2011年11月27日日曜日

クリスマスリース

市街の積雪がなくなって今一つ冬らしくない札幌ですが、月日は確実に進むわけで来週はもう12月です。

12月と言えばクリスマス。
クリスマスと言えばクリスマスリース。
クリスマスリースと言えば百合が原公園。

随分と強引な三段落ちですが、百合が原公園で「クリスマスディスプレイ」を行っているというので学童を連れて行ってきました。

親父達が訪ねた時は丁度リース作り教室(?)の真っ最中で、なるべくお邪魔にならないように小温室の展示を見学。

(Canon PowerShot A1100IS)

(Canon PowerShot A1100IS)

大温室の方も勿論見に行きました。
コダチダリアが沢山開花中。


(Canon PowerShot A1100IS)

地面に近い方では色々な種類の小菊があの特有の香りを漂わせて展示されています。

(Canon PowerShot A1100IS)

親父世代では「蚊取線香の香り」で通じるでしょうが、若い方にはどうなのでしょうね。学童は確か親父の実家で嗅いだことがあるくらいでしょう。

ハボタンも多数展示中。

(Canon PowerShot A1100IS)

ミモザの辺りでは柑橘類の実を見比べられます。学童に「色んなミカンが生ってるよ」と声を掛けたら、「食べられないからいい」。...可愛くないです。

(Canon PowerShot A1100IS)

そんな学童は某学習誌で貰った虫眼鏡で手当たり次第色んなものを見ておりました。

(Canon PowerShot A1100IS)

ロックガーデンも見てきましたが、先の積雪でシクラメンは地面に突っ伏してしまっていました。
その代わり(と言っては何ですが)面白いものを発見。


(Canon PowerShot A1100IS)

コケの花、正確には胞子体です。こんな時期に付けるのですね、知りませんでした。

百合が原公園:http://www.sapporo-park.or.jp/yuri/

2011年11月17日木曜日

温室では

では前の投稿に続いて、百合が原公園の温室の様子です。
入口の自動発券機で130円支払って、最初の部屋になる中温室の真ん中にはシクラメンが展示されていました。

(Nikon D200 + Tamron A17)

その他、インパチェンスが開花中。

(Nikon D200 + Tamron A17)

左手に進んだ大温室の最奥ではコダチダリアが咲き始めています。

(Nikon D200 + Tamron A17)

もう少し後だろうと思っていたのですが、早かったですね。名前通り非常に背丈があるダリアなので、いつも撮るのに苦労するのですが、今日咲いていた花は重みで前のめりになっていて、細かいところまでじっくり見ることが出来ました。

コダチダリアの更に奥ではチユウキンレンの開花が進んでいます。

(Nikon D200 + Tamron A17)

ツバキの花も数が増えてきました。

(Nikon D200 + Tamron A17)

(Nikon D200 + Tamron A17)

雪が降って屋外が真っ白になると、温室だけが花を見る機会を与えてくれます。
今季は何回お世話になることやら。

百合が原公園:http://www.sapporo-park.or.jp/yuri/
百合が原公園公式ブログ 「皇帝ダリアが咲きました」:
http://www.sapporo-park.or.jp/blog_yuri/index.php/archives/2475

百合が原公園の Before/After

先週からあちこちで「雪が降るぞ」、「いよいよ降るぞ」と囁かれて(?)いましたが、とうとう昨夜纏まった雪になりました。
今日は
たまたま消化出来ていなかった休暇を振替えておりまして(1日振替えたからといって、消化出来ていないことに変わりないのが悲しい)、時間もあったので百合が原公園の様子を見に行ってきました。

先週末は未だ場所によっては紅葉が綺麗だったのですが、一変していました。
温室前の先週末と今日。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

(Nikon D200 + Tamron A17)

世界の百合広場の南側、ふじ棚の向かいのカエデの先週末と今日。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

(Nikon D200 + Tamron A17)

ものの見事にすかすかです。
木の方がすかすかということは、地面の方が賑やかということでして、そんな1枚。

(Nikon D200 + Tamron A17)

落葉する時に偶然葉柄が雪に刺さったのですね。

さて、雪は何もカエデの上だけに降るわけではありません。当たり前ですが、全てのものの上に等しく降り積もります。
親父のお気に入りのロックガーデンもこの通り。

(Nikon D200 + Tamron A17)

先週末はシクラメンが咲いていたのですが、すっかり雪に隠されてしまいました。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

(Nikon D200 + Tamron 172E)

