2016年12月18日日曜日

今季初の白旗山

先週の大雪の御蔭で(?)今年も始まった親父のスノーシュー遊び。今日は今季初の白旗山行です。

8:35、駐車場から出発。今週暖かい日があって雪は少し締まっており、歩くには丁度良い具合です。

(Nikon P7800)

中央峠に向かう緩い坂をせっせと登り、途中から踏跡のない急坂の脇道に逸れて青息吐息で登り、9:46に白旗山山頂に到着。

(Nikon P7800)

小休止の後、10:00過ぎに札幌台を目指して再出発し、10:25に中央峠着。

(Nikon P7800)

10:47に札幌台着。

 (Nikon P7800)

札幌台からは白旗山自然観察の森を通って降りることにして、まずは親父命名「札幌の窓」へ。今日は野幌森林公園の北海道百年記念塔まで見ることが出来ました。

(Nikon P7800)

「札幌の窓」から札幌台方面に少し戻ったところから、親父お気に入りの作業道へ。当然踏跡一つありませんが、夏場に何度も通っているので道に迷う心配なし。気温が上がってきていたので、ラッセルらしいラッセルもせずに済みました。

この作業道を下っている時のこと、視界の端を何か黒いものが横切った気がして、良く見るとクマゲラ様ではありませんか。

(Nikon P7800)

兎に角画を収めるのを優先したのでピントが合っていませんが、間違いなくクマゲラ様。親父は白旗山で1回、滝野すずらん丘陵公園で1回しか過去見たことがなく、これで3回目です。こういうことがあるから、スノーシュー遊びは止められません。

そんなこんなで11:54、駐車場まで戻ってきました。

(Nikon P7800)

都合3時間30分弱の行程、少々疲れました...。

札幌市 自然観察の森:
http://www.city.sapporo.jp/RYOKUKA/midori/shizen/shirahatayama/shizenkansatu/index.html

2016年12月10日土曜日

百合が原公園歩き初め(?)とクリスマスディスプレイ

前回投稿から丸1ヶ月以上空いてしまいました。紅葉が終わってからは週末を市街で過ごすことが多くなり、結果、投稿するようなネタもなくなってしまったという次第。ですが、今日からは違います。大雪です、一晩で50cmです。札幌に移って久しい親父ですが、一度にここまで雪が降ったのはちょっと記憶にありません。早速百合が原公園をスノーシューで歩いてきました。

ロックガーデン。真っ白です。

(Nikon P7800)

芝生広場。ここも真っ白。

(Nikon P7800)

世界の百合広場。当然真っ白。

(Nikon P7800)

実は百合が原公園を訪ねる前、白旗山を登ろうと現地まで行ったのですが、降り続く大雪に断念。それくらい今日の雪は多かったです。

さて、外を一廻りした後は温室に入って、この時期恒例の「クリスマスディスプレイ展」を見てきました。今年は「小さな村の素敵なクリスマス&ナチュラルリース展 ~庭からの贈りもの~」と副題が付いています。

沢山のリース(の中から、ほんの一部だけ)。

(Nikon P7800)

(Nikon P7800)

暖炉を模した展示あり。

 (Nikon P7800)

(Nikon P7800)

一番の見物はこれでしょう。副題の中の「小さな村」が本当に造られています。俯瞰すると今一つぱっとしませんが、こういう時は村人(?)になりきりましょう。そうすると...。

 (Nikon P7800)

こんな世界が見えてきます。

 (Nikon P7800)

「クリスマスディスプレイ展」は明日(日付が変わってしまったので正確には今日)12月11日までだそうです。親父は明日こそ、もう少し広い場所を歩くつもりです。

百合が原公園:http://yuri-park.jp/
百合が原公園公式ブログ 「『クリスマスディスプレイ』展 今週末まで開催!」:
http://yuri-park.jp/exhibit/17074/

2016年10月30日日曜日

滝野の紅葉(は終わりました)

1ヶ月の御無沙汰です。この間に初雪が降り、今日も午前中は雪がちらちらしていた札幌です。滝野すずらん丘陵公園を歩いてきましたが、市街より気温が低いので、当然雪模様でした。

(Nikon P60)

東口からこどもの谷、カラマツの尾根、みずなら広場を辿って森の情報館までが往路、復路はくわがたの森、カラマツの尾根、すずらんの丘展望台、峠の庭を通って東口まででしたが、紅葉は殆ど落ちてしまっていました。画撮りは残っている紅葉を集めるが如し。

(Nikon P60)

(Nikon P60)

(Nikon P60)

(Nikon P60)

ほんの1週間前は紅葉の盛りで、それはそれは綺麗だったのです。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

(Nikon D700 + Tamron 190D)

(Nikon D700 + Tamron 190D)

実は3枚目と8枚目はカラマツの尾根のほぼ同じ場所で撮った画です。横並びで比べると判ります。

 (左:Nikon D700 + Tamron 190D、右:Nikon P60)

空を埋めていた紅葉が1週間で落ちて、すかすかになっています。別の見方をすれば、毎年毎年これだけの量の葉が生えては落ち、生えては落ちしているわけで、やっぱり(?)自然は凄いなあ、と感心。

