2016年4月24日日曜日

滝野の春開幕!の筈が...

冬季営業を3月31日で終え、暫し休園中だった滝野すずらん丘陵公園。4月20日から夏季営業が始まったので、早速出掛けてきました。
目標は2つ、スノーシュー遊びが出来なくなってから明らかに(週末の)運動量が減っているので兎に角歩くこと、そして春の花を見て廻ること。

兎に角歩くため(?)、東口から滝野の森ゾーン西エリアを往復することにしました。
歩き始めは天気良好。「パンジー・ビオラCollection2016」の展示を眺めながら出発。

(Nikon P7800)

(Nikon P7800)

ところが歩き始めてすぐ、強い風に雲が流されてきて、滝野の森ゾーンに入る頃には完全な曇天。天気予報の「晴れるでしょう」を信じて割と軽装だったので、強風の冷たいことと言ったら...。
取り敢えず「見たものを撮る」に徹することにしました。

フクジュソウ、開花中。

(Nikon P7800)

ミズバショウ、開花中。

(Nikon P7800)

エンレイソウ、もう少しで開花。尚、下の画で前ボケしているのはネコノメソウです。

(Nikon P7800)

(同定に余り自信がないのですが、多分)フッキソウ、蕾。

 (Nikon P7800)

クルマバツクバネソウ、芽が出てきたところ。

(Nikon P7800)

...暗い、どれを取っても暗いです。おまけに(何時にも増して)構図が変、投げやり。

この侭では引き下がれません(?)、幸い東口に戻った頃には雲の切れ間が時々出てくるようになったので、渓流ゾーンも歩くことにしました。

以下は「花を見つけては陽が射すのを待つ」を繰り返した結果です。

キクザキイチゲ。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

同じく青花。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

カタクリ。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

エゾエンゴサクの中のカタクリ。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

やはり花は陽の光の下が冴えますね。特に春の花はそうでなくては。

おまけ。
渓流ゾーンのシラネアオイ、現在芽出し中。

 (Nikon D700 + Tamron 172E)

滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/
滝野すずらん丘陵公園公式ブログ 「春の山野草、続々登場!」:
http://www.takinopark.com/nikki/?p=10876

2016年4月17日日曜日

アズマイチゲ開花中

雨が降ったり雪が降ったり、荒れた天気だった札幌。週末は土曜日の午前中だけ陽が射す予報でしたので、普段の土曜日午前勤務を日曜日にずらして、百合が原公園を見て廻ってきました。

世界の百合広場のアズマイチゲは未だ数が少ないものの、綺麗に開花したものが見られるようになりました。

(Nikon D700 + Tamron A17)

エゾエンゴサクは開花した株が随分と増えました。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

オオイヌノフグリのような小さな花はあちこちで咲いています。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

ここで一つ訂正があります。前回投稿で「リリートレイン駅舎向かいのベンチの脇のチオノドクサが一番豪勢」 と書きましたが、ここのを忘れていました。

(Nikon P7800)

場所は北側の児童公園の奥、冒険好きの子供以外はまず誰も行かないような場所です。「チオノドクサ愛」な方(がいるとは到底思えませんが)にはお勧めです。

百合が原公園:http://yuri-park.jp/

2016年4月10日日曜日

外も賑やかになってきました

この1週間、最高気温10℃越えの日が続き、風さえなければ暖かくなってきた札幌です。
もう屋外でも咲いている花があるだろうと思い、今日は百合が原公園を散歩してきました。

真っ先に向かったのは世界の百合広場。ここは(ユリの咲く夏だけでなく)春先も楽しい場所なのです。

まずキバナアマナ(と後ろはエゾエンゴサク)。

(Nikon P7800)

次はエゾエンゴサクをはっきりと。

(Nikon P7800)

最後に、数輪が咲き始めたアズマイチゲ。

(Nikon P7800)

世界の百合広場からロックガーデンへの移動途中、リリートレイン駅舎向かいのベンチの脇のチオノドクサ。チオノドクサは園内あちこちで咲いていますが、親父が知る限り、ここが一番豪勢です。

(Nikon P7800)

ロックガーデンではキバナセツブンソウが咲いていました。

(Nikon P7800)

他にもシクラメンやミスミソウ等も咲いています。

...と、春の陽の下で咲く花を載せてみましたが、実は今日は風が強くて、雲が多い天気でした。雲の切れ間から陽が射すのを待つのの寒いこと。まあ、好きでやっていることですから、誰にも文句は言えません。

兎も角これから暫くはあちこちで次々春の花が咲くので、毎週末忙しくなりそうです。
その前に仕事をばりばりやっつけなくては...。

百合が原公園:http://yuri-park.jp/

2016年4月3日日曜日

春の花展

いよいよ雪解けが進んで、(親父が行くような低山では)スノーシュー遊びも出来なくなりました。花を見るにしても未だ屋外では何も咲いていませんので、百合が原公園の温室のお世話になる(?)ことにしました。

4月1日から「春の花展」を開催中の百合が原公園。

(Nikon P7800)

一足早く春気分を楽しめる展示なのですが、今日は生憎の曇天。天気の悪さの所為ではないのでしょうが、大温室に作られた小山の花は未だ少なめです。

一番目立っていたのはフクジュソウ。

 (Nikon P7800)

オオバナエンレイソウ。

(Nikon P7800)

多分今回初お目見えのトキソウ。

 (Nikon P7800)

他はエゾエンゴサク、キバナセツブンソウ等。
うっかり忘れるところでした、エゾヤマザクラも咲いています。

(Nikon P7800)

早く春の陽気の下で見たいものです。

おまけ。
昨夜、親父の部屋に乱入してきた学生。

(Nikon P7800)

向こうを向いておりますが、実はネコ顔のフェイスパックを装着中。部屋の扉をがばっと開け、その顔で飛び込んできたので、不覚にもびびってしまいました。
大人なのか子供なのか、最早良く判らない生き物にまで成長致しました。

百合が原公園:http://yuri-park.jp/
百合が原公園公式ブログ 「春の花展 4月1日より開催」:
http://yuri-park.jp/exhibit/13843/