2012年7月29日日曜日

近所のアジサイ

先週1週間、とても緊張を強いられる仕事に就いていて、ちょっと体調を崩してしまい、昨日と今日は殆ど家にいて静養していました。
とは言うものの、ずっと寝てばかりだと飽きてくるのも人情でして(?)、散歩がてら近所の花を撮ってみました。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

(Nikon D200 + Tamron 172E)

(Nikon D200 + Tamron 172E)

(Nikon D200 + Tamron 172E)

気付けばアジサイばかりになっていましたが、特段意識していたわけではありません。
ということで(?)、最後の1枚は別の花。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

今年初見でした。夏ですねえ...。
来週末は何処かに繰り出したいので、まずは体調を整えることにします。

2012年7月22日日曜日

滝野の森の夏の花

諸般の事情でいつもより休暇が取れていない今月、今日はまず滝野すずらん丘陵公園へ、続いて百合が原公園へ行ってきました。学童に「友達と遊ぶ約束があるの」と言われて振られてしまったから出来ることなのですが、少々淋しい...。

親父の与太話はともかく(このブログ全部が与太話みたいなものですけど)、滝野すずらん丘陵公園です。
学童がいないので、滝野の森西エリアを時間を掛けて歩いてきました。

森の情報館から森の観察デッキへ向かう途中でサナエトンボがお出迎え。多分モイワサナエだと思います。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

ヤンマに似ていますが、ヤンマより小さく、なにより近づいても逃げません。

森の観察デッキからの眺め。ツルアジサイは終わりになってきました。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

森の観察デッキを渡ってから、さてどの道を歩こうかと考え、くわがたの森-はるにれ広場-田んぼの広場-森の観察デッキ下-ヤナギランの湿地-森の情報館の順に歩くことにしました。

以下はくわがたの森からはるにれ広場までの様子です。

クルマユリ。遊歩道沿いで1株だけ咲いていました。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

コイチヤクソウの群生。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

シャクジョウソウ。葉緑体を持たない植物だそうで、御覧の通り緑色の部分は皆無です。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

エゾクガイソウ。はるにれ広場の少し先、花の草地で咲いていました。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

そして復路に当たる田んぼの広場-観察デッキ下を歩いたのですが、往路でかいた汗の所為で虫除剤が流れてしまったらしく、蚊の集中攻撃を浴びることになり、画を撮るどころではなくなってしまいました。ちなみに被弾数(刺された数)は2。
ミゾホオズキや、ここでもクルマユリがぽつねんと咲いていました。

蚊に襲われながら観察デッキ下まで辿り着き、もう終わりにしようかとも思ったのですが、ヤナギランを見ないのも惜しくて、結局予定通りヤナギランの湿地まで歩くことに。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

沢山咲いていました。(蚊に襲われながら)歩いた甲斐があったというものです。

ヤナギランを無事(?)見たところで滝野すずらん丘陵公園は撤収。その足で百合が原公園へ。
世界の百合広場を中心に結構歩き廻り、見て廻りましたが、長くなってきたので載せる画は1枚だけにします。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

リーガルリリーの群生です。1週間前は北側が見頃だったのですが、今回は南側が見頃。北側は終わりに差し掛かってきています。
実は上の画、陽が射すのをやや暫く待って撮ったものです。苦労の成果が伝われば良いのですが...、と書いている端から、お日様以前の問題な気がしてきました。

滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/
百合が原公園:http://www.sapporo-park.or.jp/yuri/

2012年7月21日土曜日

季節物

今日は道南方面に行く用事があり、公園巡りはなしでした。
その代わりに(は全然足りませんが)季節物を一つ。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

ちょっと判りにくいですね。
これでどうでしょう?

(Nikon D200 + Tamron 190D)

ジャガイモでした。喜茂別の国道230号線沿いで撮りました。

明日は遊ぶぞ。

2012年7月16日月曜日

百合が原公園と円山のダブルヘッダ

予告通り先週末土曜日から日曜日にかけて仕事だったのですが、日曜日は思っていたより早く解放されたので、遊ぶ予定をぎゅぎゅっと詰めてみました。
結果、午前中に百合が原公園に行って、午後は学童と約束していた円山動物園に行くことにしました。但し、百合が原公園は(学童にとっては) 付け足しなので、リーガルリリーの群生をささっと見るだけの決まりです。

で、百合が原公園。
世界の百合広場に近い第1駐車場に車を停めて、中央花壇に直行。 アジアンティックハイブリッドが咲き揃っています。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

中央花壇を横切って、リーガルリリーの群生と対面。北側は満開、南側はもうすぐ満開といった状態でした。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

見られて良かった...、と余韻に浸る余裕もなく、学童の「早く行こうよ」攻撃を浴びてしまい、百合が原公園は早々に退散。円山動物園に向かいました。
下の画は、一通り園内を見て廻った後に寄った、こども動物園での様子です。

じっと獲物を見つめる猛獣。
でも獲ってはいけませんよ。

(Canon PowerShot A1000IS)

片手では飽き足らず、両手で草食動物をいじる猛獣。
お食事中だから、邪魔しないであげて欲しいのだけど。

(Canon PowerShot A1000IS)

円山動物園を楽しんだ後は久し振りに円山を登ってみました。
前回学童と登ったのは3年前。今回も学童に置いていかれましたが、遅れが大きくなった気が...。成長曲線上り坂の学童と、下り坂の親父の差はこれからますます広がるのでしょうね。

(Canon PowerShot A1000IS)

閑話休題。
円山ではそこかしこでウバユリが咲いています。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

