昨日書いた通り、今日は学童の学習発表会だったので、あちこち出歩くわけにいかず、さりとて1日丸々時間を取られるわけでもなく、でしたので、カメラを持って近所を散歩。
秋の赤い実と言えば、お馴染みナナカマド。
アスファルトを割って実をつけているホオズキ。
ツリバナがあればもっと良かったですね。ハマナスとか。
2010年10月30日土曜日
百合が原公園の紅葉
今週早くも雪が降った札幌ですが、その後は比較的穏やかな、秋らしい日が続いています。
今日も天気が良かったので、学童と一緒に百合が原公園に出掛けてきました。
まずは無料開放中の世界の庭園へ。紅葉が一気に進んでいました。
日本庭園は入口から紅葉がお出迎え。
中に入っても見事な紅葉が楽しめます。
前回もやった中国庭園での画の撮り合いですが、以前より紅葉が冴えています。
世界の庭園を一周り(と、鬼ごっこ2回)した後は、「秋の植物展」開催中の温室を訪ねました。
着いた時には15:00を過ぎていたので、もう陽が傾いており、画を撮るには余り良い状態ではありませんでした。と言い訳しつつ、1枚。
親父が弱々しい光と格闘している間、学童はお気に入りの水琴窟と格闘。
明日は学童の学習発表会、花の画を撮る時間はないなあ...(とは、口が裂けても言いますまい)。
百合が原公園:http://www.sapporo-park.or.jp/yuri/
百合が原公園ブログ 「紅葉。」:
http://www.sapporo-park.or.jp/blog_yuri/index.php/archives/1216
百合が原公園スタッフブログ 「秋の色・秋の香り」:
http://sapporo.100miles.jp/yuri87/article/424
今日も天気が良かったので、学童と一緒に百合が原公園に出掛けてきました。
まずは無料開放中の世界の庭園へ。紅葉が一気に進んでいました。
日本庭園は入口から紅葉がお出迎え。
中に入っても見事な紅葉が楽しめます。
前回もやった中国庭園での画の撮り合いですが、以前より紅葉が冴えています。
世界の庭園を一周り(と、鬼ごっこ2回)した後は、「秋の植物展」開催中の温室を訪ねました。
着いた時には15:00を過ぎていたので、もう陽が傾いており、画を撮るには余り良い状態ではありませんでした。と言い訳しつつ、1枚。
親父が弱々しい光と格闘している間、学童はお気に入りの水琴窟と格闘。
明日は学童の学習発表会、花の画を撮る時間はないなあ...(とは、口が裂けても言いますまい)。
百合が原公園:http://www.sapporo-park.or.jp/yuri/
百合が原公園ブログ 「紅葉。」:
http://www.sapporo-park.or.jp/blog_yuri/index.php/archives/1216
百合が原公園スタッフブログ 「秋の色・秋の香り」:
http://sapporo.100miles.jp/yuri87/article/424
2010年10月24日日曜日
今年三度目のヒマワリ
昨日は例によって午前出勤、その侭久し振りに豊平公園に行ってきました。
少し紅葉が進んでいました。
バラ園でバラを撮影した後、花木園を散歩。気温が下がってきているので、咲いているバラは疎らでしたが、花木園ではそこここでイヌサフランが開花中。
園内を一周りして帰宅する途中、何気なく外を眺めていたら、ヒマワリ畑を発見。場所は東札幌、畑の周りは住宅地なのですが、そこだけヒマワリが満開。
パレットの丘と同じ緑肥用だと思うので、近々畑に鋤き込まれる筈。だとすると花を咲かせている期間はそう長くないので、偶然丁度良いタイミングで通り掛かったことになります。
少し得した気分です。
豊平公園:http://www.sapporo-park.or.jp/toyohira/
少し紅葉が進んでいました。
バラ園でバラを撮影した後、花木園を散歩。気温が下がってきているので、咲いているバラは疎らでしたが、花木園ではそこここでイヌサフランが開花中。
園内を一周りして帰宅する途中、何気なく外を眺めていたら、ヒマワリ畑を発見。場所は東札幌、畑の周りは住宅地なのですが、そこだけヒマワリが満開。
パレットの丘と同じ緑肥用だと思うので、近々畑に鋤き込まれる筈。だとすると花を咲かせている期間はそう長くないので、偶然丁度良いタイミングで通り掛かったことになります。
少し得した気分です。
豊平公園:http://www.sapporo-park.or.jp/toyohira/
2010年10月10日日曜日
2010年10月3日日曜日
世界の庭園無料開放中
10月1日から百合が原公園の世界の庭園が無料開放中ということで、学童を連れて行ってみました。
生憎の曇り空で、しかも強風でしたが、普段行かないところに学童ははしゃいでおりました。
まずは日本庭園。
八つ橋を渡って東屋へ。
(少し判りにくいですが)鹿威しに脅される学童。腰が引けています。
それから潘芳園(中国庭園)へ。
園内の2つの建物から画の撮り合い。
