2012年11月24日土曜日

クリスマス(約)1ヶ月前

今週は本格的に雪が降りました。全くの他人事ながら、11月22日から始まったホワイトイルミネーションに間に合って良かったと密かに喜んでいる親父です。

さて今日は百合が原公園に行って、「クリスマスディスプレイ」(という名前の催事)を見てきました。中温室と小温室に大小色とりどりのクリスマスリースが飾られています。

下の画は中温室中央に置かれたベンチに飾られていた大物。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

リースですから当然壁にも沢山飾られています。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

(Nikon D700 + Tamron 190D)

(Nikon D700 + Tamron 190D)

沢山のリースのうち、親父の勝手なお気に入り第1位と第2位はこちら。
第1位、ウバユリの実の殻を使ったリース。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

第2位、綿花を使ったリース。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

今日は学童も同道しておりまして、親父に負けず画を撮っておりました。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

リースに隠れて(?)余り目立っていませんでしたが、中温室正面向かって右手の壁にはハボタンをぎゅぎゅっと詰めたハンギングバスケットが掛かっていました。
ハボタンなら冬場枯れる心配がないわけで、(親父にとっては)目から鱗の発想。しかも、見ての通り大変可愛らしい。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

「クリスマスディスプレイ」は12月2日までだそうです。展示のリースも含めて販売しているので、気に入ったものがあったら購入して家に飾るのも一興かと。

...。
そうでした、忘れるところでした。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

大温室奥のコダチダリアは今年も大きく育っていました。枝ぶりから、今年は観察しやすい位置に花が咲きそうで、今から楽しみです。

百合が原公園:http://www.sapporo-park.or.jp/yuri/
百合が原公園公式ブログ 「ひと足早くクリスマス」:
http://www.sapporo-park.or.jp/yuri/exhibit/5272/

2012年11月18日日曜日

温室詣で開始

市街でも初雪になった札幌です。
そしてとうとう35mmフォーマット機、Nikon D700を購入した親父です(実は先週には入手していました)。
どちらも遅かったという一点では共通しておりまして、今年の初雪は122年振りの遅さ、そしてNikon D700は発売から4年、販売終了案内から1年経っての購入です。
Nikon D700のことをあれこれ書いても世の中的には今更な話ですので、ネタが切れた時にでも雑感を書くとして(結局書くのか?)、花の話に移りましょう。

今日は百合が原公園に行ってきました。雪の降るような寒さ、しかも今日は嵐を思わせるような強風でしたから、当然屋外で花を見られるわけもなく、温室に直行です。

大温室で開花中だったコスモス、イエローキャンパス。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

長らく咲いていたからか、傷んだ花が少々多めでしたが、良い状態のものもあります。

ツバキは限られた品種が咲いていました。
下の画のツバキは大温室の奥の方で咲いていたもので、名札が見当たらず品種は不明。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

これは名札がありました、炉開きというそうです。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

中温室は次の催事の準備のためでしょうか、展示されている鉢が少なめでした。
そんな中、親父の目を引いたのはこれでした。

(Nikon D700 + Tamron 172E)

これも名札が見当たらず、何か不明なのですが、葉の色が多彩で、とても綺麗でした。

これから暫くは頻繁にお世話になる温室(の一つ)です、どんな花が見られるか、これもまた冬の楽しみです。

百合が原公園:http://www.sapporo-park.or.jp/yuri/

2012年11月11日日曜日

滝野すずらん丘陵公園グリーンシーズン最終日

約2週間の長き(?)に渡って患っていた肺炎からようやく復活しました。今週末は天気が良かったので、なおのこと体調が戻って良かったです。
昨日土曜日は滝野すずらん丘陵公園の夏季営業最終日、公園のキャラクタのきのたんが登場するということで学童を連れて訪ねてきました。

きのたん登場までの間、学童はこどもの谷で今年最後のジャンプ。

(Nikon P60)

上の画だけ見ると颯爽と跳んでいるように見えますが、靴下で頂まで登るのは結構大変な様子。夏のように裸足になれば登りやすいのでしょうが、気温が10℃を下廻る中でやることではありません。

(Nikon P60)

こどもの谷で遊んでいるうちに、きのたん登場の時刻になりました。学童は東口へ突撃!

(Nikon P60)

この後、きのたんだけでなく、勢揃いした公園のキャラクタと握手したり、記念撮影したり、大忙しの学童でした。

さて、これで学童への義務は果たしたので(?)、今度は親父が遊ぶ番。
滝野の森ゾーンに移動して散策してきました。移動前、学童から出た「ローラーすべり台で遊べるのなら」という条件を飲んだので、東エリアが対象です。

カラマツの紅葉が綺麗でした。下の画はカラマツデッキ下から撮ったものです。

(Nikon D700 + Tamron 190D)

森見の塔に登って、見える山の名前を確かめたり。

(Nikon P60)

ねずみのみち」で、ねずみに跨ったり。

(Nikon P60)

...結局、学童の時間になっていますね。
まあ、良しとしましょう。

滝野すずらん丘陵公園は暫く休園、12月23日から「滝野スノーワールド」として営業再開とのこと。楽しみではありますが、1ヶ月の間に雪がどっさり降るかと思うと、少々複雑な気持ちでございます。

滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/
滝野すずらん丘陵公園公式ブログ 「【グリーンシーズン最終日】きのたんファミリー大集合!」:
http://www.takinopark.com/nikki/?p=4038

2012年11月4日日曜日

雨なので(?)

前の投稿で「風邪引き」と書きましたが、実は肺炎だった親父です。
10日以上も発熱が続いたので流石におかしいと思いまして、医者に診て貰いましたところ、肺炎の診断でした。現在服薬治療中です。
当然家で大人しくしているしかないのですが、昨日も今日も天気が良くなかったのがせめてもの救いです(我侭です、すみません)。もし抜けるような青空を見たら、家の中で悶絶していたことでしょう。

...と、この侭だと花とは何の関係もなく終わってしまうところですが、丁度今朝、家で咲いた花が1輪。


(Nikon D200 + Tamron 190D)

10月に開花1周年を迎えた株は夏を室外で過ごしたこともあってでしょう、気温の低下と共に葉を落としてしまったのですが、上の画の株はそれとは別のものです。
去年の再現のように9月になってこぼれ種から芽吹いた株を、植木鉢に移植して室内に入れています。

さて、この株も休み休みで1年間咲き続けるのでしょうか?結末や如何に?

何故春に発芽しないで、わざわざ秋に発芽するのか、この点も気になっている親父でした。