出張先のロンドンから帰ってきました。
札幌より高緯度ですが、気温(寒さ)は札幌とほぼ同じ位。ただ日の出が札幌よりかなり遅く、7時ではまだ真っ暗、8時頃にならないと明るくなりません。
出張なので大した画はないのですが、行ってきた証拠に何枚か上げておきます。
時差ぼけで妙な時刻に急に眠くなります。今も睡魔が...。
2010年11月16日火曜日
赤い道、黄色い庭
先週は土曜日も日曜日もなかったので、今日代休を取って百合が原公園に行ってきました。
平日の午前、しかも前夜は雪がちらついた寒さだったので、園内は人影も疎らでした。
そこで、おおっぴらに地べたに這いつくばって落葉を撮影。上は世界の百合広場、下は緑のセンター前の画です。
ロックガーデンではシクラメンが開花中。
奥と手前に見えている白いものは雪、とても健気に咲いていました。シクラメン(多分、同じ種)は温室でも見られますので、寒い思いをしたくない方は温室がお勧め。
来週は海外出張が決まったので、また画が撮れません。残念。
百合が原公園:http://www.sapporo-park.or.jp/yuri/index.html
平日の午前、しかも前夜は雪がちらついた寒さだったので、園内は人影も疎らでした。
そこで、おおっぴらに地べたに這いつくばって落葉を撮影。上は世界の百合広場、下は緑のセンター前の画です。
ロックガーデンではシクラメンが開花中。
奥と手前に見えている白いものは雪、とても健気に咲いていました。シクラメン(多分、同じ種)は温室でも見られますので、寒い思いをしたくない方は温室がお勧め。
来週は海外出張が決まったので、また画が撮れません。残念。
百合が原公園:http://www.sapporo-park.or.jp/yuri/index.html
2010年11月7日日曜日
(紅葉その二)北海道開拓の村
「紅葉週間」の第2弾は北海道開拓の村です。
公式サイトによると「北海道百年を記念して設置され」、「開拓の過程における生活と産業・経済・文化の歴史を示す建造物等を移設、復元して保存するとともに、開拓当時の情景を再現展示して、北海道の開拓の歴史を身近に学ぶことのできる野外博物館」とのこと、こんな建物が沢山あります。
上が旧開拓使札幌本庁舎、下が旧土谷家はね出しと旧青山家漁家住宅です。
さて、紅葉ですが、村内のそこここでカエデが良い色に染まっていました。
街並みがモノクロっぽい分、紅葉が冴えますね。
山村群に行くと、落葉に包まれた建物も見られます。
現在は冬期営業期間中、利用料金大人680円で楽しめます(駐車料金は無料)。
学童はこんな風に楽しんでおりました。
北海道開拓の村:http://www.kaitaku.or.jp/
公式サイトによると「北海道百年を記念して設置され」、「開拓の過程における生活と産業・経済・文化の歴史を示す建造物等を移設、復元して保存するとともに、開拓当時の情景を再現展示して、北海道の開拓の歴史を身近に学ぶことのできる野外博物館」とのこと、こんな建物が沢山あります。
上が旧開拓使札幌本庁舎、下が旧土谷家はね出しと旧青山家漁家住宅です。
さて、紅葉ですが、村内のそこここでカエデが良い色に染まっていました。
街並みがモノクロっぽい分、紅葉が冴えますね。
山村群に行くと、落葉に包まれた建物も見られます。
現在は冬期営業期間中、利用料金大人680円で楽しめます(駐車料金は無料)。
学童はこんな風に楽しんでおりました。
北海道開拓の村:http://www.kaitaku.or.jp/
(紅葉その一)中島公園
昨日は中島公園、今日は北海道開拓の村で、紅葉を撮ってきました。
まずは中島公園です。
中島公園はいつも通勤途中に通り掛かるのですが、桜の時期を除くと余り面白い画材(親父の場合は花材)がないので、殆ど素通り。ですが、先日イチョウが綺麗に色付いているのを見て、出社前に立ち寄ってみました。
親父を誘い出したイチョウはこれ。北側の園路沿いの木です。
イチョウは真っ黄色でしたが、園内は真っ赤でした。
カエデの赤、イチョウの黄、ヤナギの緑が仲良く同居している菖蒲池の島が一番の見物かもしれませんね。
中島公園:http://www.sapporo-park.or.jp/nakajima/
まずは中島公園です。
中島公園はいつも通勤途中に通り掛かるのですが、桜の時期を除くと余り面白い画材(親父の場合は花材)がないので、殆ど素通り。ですが、先日イチョウが綺麗に色付いているのを見て、出社前に立ち寄ってみました。
親父を誘い出したイチョウはこれ。北側の園路沿いの木です。
イチョウは真っ黄色でしたが、園内は真っ赤でした。
カエデの赤、イチョウの黄、ヤナギの緑が仲良く同居している菖蒲池の島が一番の見物かもしれませんね。
中島公園:http://www.sapporo-park.or.jp/nakajima/
登録:
投稿 (Atom)