おまけ。
先週は滝野すずらん丘陵公園へ出掛ける前に百合が原公園に行っていたのですが、そこで久々にキツネを見ました(下の画はトリミングしています)。

(Nikon D700 + Tamron A17)

彼(か、彼女かは不明ですが)も冬支度中のようです。

滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/

2016年10月2日日曜日

パレットの丘のヒマワリ

今日はこの時期恒例、千歳のパレットの丘のヒマワリを見てきました。

畑に鋤き込む緑肥用のヒマワリですから、毎年植えられる場所が変わります。今年は道沿いから少し離れた場所なので、画撮りには少し不向きかも。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

(Nikon D700 + Tamron 190D)

...と、思っていたのですが、2枚目の画の近くへは農道を歩いて行くことが出来ました。
一面のヒマワリと間近で御対面。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

観賞用と違い、緑肥用のヒマワリは背が随分と低く、大人なら見下ろすことが出来ます。見る分には観賞用より向いている気がします。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

さて、 ヒマワリが咲いている場所はあくまでも畑、農家さんの土地であり、仕事場なので、画を撮るにしても絶対畑には入らない等、場所に気を付けましょう。

おまけ。
あちらこちらでダリアが見頃を迎えています。
昨日の百合が原公園、ダリア園にて。

(Nikon D700 + Tamron A17)

(Nikon D700 + Tamron A17)

(Nikon D700 + Tamron A17)

それから今日、滝野すずらん丘陵公園中心ゾーンのパレット花壇にて(パレットの丘へ行く前に、いつものように一歩きしてきました)。

(Nikon D700 + Tamron A17)

(Nikon D700 + Tamron A17)

(Nikon D700 + Tamron A17)

今週末は花を見るにも、歩くにも、絶好の日和でした。

千歳市公式ホームページ ちとせの観光 パレットの丘:
http://www.welcome-to-chitose.jp/tourism/2621.html?slug=t01
百合が原公園:http://yuri-park.jp/
滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/

2016年9月25日日曜日

秋の花の本命(?)

今日は滝野すずらん丘陵公園を訪ねてコスモスを見てきました。

開園直後に東口から入園すると、目の前は一面のコスモスです。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

実は今週月曜日の祝日も勤務を午前で切り上げてコスモスを見に来たのですが、その時はこんな様子。生憎雲が多く、雲の切れ間の日差しを頼るような状態でした。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

今日も雲は出ていましたが、 月曜日よりはずっと良い空模様。肝心の花がやや傷み始めていたのが玉に瑕ですが、この際贅沢は敵です(?)。

カントリーガーデン中腹から中央口にかけてはキバナコスモス(とダリア他)が咲いています。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

そのキバナコスモスを寄って撮ってみました。

(Nikon D700 + Tamron A17)

再びカントリーガーデンの斜面を登って散策。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

風に揺れるコスモスを堪能しました。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

おまけ。
コスモスを見た後は白旗山を登ってきました。

今日の白旗山山頂。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

中央峠。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

そして札幌台。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

親父命名「札幌の窓」からの景色も良かったです。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

1時間30分、しっかり歩いてきました。

滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/
札幌市 自然観察の森:
http://www.city.sapporo.jp/RYOKUKA/midori/shizen/shirahatayama/shizenkansatu/index.html

2016年9月18日日曜日

秋の花

3週間振りの投稿になってしまいました。ここのところ晴れ渡った週末に巡り合うことがなかったのが一因、それに加えて仕事が立て込んでいて、そもそも歩き廻る時間が余り取れなかったりもしています...。

9月4日、百合が原公園にて。
この日は久し振りに温室を訪ねてみました。札幌の屋外では見ることのないヒガンバナが咲いていました。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

(Nikon D700 + Tamron 172E)

(Nikon D700 + Tamron A17)

屋外ではダリアが咲き揃い始めていました。

(Nikon D700 + Tamron A17)

(Nikon D700 + Tamron A17)

9月11日、滝野すずらん丘陵公園にて。
中心ゾーンから滝野の森ゾーン西エリアまでを道行きを変えながら往復しました。滝野の森ゾーンではトリカブトが開花中。ですが、今年は数が少ない気がします。

(Nikon D700 + Tamron A17)

中心ゾーンではダリアが見頃でした。コスモスは咲き始めといったところ。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

そして今週末は仕事と家事で何処にも行けず...。
明日も出勤ですが、何とか午後は休暇にしたいものです。

おまけ、その一。
9月11日、滝野すずらん丘陵公園から帰宅した後、相方、学生と連れ立って「さっぽろオータムフェスト2016」へ行ってきました。

(Nikon P60)

例年通りの大混雑でしたが、各々好みのものを食べられて幸せ。ちなみに向かって右側が相方、左側が学生。書かないと判らない程、学生の背が伸びました。

おまけ、その二。
今日咲いたベランダのアサガオ。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

8月も後半になって、こぼれ種が芽吹き、慌てて鉢に移してやったところ、綺麗な花を咲かせてくれました。残る蕾はあと数個、夏の余韻もあと少しです。

百合が原公園:http://yuri-park.jp/
滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/