2013年9月29日日曜日

豊平公園のキレンゲショウマ

普段は土曜日午前勤務で日曜日全休にするのですが、今週は忙しかったのが尾を引いて土曜日は出勤する気になれず、代わりに今日午前勤務してきました。
全休だった昨日は学童に付き合って公園には行けませんでしたので、今日会社帰りに豊平公園に寄ってバランスを取って(?)きました。

特段お目当てがあったわけではなく園内を一巡りして、行き着いた先の野草園でキレンゲショウマに遭遇!当てがなかった分、一人で盛り上がってしましました。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

落ちた花がかなり多く、若干見頃を過ぎた状態でしたが、滝野すずらん丘陵公園の花を今年は見られなかったので、嬉しさの方が優に勝るというものです。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

野草園では他にハギが咲いていました。こちらは今が盛りのようです。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

赤花だけでなく、白花の姿も。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

気付けば9月ももう終わり、来週には10月に突入です。秋でございます。

おまけ。
昨日行った「さっぽろオータムフェスト2013」での1コマ。

(Nikon P60)

ちょっと曲がっています...。

豊平公園:http://www.sapporo-park.or.jp/toyohira/

2013年9月22日日曜日

秋のヒマワリ

昨日に続いて今日も(ほぼ)晴天でした。なので相方と学童と「晴れたら行こう」と約束していた、ゆにガーデンの収穫体験に行ってきました。

と、その前に。
この時期に空知に行くなら、寄らなければならないところがあります。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

千歳のパレットの丘です。今年は大きく2ヶ所に緑肥用のヒマワリが植えられていました。上の画のところと、もう1ヶ所は農家さんの裏手の畑。下の画のところです。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

パレットの丘に来る時は学童だけ連れていることが多いのですが、今年は相方もおり、余り待たすと大変なことになってしまうので(?)、早々に切り上げてゆにガーデンへ移動。

ゆにガーデンの美味しいバイキング料理を食べた後、本来の目的の収穫体験に参加。
じゃがいもが300円、とうきびも300円、枝豆が100円の締めて700円を支払って、いざ畑へ。

じゃがいもを掘る学童。頭に猫耳カチューシャがついているのはハロウィンの仮装です(仮装をしていくと9月23日まで入園料が無料になるのです)。

(Nikon P60)

その後、茂みに頭から突っ込んで枝豆を獲る学童。最早無敵です。

(Nikon P60)

そしてとうきび畑にも突入。

(Nikon P60)

3品しっかり頂いて参りました。

折々色々な催事が楽しいゆにガーデンですが、本来の「売り」である花はコスモスが見頃でした。昨日行った滝野すずらん丘陵公園と比べると規模が小振りなのは否めませんが、あちらは別格ですので。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

(Nikon D700 + Tamron 190D)

ということで、思う存分遊んだ週末でした。明日も陽が射す天気のようですが、親父は残念ながら出勤です。次の週末も晴れてくれることを願いましょう。

ゆにガーデン:http://www.yuni-garden.co.jp/
ゆにガーデン公式ブログ 「明日から3日間、ハッピーハロウィン開催致します。」:
http://yuni-garden.seesaa.net/article/375337142.html

滝野のコスモス畑

久し振りに晴天になった週末、昨日は滝野すずらん丘陵公園へ行ってコスモスを見てきました。
が...。
公園で開かれている「コスモスクラフト体験」に学童が参加している間だけ、親父は花を見て廻って良いということになり、そもそも時間が余り取れず。その上、風が出てきたりして、風待ち、陽待ちの時間の方が長いという不運。
ということでして、載せられるような画は2枚だけになってしまいました。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

(Nikon D700 + Tamron 172E)

上の画はカントリーハウスに近い「風の丘」で撮ったもので、今が見頃でした。中央口に近い「彩の丘」は時間がなくて見に行けませんでしたが、遠目にもキバナコスモスが沢山咲いているのが判りましたので、こちらも見頃かと思います。

