2013年11月17日日曜日

赤いもの

今週も仕事に追われ、昨日も今日も昼過ぎまで出勤でした。それでも(なのか、だからこそ、なのか)公園に遊びに行く親父でございます。

すっかり気温の下がった札幌ですが、百合が原公園のカエデは未だ紅葉を残したものがちらほらあり。

 (Nikon D700 + Tamron 172E)

温室の方は11月19日から始まる「クリスマスディスプレイ展」に向けて、早くもあちこちにリースやクリスマスツリーが飾られています。

 (Nikon D700 + Tamron 172E)

 (Nikon D700 + Tamron 172E)

これもリースの花材、だと思います。

 (Nikon D700 + Tamron 172E)

ポインセチアも綺麗な赤色。

 (Nikon D700 + Tamron 172E)

クリスマスまでに山になっている仕事を終わらせたいものです...。

百合が原公園:http://www.sapporo-park.or.jp/yuri/

2013年11月10日日曜日

初雪も降ったので

平地でも初雪の降った札幌、いよいよ屋外ではネタが尽きてきました。仕事が思う程捗らず、昨日も今日も昼過ぎまで出勤で時間を取れなかったこともあり、今回の投稿はあっさりです。

昨日学童と行った百合が原公園の温室。
ツバキが咲き始めていました。

 (Nikon D700 + Tamron 190D)

 (Nikon D700 + Tamron 190D)

屋外のは(当然)終わってしまったので、コスモスはきっと今年の見納めになるでしょう。

 (Nikon D700 + Tamron 190D)

これから暫く花は(温室以外で)見られないし、雪遊び出来る程の積雪もないので、つまらない日が続きそうです。

百合が原公園:http://www.sapporo-park.or.jp/yuri/

2013年11月3日日曜日

藻岩山初「下」山

昨日は午後まで仕事で遊びに行けず、今日はその分熾烈な学童の「何処か連れていけ」攻撃に曝されて藻岩山に行ってきました。学童の乗物好きを満たすのにロープウェイに乗るのと、親父の紅葉見たさで折り合いをつけた結果です。

札幌に住んで20年弱の親父ですが、実は今まで藻岩山に行ったことがなく、当然藻岩山のロープウェイも初乗車。ロープウェイから見る景色は、陰になってしまった紅葉より札幌の街並みの方が綺麗でした。

(Nikon P60)

中腹駅でミニケーブルカー「もーりすカー」に乗り換えて山頂駅に到着。展望台からは円山(下の画の左中の山)、JR札幌駅、つどーむ等々が見え、遠くに石狩湾を望むことも出来ます。

(Nikon P60)

山頂駅内にあるスターホールで3Dムービー「MOIWA 藻岩山シークレットツアー」を見たり、軽食を摂ったりして過ごした後、下山することにしました。
元々下りは歩きのつもりで、ロープウェイとミニケーブルカーの乗車券は片道だけ購入していたのですが、ここで問題発生。往路で味を占めた学童が「もう一回『もーりすカー』に乗りたい」と言い出し、仕方なく学童だけミニケーブルカーに乗せることに。親父は軌道脇の登山道を歩きです。
下の画は学童を乗せた「もーりすカー」。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

中腹駅で学童と合流して、「もいもいのお店」(という名の土産物屋)でいくつか土産を買って、いよいよ下山。なのですが、ここでまたも問題発生。慈啓会病院前コースを歩くつもりが、もいわ山スキー場コースを歩き始めてしまい、しかもスキー場横に出るまで気付かないという間抜けぶりです。
「初めてだから」という親父の言い訳が学童に通じるわけもなく、不興を買うこと甚だしかったのですが、「じゃあ戻る?」と訊けば「そんなの嫌」と宣って、結局その侭もいわ山スキー場コースを下ることになりました。

今一つの空模様でしたが、森の中は黄色で一杯。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

激しく親父を非難した割には、御機嫌でさっさと先を行く学童。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

登山道入口脇の沢で1枚撮って初下山終了でございます。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

...なのですが、ここで最後の問題発生。登山道入口から石山通に出て、バス停を探したのですが、なかなか見つからず、またまた学童から避難を浴びた親父でした。
ちなみに道筋を間違えた件、及びバス停をなかなか見つけられなかった件は、学童お気に入りの喫茶店でお茶を飲むので帳消しとなりました...。

札幌もいわ山ロープウェイ:http://moiwa.sapporo-dc.co.jp/