画はないですが、ミュンヘンガーデンとポートランドガーデンも勿論見てきました。
特にポートランドガーデンは、マリーゴールドとダリアが綺麗に咲いていて、花撮りにもお勧めです。
無料開放は11月3日までだそうです。
親父は天気の良い日にもう一度行こうと思っています。
百合が原公園:http://www.sapporo-park.or.jp/yuri/
百合が原公園ブログ 「世界の庭園無料開放のお知らせ。」:
http://www.sapporo-park.or.jp/blog_yuri/index.php/archives/1170
生憎の曇り空で、しかも強風でしたが、普段行かないところに学童ははしゃいでおりました。
まずは日本庭園。
八つ橋を渡って東屋へ。
(少し判りにくいですが)鹿威しに脅される学童。腰が引けています。
それから潘芳園(中国庭園)へ。
園内の2つの建物から画の撮り合い。
画はないですが、ミュンヘンガーデンとポートランドガーデンも勿論見てきました。
特にポートランドガーデンは、マリーゴールドとダリアが綺麗に咲いていて、花撮りにもお勧めです。
無料開放は11月3日までだそうです。
親父は天気の良い日にもう一度行こうと思っています。
百合が原公園:http://www.sapporo-park.or.jp/yuri/
百合が原公園ブログ 「世界の庭園無料開放のお知らせ。」:
http://www.sapporo-park.or.jp/blog_yuri/index.php/archives/1170
キリンビアパーク千歳トロピカルドーム閉園
また一つ、花の名所が閉園してしまいました。
千歳のキリンビール千歳工場の中にあったトロピカルドームが9月30日をもって閉園とのこと(工場は勿論、ビアパークのレストランは営業しています、念のため)。
下の画は今年6月に撮ったもの。
Googleのキャッシュで改めて確認すると「世界各国から集めた800種6000株の洋ランが咲き誇る」温室だったのですね。
公式サイトではトップページに閉園案内が出ているだけで、もう細かい情報は読めなくなっているようです。
「1987年の開園以来、23年の長きにわたり」(公式サイトより)、しかも入園無料で営業してきたのですから、昨今の景気を踏まえると仕方ない話ですが、本当に残念です。
キリンビアパーク千歳:http://www.kirin.co.jp/about/brewery/factory/chitose/index.html
千歳のキリンビール千歳工場の中にあったトロピカルドームが9月30日をもって閉園とのこと(工場は勿論、ビアパークのレストランは営業しています、念のため)。
下の画は今年6月に撮ったもの。
Googleのキャッシュで改めて確認すると「世界各国から集めた800種6000株の洋ランが咲き誇る」温室だったのですね。
公式サイトではトップページに閉園案内が出ているだけで、もう細かい情報は読めなくなっているようです。
「1987年の開園以来、23年の長きにわたり」(公式サイトより)、しかも入園無料で営業してきたのですから、昨今の景気を踏まえると仕方ない話ですが、本当に残念です。
キリンビアパーク千歳:http://www.kirin.co.jp/about/brewery/factory/chitose/index.html
ラベル:
キリンビアパーク千歳,
ラン,
千歳,
北海道
2010年10月2日土曜日
パレットの丘
今日は午前出勤の後、その侭少し遠出してパレットの丘に行ってきました。
去年も訪ねたのですが、やはり道が難しい...。
国道337号を、千歳方面からだと嶮淵川を渡って2つ目の右折路、長沼方面からだと極楽寺を過ぎて1つ目の左折路で折れて、坂道を登った先の左手にゴルフ場(グレート札幌CC)が見えたら正解。パレットの丘はゴルフ場を過ぎてすぐのところにあります。
天気も良く、昼の日差が照らして、撮影には絶好の条件でした。
夏に訪ねた北竜ひまわりの里が盛りを過ぎていて、若干悔しい思いをしましたが、今日その分を取返した感じです。
とは言うものの、既に鋤き込まれた畑もちらほら。
元々農家さんが緑肥用に栽培しているものですから、鋤き込まれてこそ意味があるというもの。
御覧になりたい方はお急ぎを。
去年も訪ねたのですが、やはり道が難しい...。
国道337号を、千歳方面からだと嶮淵川を渡って2つ目の右折路、長沼方面からだと極楽寺を過ぎて1つ目の左折路で折れて、坂道を登った先の左手にゴルフ場(グレート札幌CC)が見えたら正解。パレットの丘はゴルフ場を過ぎてすぐのところにあります。
天気も良く、昼の日差が照らして、撮影には絶好の条件でした。
夏に訪ねた北竜ひまわりの里が盛りを過ぎていて、若干悔しい思いをしましたが、今日その分を取返した感じです。
とは言うものの、既に鋤き込まれた畑もちらほら。
元々農家さんが緑肥用に栽培しているものですから、鋤き込まれてこそ意味があるというもの。
御覧になりたい方はお急ぎを。
登録:
投稿 (Atom)