2013年4月28日日曜日

春の嵐でも

今日は嵐に見舞われている札幌です。
何もゴールデンウィークの最中にならなくても...、と思いたくなる程の雨と強風と寒さです。
ですが、いつも通りゴールデンウィークとは無縁の親父は、学童を連れて百合が原公園に行ってきました。こういう時、温室は助かるのです。

大温室では「春の花展」が継続開催中。
全体の印象は変わりませんが、一部の花は入れ替わっているので、期間中何度行っても楽しめます。

(Nikon P60)

 (Nikon P60)

前回ラナンキュラスとチューリップを載せたので、今回は別の花を御紹介。

 (Nikon D700 + Tamron 172E)

ヒメリュウキンカです。これは(確か)前回なかった筈。小さくて目立たないですが、そこがまた可愛いのです。

クレマチスも咲いていました。夏に屋外で見る品種よりずっと小振りなので、これも目立つ花ではないですが、親父の好きな花の一つということで載せました。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

「ツバキ展」から続いている「ツバキの散歩道」も健在です。

(Nikon P60)

(Nikon D700 + Tamron 172E)

親父が画を取っている間、学童も一緒に撮影していました。


(Nikon P60)

段々撮り方が親父に似てきて、良いことなのか、悪いことなのか...。

ちなみに学童が持っているのは新品のNikon S30。以前すったもんだの末、学童のものになったCanon PowerShot A1100ISを(また)壊してしまい、暫くカメラなしにしていたのですが、親父が画を撮っている間手持ち無沙汰にしているのが可哀想になってきたのでプレゼントしました。既に新型のS31が登場しているのですが、乾電池駆動でなくなったので、敢えて旧型を選択です(勿論型落ちで値落ちしていたことも材料の一つですが...)。

おまけです。
実は百合が原公園に行く前、円山動物園にも行ってきました。
ここでもがしがし画を撮る学童。

(Nikon P60)

撮るだけでなく、画を描くことも好きなので、大きな黒板にチョークでレッサーパンダを描いたりもしていました。

(Nikon P60)

上手に描けたのですが、黒板の大きさの割にはこじんまりした画になってしまったのは奥ゆかしい性格の所為、ということにしておきましょう。

百合が原公園:http://www.sapporo-park.or.jp/yuri/
円山動物園:http://www.city.sapporo.jp/zoo/

2013年4月24日水曜日

滝野すずらん丘陵公園グリーンシーズン開幕

今日は早めに帰宅したので週末に書けなかったブログを書いております。
この前の日曜日に行ってきたのは一時閉園していた滝野すずらん丘陵公園、4月20日からグリーンシーズンの営業を開始しています。

天気予報で午後から曇り空になる情報を得ていたので、中心ゾーンの遊具がお目当ての学童を説得の上、まずは滝野の森ゾーン西エリアへ直行。

その西エリア、未だ残雪があります。
下の画は森の観察デッキから見た様子ですが、川筋以外はほぼ雪に覆われています。

(Nikon P60)

森の観察デッキからシラネアオイの小径を歩くと、すぐのところでフクジュソウが沢山咲いていました。ああ、晴れているうちに見られて良かった...。

(Nikon P60)

上の画からも判りますが、ここでも花の咲いているところ以外は雪が残っています(と言うより、雪が解けたところでだけ花が咲いている状態です)。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

可愛いですね、フクジュソウ...。他に目立つ花がない所為か、虫達も集まってきていました。

残雪があるので通行止めになっている部分が多く、余り歩き廻れませんでしたが、フキノトウは歩く先々で顔を出していました。下の画はドジョウ池のフキノトウ。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

歩ける範囲を一廻リして森の情報館に戻ってくると、スタッフさんから「丸い虹が出ている」と教えて頂きました。それで慌てて撮った1枚が下の画。

(Nikon P60)

雲で一部欠けていますが、どのみち画角の関係で全部は収まらなかった筈なので、良しとしましょう。

この後、待たせていた学童の希望を叶えるべく中心ゾーンに移動。
待たされていた鬱憤を晴らすかのように(実際待って貰いましたから鬱憤が溜まっていて当然と言えば当然)、フワフワエッグで跳ね回っておりました。

(Nikon P60)

中心ゾーンも残雪があり、使える遊具はフワフワエッグと(屋内施設の)虹の巣ドーム、あり塚の塔に限られていましたが、学童は全部で遊んで結構御満悦でした。

おまけです。
中心ゾーンで見掛けたタテハチョウ(多分エルタテハだと思いますが、余り自信はありません)。

(Nikon P60)

春ですねえ。

滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/
滝野すずらん丘陵公園公式ブログ 「<滝野の森>森クラブ準備OKです!」:
http://www.takinopark.com/nikki/?p=4906

2013年4月14日日曜日

春の花展

先程の復帰第1回目に続いて第2回目の投稿です。
今日午前中に行ってきた百合が原公園の「春の花展」の様子です。

本命は大温室の中央に設えられた春の花の花壇でしょうが、そこは天邪鬼な親父ですので、まずは脇の方で展示されていた花を見廻ります(着いた時、花壇の周りに人が多かっただけだったりもします)。

マメザクラ。WEBで調べてみると、その名の通りに大きく育つことはなくて(せいぜい樹高10m)、花も小振り。百合が原公園のそれも盆栽の趣です。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

ハナモモ。桃の節句の頃にあちこちで売られていますが、植えられたものは初めて見ました。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

他にも色々見ているうちに花壇の周りが少し空いてきたので、そちらへ移動。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

パンジー、ムスカリ、プリムラ、クリスマスローズ、セネシオ等々、見物は色々ありますが、今回親父はラナンキュラスとチューリップに固執。

まずラナンキュラス。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

(Nikon D700 + Tamron 172E)

(Nikon D700 + Tamron 172E)

花弁が開き切る前の「うねうね」が堪らなく好きです。

続いてチューリップ。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

(Nikon D700 + Tamron 172E)

背の高い品種も咲いていましたが、背が低くて花も小振りな原種チューリップが親父のお好み。ロックガーデンの花壇に植わっているのが咲くのは来月になってからでしょうか?

さて。
親父が温室をうろうろしている間、同道していた学童はと申しますと...。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

ノートに花を写生。
写生が出来た後は描いた花のことを図鑑で調べてメモ。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

その向学心、親父にも少し分けて下さい(あくまでも他力本願な親父)...。

花壇の傍ではジンチョウゲがとても良い香りを漂わせていますので、視覚だけでなく嗅覚も豊かになること請合いです。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

百合が原公園:http://www.sapporo-park.or.jp/yuri/
百合が原公園公式ブログ 「春の花展 開催中」:
http://www.sapporo-park.or.jp/yuri/exhibit/6304/

咲きました!

週末2回分飛ばしてしまいました。今年になってから仕事の守備範囲(?)が一気に広がり、週末は出歩くだけでぐったりな状態が続いておりまして、なかなかブログを書くところまで行き着かなかった次第です。

そんな事情も(若干)あって、復帰第1回目は極めてあっさり。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

今朝ベランダのクロッカスが咲きました!まだ1輪だけですが、蕾を付けた株がちらほらあるので、これからが楽しみです。

初咲きが平日でなくて良かった...。