2015年9月6日日曜日

夏の白旗山

今日は冬のスノーシュー遊びの備え、兼夏の運動不足改善に白旗山自然観察の森を歩いてきました。

(Nikon P60)

上の画の営林事務所傍の駐車場から1-2-11-9-10-7を辿って6の札幌台までが往路、復路は往路を歩いてみてから決めることにしました。

9:58、ゲートから出発。

(Nikon P60)

10:17、標識11の先にある東屋に到着。

(Nikon P60)

10:29、標識10と標識7の間にある、札幌市街を望める場所(親父命名「札幌の窓」)を通過。

(Nikon P60)

ちなみに冬(の天気の良い日)だとこう見えます。夏は葉が茂って、随分小さい「窓」になるのです。

(Nikon P60)

10:32、札幌台方向と三角点方向の分岐に到着。

(Nikon P60)

そして10:35、札幌台に到着。やはり夏道はずっと楽ですね。

(Nikon P60)

10分程小休止して帰路につきます。取り敢えず標識7までは来た道を戻って、それから3-2-1と歩くことにしました。

10:48、標識7から標識3へ向かう道の入口に到着。ここまで歩いてきた作業道や防火帯とは違って明らかに幅が狭く、親父好みな道(?)です。

 (Nikon P60)

標識3には11:13に到着。

(Nikon P60)

その間にカナヘビを発見。親父の足音に驚いて木に登り、じっとしているところ。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

標識2に向かう途中ではエゾリスに遭遇(下の画はトリミングしています)。彼(か、彼女か、判りませんが)も親父の足音に驚いて慌てて木に登り、立てた音で親父に見つかってしまいました。

(Nikon P60)

11:37、標識2の場所に合流。

(Nikon P60)

標識1を通って、11:46にゲートに戻ってきました。

(Nikon P60)

何か面白い花が見られるかな?と少し期待していたので、その点は拍子抜けでしたが、エゾリス様のお姿が見られましたし、冬に向けてしっかり道も覚え(直し)たので、良しとしましょう。

札幌市 自然観察の森:
http://www.city.sapporo.jp/RYOKUKA/midori/shizen/shirahatayama/shizenkansatu/index.html 

2015年9月5日土曜日

滝野のラン

今日は午前勤務の後、諸々の用事を済ませていたので、お出掛けはなし。明日午前中は天気が良さそうなので何処かに行こうかなと企んでいる(?)親父です。

なので今日のネタはないのですが、先週日曜日に撮った画をつらつら眺めていて、思いつくところがあったので書き留めておくことにしました。

端緒はこれ。

(Nikon D700 + Tamron A17)

ミヤマウズラです。滝野すずらん丘陵公園は滝野の森ゾーン西エリアにて。
実は、エリアを一廻リした後、森の情報館でスタッフさんから教えられて、慌てて見に戻ったという曰く付き(?)。

このミヤマウズラの他にも、滝野では結構ランを見たなあ...、ということで、以下、親父が今年滝野の森ゾーンで見たランの一覧です。

5月31日、ノビネチドリ。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

同じく5月31日、ギンラン。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

6月7日、コケイラン。

(Nikon D700 + Tamron A17)

6月21日、サイハイラン。

(Nikon D700 + Tamron A17)

そして8月30日に冒頭のミヤマウズラ。
画はありませんがアオチドリも見ていますので全部で6種ですね。やはり結構な数です。
来年も同じ時々にふらふら彷徨っていることでしょう。

おまけ。
滝野の森ゾーンへ行く前に渓流ゾーンの平成の森に立ち寄って、レンゲショウマを見てきました。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

(Nikon D700 + Tamron 190D)

中にぽつんとキツネノカミソリも咲いています。

(Nikon D700 + TamronA17)

滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/
滝野すずらん丘陵公園公式ブログ 「『滝野の森』ぶらり散策日記7」:
http://www.takinopark.com/nikki/?p=10045