おまけ。

(Nikon P60)

「コスモスクラフト体験」(と親父の画撮り)の後、こどもの谷で遊び、中心ゾーンから滝野の森ゾーンに移動して西エリアを一廻りしてきました。
親父と学童が歩くと休んでいたアカネが驚いて一斉に飛び立つのですが、中の数匹が学童の帽子に着陸。そんな1枚でございます。

滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/
滝野すずらん丘陵公園公式ブログ 「『コスモスのしおりづくり』開催しています!」:
http://www.takinopark.com/nikki/?p=6485

2013年9月15日日曜日

秋の夕暮れの百合が原公園

三連休の中日ですが、昨日も今日も雨。雨が止んでも大概は曇天で、花を見て廻る気にはなかなかなりません。仕事を終えて帰宅した昨日の午後遅く、少しだけ陽が射したので、学童を誘って百合が原公園に行ってきました。

この時期楽しいのは宿根草園とダリア園です。
宿根草園のコスモスは咲き始め。

(Nikon D700 + Tamron A17)

キバナコスモスはコスモスより少し開花が進んでいます。

(Nikon D700 + Tamron A17)

ダリア園のダリアは見頃になってきました。

(Nikon D700 + Tamron A17)

(Nikon D700 + Tamron A17)

この後、世界の百合広場へ行って学童とちょっとした遊びをしました。

(Nikon D700 + Tamron A17)

学童が何を探しているかと申しますとキツリフネの種です(下の画で小さく写っている黄色い花がキツリフネです)。

(Nikon D700 + Tamron A17)

熟したキツリフネの種は触ると爆ぜるのですが、これを教えたら学童は大層気に入ったらしく、片端から「爆発」させていました。

親父は明日から仕事なので、結局滝野すずらん丘陵公園の無料入園にも、ゆにガーデンの収穫体験にも行けず終い。週末になると天気が崩れるという流れが変わってくれるのを祈るばかりです。

百合が原公園:http://www.sapporo-park.or.jp/yuri/

2013年9月1日日曜日

クイズラリーの続き

今週末も雨勝ちな天候で、天気が良くないことには花を見て廻る気にもなかなかならず、かと言って家でただごろごろしているのは性に合わず、悩んだ挙句、今日も滝野すずらん丘陵公園へ行ってきました。
先週渓流ゾーンと中心ゾーンのクイズラリーをやったので、今日は残った滝野の森ゾーンを終わらせるのが目的。ですので、今回花の画は1枚だけ、代わりに(ならないのは承知しておりますが)昆虫達の画が数枚載っています。お嫌いな方は御遠慮下さいませ。

さて。
滝野の森ゾーンのクイズラリーは東西エリアにそれぞれ設けられております。親父達はまず東エリアを攻略。

(Nikon P60)

(Nikon P60)

他3ヶ所は省略致しまして、この間に出会った昆虫達を御紹介。
エゾゼミ(下の画はトリミングしています、以下昆虫の画は全てトリミング済)。何故か園路の上でじっとしていました。

(Nikon P60)

クワガタ(多分スジクワガタだと思います)。木の洞に隠れていたところをお出まし願ったところ。

(Nikon P60)

続いて西エリアのクイズラリー。

(Nikon P60)

以下省略しまして昆虫達。
アカタテハ。森の楽校傍の池の周りを飛んでいました。

(Nikon P60)

ヤンマの1種(すみません、同定出来ません)。もう力をなくしていて、道の上でひっくり返っていたのを避難(?)させる途中に撮りました(手は勿論学童です)。

(Nikon P60)

そしてめでたくクイズラリー全4ヶ所終了、今日の目的達成です。

(Nikon P60)

...おっと、最初に宣言しました花の画を載せ忘れるところでした。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

トリカブトでございます。青の爽やかな花なのですが、蘂の辺りが禍々しく見えるのは親父の気の所為でしょうか...?

滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/