2015年10月18日日曜日

滝野の紅葉

このところ天気の悪い週末続きの札幌、今日も雨が降りました(と言っても札幌は広いので、あくまでも親父の活動範囲の話です)。それを先読みして(ただ天気予報を信じただけとも言います)、昨日滝野すずらん丘陵公園を訪ねて、滝野の森の紅葉を見てきました。

出発地点は滝野の森ゾーン西エリアの森の情報館。ここから、くわがたの森を経由して、カラマツの尾根を歩きます。

くわがたの森の手前の紅葉。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

カラマツの尾根は若干葉が少なくなっていますが、まだまだ見頃。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

この行程だと、カエデの次にツタウルシの紅葉が望めます。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

(Nikon D700 + Tamron 190D)

カラマツの尾根を歩ききった後は東エリアの森の交流館で小休止して、森見の塔で周辺の紅葉を一望。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

更に森見の塔から森の教室を経由して、森の炊事広場に至るハイキングコースを歩きます。ここでもカエデとツタウルシの紅葉が美しい(ツタウルシの画はないですが...)。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

更に更に再度西エリアに入って、今度は小川沿いの遊歩道を行き、あちこちの紅葉を愛でながら出発地点だった森の情報館まで戻ってきました。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

(Nikon D700 + Tamron 190D)

結構な距離を歩きましたが、それに見合うだけのものを見ることが出来、満足満足の親父です。

滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/
滝野すずらん丘陵公園公式ブログ 「『滝野の森』ぶらり散策日記⑪」:
http://www.takinopark.com/nikki/?p=10287

2015年10月11日日曜日

秋恒例のヒマワリ

投稿のペースががっくり落ちておりますが、どっこい親父は生きております。(野歩き以外の)所用で週末が潰れ勝ちだったのと、何しろ週末の天気の悪さが影響して、花を見る機会が減ってしまったのが原因。そうこうしているうちに季節は秋、時間が取れても天気が良くても、見るべき花の方が減ってきてしまいました...。

そんな中、昨日は早朝から千歳へ向かい、パレットの丘のヒマワリ畑を見てきました。
が、着いた時は雲が空を覆う天気...。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

上の画は丘の上の方から撮った画です。この画の中央左が今年のヒマワリ畑(緑肥目的なので毎年植えられる畑が変わるのです)なので、そこまで移動すると見渡す限りのヒマワリに御対面、です。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

(Nikon D700 + Tamron 190D)

雲の流れが速かったので、30分も待てば青空とヒマワリになったのかもしれませんが、昨日は午後から用事があって長居することが出来ず、止むなく断念、早々に撤収と相成りました。

ここで注意が一つ。パレットの丘ですが(例えば北竜ひまわりの里のような)観光農園ではないので、畑に立ち入るのは止めましょう。 来年もその先も、この風景を見るには絶対必要なことです。

さて、ここでおまけ。
パレットの丘の次に行った先は登別、いわゆる観楓会というもので1泊してきました。飲食に特段の執着がなく、温泉も好きでない(すぐのぼせるので)親父には正直何も嬉しいことはないのですが、普段行かないところを歩けることだけは良い点です。当然今朝も早くから歩いてきました。

地獄谷から。

(Nikon P60)

大湯沼まで。

(Nikon P60)

大湯沼まで行けば、奥の湯はすぐ傍です。

(Nikon P60)

大湯沼からの帰り、2回もエゾリスに会いました(下の2枚の画はトリミングしています)。

(Nikon P60)

(Nikon P60)

世の中、明日は休みのようですが、(例によって例の如く)親父の休暇は今日まで。明日からまた頑張ります。

千歳市公式ホームページ ちとせの観光 パレットの丘:
http://www.welcome-to-chitose.jp/category/detail.php?item=16
登別観光協会オフィシャルウェブサイト 大自然国立公園を歩こう~登別ウォーク:
http://www.noboribetsu-spa.jp/?page_id=3872