展」は今日が最終日。盛土に植えられた株に丁度日が当たり、それらしく撮れたと思うのですが、如何でしょう。

(Nikon P7800)

勿論ツバキも咲いています。

(Nikon P7800)

(Nikon P7800)

「アザレア展」は3月5日まで、結構長い期間やっていますね。親父が心待ちにしている「ツバキ展」は2月28日からだそうです。

おまけ。
午前中に歩いた滝野すずらん丘陵公園。いつものように中心ゾーンと滝野の森ゾーン東エリアを往復です。強い風が思い出したように時々吹きましたが、基本的には良い天気。道中、遠くの山も見られました。

(Nikon P7800)

今日の東エリアは冬季営業最大(だと親父は思っています)のお祭り「森フェス ~2017winter~」の開催日。森の交流館前に巨大な雪だるまがあったり。

(Nikon P7800)

あちらこちらに「森フェス」限定の案内が掛けられていたり、親父が中心ゾーンへ戻る昼頃には太鼓の音が聞こえてきたり、盛り上がっていました。

(Nikon P7800)

学生も来たがっていたのですが、冒頭書いた通りに部活のために叶わず。また来年、です。

百合が原公園:http://yuri-park.jp/
百合が原公園公式ブログ 「『アザレア展』と 『雪割草展』、開催中!」:
http://yuri-park.jp/exhibit/17765/
滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/

2017年2月12日日曜日

雪割草展

今日は午後から百合が原公園で催されている「雪割草展」を見てきました。

(Nikon P7800)

雪割草の会の会員の方の作品(鉢植)が大温室に沢山展示されています。 自生の環境を模した展示もありました。

(Nikon P7800)

(Nikon P7800)

同じ大温室のツバキは花の数が増え、満開と言って良いようなものもあります。

(Nikon P7800)

(Nikon P7800)

(Nikon P7800)

(Nikon P7800)

中温室には次の展示に備えてアザレアの鉢が並んでいましたが、それらに混じってアッサムニオイサクラが開花中。

 (Nikon P7800)

ヒヤシンスに似た、とても良い匂いがします。この花に顔を近づけている中年がいたら、それは親父かもしれません。

「雪割草展」は2月19日まで、2月14日からは「アザレア展」が始まるそうです。

おまけ。
先週の日曜日は滝野すずらん丘陵公園、そして今日の午前は白旗山と白旗山自然観察の森をスノーシューで歩いてきました。

滝野すずらん丘陵公園を歩く時は専ら中心ゾーンと滝野の森ゾーン東エリアを往復していますが、目下新たな道行きを開拓中。誰も歩いていない雪面に枯れたノリウツギが点々としているのなどを見つけると嬉しくなってしまいます。

 (Nikon P7800)

(Nikon P7800)

但し夏道を歩き込んで何処に何があるかを覚えていないと危険ですので、無茶はしないようにしましょう(誰も親父のような真似はしないと思いますが...)。

そして今日の白旗山はどんよりとした曇天。

(Nikon P7800)

札幌台に着く頃には風が強くなり、雪もちらちら降ってきました。なのに「札幌の窓」の景色だけはばっちり。

(Nikon P7800)

白旗山競技場が近々開幕する冬季アジア大会でクロスカントリーの会場になるため、暫くは別の場所を歩くことになりそうです。

百合が原公園:http://yuri-park.jp/
百合が原公園公式ブログ 「『雪割草展~春を告げる雪国の妖精たち~』開催!」:
http://yuri-park.jp/exhibit/17593/
滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/
札幌市 自然観察の森:
http://www.city.sapporo.jp/RYOKUKA/midori/shizen/shirahatayama/shizenkansatu/index.html