山頂に近いところでキツリフネも咲いていたのですが、青息吐息だった親父は画を撮ることも出来ませんでした。

最後におまけの1枚。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

とても涼しそうでした。

2012年7月13日金曜日

(ほぼ)1週間前の百合が原公園

先週末にウバユリだけ載せた投稿をしてから早(ほぼ)1週間。やはり平日に投稿するのはなかなか難しく、今日になってしまいました。
この時期、百合が原公園のユリは開花中の品種がどんどん入れ替わるので、今更余り参考になりませんが、お付き合い頂ければ幸いです。

まず世界の百合広場に2つある花壇から。
星型花壇 (世界の庭園の入口向かい、噴水のある花壇)で咲いていたアジアンティックハイブリッド

(Nikon D200 + Tamron 190D)

もう一つの花壇、中央花壇でもアジアンティックハイブリッドが開花中でした。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

(Nikon D200 + Tamron 190D)

続いて世界の百合広場をぐるっと巡っている園路沿い。
マツバユリ。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

マドンナリリー。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

チョウセンカサユリ。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

ヒメユリ。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

ヤマスカシユリ。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

アメリカンハイブリッド2品種。
上がレイクタホで、下がブルウッドです。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

(Nikon D200 + Tamron 190D)

アジアンティックハイブリッドは園路沿いでも見られます。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

今週末はきっとリーガルリリーの群生が見頃を迎えている筈。
ですが、親父は土曜日早朝から日曜日昼まで仕事で缶詰決定です。学童との約束もあって、多分見に行けません...。

百合が原公園:http://www.sapporo-park.or.jp/yuri/

2012年7月8日日曜日

百合が原公園のウバユリ

先程の八紘学園花菖蒲園に続いて百合が原公園のことを書こうとしていたのですが、どうもインターネット接続が不調です。
遅い時刻になってきたので、手短に1枚だけ画を載せておきます。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

御覧の通り、ウバユリです。世界の百合広場で咲いていました。
恥ずかしながら親父は今日まで百合が原公園にウバユリの株があることを知りませんでした。不覚です。

では他のユリは後日ということで、今日はこれで失礼します。

百合が原公園:http://www.sapporo-park.or.jp/yuri/

花菖蒲園、今年も行ってきました

今日は八紘学園の花菖蒲園を訪ねた後、百合が原公園にも行ってきました。
こんなダブルヘッダになったのは昨日が出勤だった所為、出来たのは学童が習い事の集まりに行った所為です。

それはともかく、まずは八紘学園花菖蒲園から。
年に1回この時期だけ開放される花菖蒲園ですので、親父は毎年楽しみにしています。今日は学童が一緒でないこともあって、朝からいそいそと出掛けたのですが、生憎の曇天...。

(Canon PowerShot A1000IS)

(Canon PowerShot A1000IS)

しかし何しろ年1回の機会ですし、今月は余り休暇が取れなさそうという事情も重なれば、今日しっかりと目(とカメラ)に焼き付けておくしかありません。
その成果は以下の通りでございます。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

(Nikon D200 + Tamron 190D)

(Nikon D200 + Tamron 190D)

(Nikon D200 + Tamron 190D)

(Nikon D200 + Tamron 190D)

...お粗末。

花菖蒲園の奥の場所にはラベンダーとヘメロカリスが植えられているので、そちらにも足を延ばしてきましたが、ラベンダーはともかく、ヘメロカリスには早過ぎたようです。

(Canon PowerShot A1000IS)

僅かに咲いていた品種を収めた1枚。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

今年2012年の花菖蒲園開放は7月22日まで、毎日8:30から17:30までだそうです。入園料は大人300円。
毎年のことですが職員の方、学生の皆様に感謝、感謝です。

2012年7月1日日曜日

今週はがしがし歩いてきました

先週学童の妨害(?)に遭って満足に見て廻れなかった憂さを晴らすべく、滝野すずらん丘陵公園へ行ってきました。
今回も学童と一緒でしたが、出発前にしっかり話し合いまして、まず滝野の森西エリアをがしがし歩いて、その後は学童の好きにして良いということで合意(そんなに大層なことではないですね)。

まず森の観察デッキを渡って、はるにれ広場方面に向かいました。下の画は森の観察デッキからの見た滝野の森です。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

ジガバチソウが咲いているということで(田んぼの広場でなく)くわがたの森を通る道を歩いたのですが、カメラの設定失敗でお見せ出来るジガバチソウの画がありません...。

下の画は同じクワガタの森で見たウメガサソウ。良い出来ではないですが、これを載せないと折角くわがたの森を歩いた記録が何もないもので...。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

はるにれ広場に到着した後、少しだけ野牛沢川を沢上りしながら森の観察デッキ下まで戻り、今度はみずなら広場方面に向かいました。

サンショウウオの水辺を過ぎた辺りで咲いていたウバユリ。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

下の画はタツナミソウ。ミズバショウの谷近辺で咲いていました。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

ミズバショウの谷ではサイハイラン、イチヤクソウも見掛けましたが、どちらも見頃を過ぎていました。残念至極...。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

(Nikon D200 + Tamron 190D)

ここで親父の割当時間が終了、滝野の森ゾーンから中心ゾーンに移動して学童の時間の始まりです。
おだって(「はしゃいで」の意です)東口ゲートのディスプレイを持ち上げようとする学童。勿論持ち上がる筈はございません。

(Canon PowerShot A1000IS)

こどもの谷の水溜まりも学童の手に(足に?)掛かれば小さい噴水に早変わり。

(Canon PowerShot A1000IS)

この水溜まり、小さな子供達がきゃっきゃと歓声を上げて歩いたり、跳ねたりしていましたが、薄曇りで風も強かったので実はかなり寒かったのです(周りで見守るお母さんの中にはブランケットを体に巻きつけている方もいたくらいです)。
恐るべし、子供。

滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/