屋外をひとしきり歩いた後、温室にも行きましたが、長くなってきたので別の投稿にします。

百合が原公園:http://www.sapporo-park.or.jp/yuri/index.html

2011年11月6日日曜日

その後のアサガオ

室内に移して2個目が咲いたアサガオ。
11月4日に3個目が咲きました。

(Nikon P60)

2個目が咲いた後から元気を(少しですが)取り戻したようで、蔓も伸びてきました。
いくつか新しい蕾も出来ていますし、この冬はひょっとしてアサガオ日記を書くことになるかもしれません。

久し振りに豊平公園

今日は久し振りに豊平公園を訪ねてみました。調べてみたら前回は4月末だったので、半年振りです。
まずは紅葉がお出迎え。

(Nikon D200 + SIGMA MACRO 50mm)


(Nikon D200 + SIGMA MACRO 50mm)

温室では「菊花展」が開かれていました。
「菊花展」は今日11月6日が最終日、札幌菊花同好会の方々の素晴らしい作品が並んでいました。


(Nikon P60)

(Nikon D200 + SIGMA MACRO 50mm)

(Nikon D200 + SIGMA MACRO 50mm)

温室の2階に足を運ぶと極楽鳥、ではなくてゴクラクチョウカが乱舞。

(Nikon P60)

「菊花展」を見た後、再度屋外に出て散策してみました。
針葉樹見本園ではカエデの落葉に混じってヒメフウロが沢山咲いています。

(Nikon D200 + SIGMA MACRO 50mm)

早春にカタクリ目当てで賑わう野草園ですが、今日は当然ながらひっそり。
花壇もひっそりなのですが、そんな中でリンドウが花をつけていました。


(Nikon D200 + SIGMA MACRO 50mm)

このところ仕事が立込んでいて、かなり消耗していたのですが、今日は良い充電になりました(と自己暗示を掛けてみます)。

豊平公園:http://www.sapporo-park.or.jp/toyohira/
豊平公園公式ブログ 「菊花展」:
http://www.sapporo-park.or.jp/toyohira/?p=1371

(先週末の話)なんまらうまいっしょ祭り!

ブログに画だけ置いて、1週間棚晒しだったネタです。古い情報で恐縮です。

10月最後の日曜日、ゆにガーデンに行ってきました。
年間パスポートを持っているので、時々ダイレクトメールが届くのですが、「なんまらうまいっしょ祭り」と銘打ち、レストランのバイキング料理のアップグレードやら、抽選会やらをやりますよということだったので、これは参戦しないと駄目でしょということになりました。

昼食を摂る前に園内をぐるっと散策。
1ヶ月前に来た時点で目立つ花はバラくらいになっていて、様子は余り変わりありません。

(Nikon P60)

(Nikon P60)

(Nikon P60)

(Nikon P60)

ウォーターガーデンにはアカネ、アオイトトンボが全くいなくなり、代わってオツネントンボが沢山日向ぼっこしていました。

(Nikon P60)

そしてメインイベントの昼食。大盛況でした。まだまだ待っているお客様も多く、案内係のお姉さんから「本日は1時間に限らせて頂いております」と説明を受ける程。しかし待つだけの甲斐はある美味さです。

(Nikon P60)

学童の渋面はジュースが変だったのではなくて、親父に画を撮られるのが気に入らなかったから。段々生意気になってきました。

お腹一杯になった後、温室で餅つきをすると聞きつけて行ってみました。
普段は庭の手入をしているお兄さん、お父さんが粗方ついた後、子供が仕上げにぺったんぺったん。
学童も混じってぺったんぺったん。

(Nikon P60)

自分でついた餅はどうでしたか
殆ど大人が仕上げてますけど。
そもそも君、さっきお腹一杯にしたのでなかったっけ?


等々しているうちに抽選会の時刻。
なんと当たってしまいました、ホテルペア宿泊券。ありがとうございます。札幌市内のホテルなのでどうしようか、少し悩んでしまいますが...。

といった具合で楽しい1日でした。
ゆにガーデンの2011年の営業は10月31日で終了してしまいましたが、11月30日までは無料入園を敢行中とのことです。先に書いたようにバラはまだまだ良い状態ですので、バラだけでもという方には宜しいかと。


ゆにガーデン:http://www.yuni-garden.co.jp/
ゆにガーデン公式ブログ 「ご来園ありがとうございます…でも、実は・・・・」:
http://yuni-garden.seesaa.net/article/233095594.html