2010年9月27日月曜日

2時50分?

2週間さぼってしまいました...。
先々週、先週と百合が原公園で画を撮ったのですが、何となくぱっとしたものがなく、忙しかったこともあってブログから遠ざかってしまいました。

と、まずは言い訳をしてから、本題。
百合が原公園の温室で撮ったものです。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

2時50分か、はたまた10時15分か。トケイソウが咲いていました。
ちょっと横から見るとこんな感じです。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

とても面白い形です。先程長針、短針に見立てたのが雌蕊、その下に葯があって、5本あるのが雄蕊だそうです。

9月18日の画なので、未だ咲いているでしょうか?
親父が撮った時は、大温室の最奥に鉢植で展示されていました。

百合が原公園:http://www.sapporo-park.or.jp/yuri/

2010年9月14日火曜日

恒例枝豆狩り

投稿が遅くなりましたが、先週日曜日(親父限定三連休の最終日)、ゆにガーデンを訪ねて、枝豆狩りをしてきました。今年はとうきび狩りも敢行です。

とうきび畑で捕まえて。

(Nikon P60)

畑で刈った(狩った?)後は母子枝豆むしり大会。相方の右隣に見えているのは、採れたてとうきび20本余り。品種は、ゆめのコーンだそうです。

(Nikon P60)

枝豆むしり大会の結果、上の画で相方が持っている袋一杯の枝豆を
今年も収穫しました。

枝豆狩りが300円、とうきび狩りが500円なので、本当にお得です(じゃがいも掘りは300円)。
が、係のお父さんの話では「とうきびは時期が過ぎてしまった」そうで、ひょっとすると次の週末にはとうきび狩りは終了しているかもしれません。「とうきびでないと駄目」という方は事前に問合わせされるのが宜しいかと思います。

狩りの後は、撮影です。
学童も撮影。上手に撮れましたか?

(Nikon D200 + Tamron 172E)

アルストロメリアの他、コスモスも綺麗でしたが、風が強くてなかなか画が撮れませんでした...。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

こんな時には無理せず、風に(余り)揺れないバラに切り替える根性なしの親父です。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

(Nikon D200 + Tamron 172E)

帰宅してから相方にとうきびを茹でて貰い、早速1本食べましたが、これが抜群に甘い!
やはりとうきびは採れたてに限りますね。

ゆにガーデン:http://www.yuni-garden.co.jp/
ゆにガーデン見どころ日記 ゆにっき 「土日は、アレしかないでしょ♪」:
http://yuni-garden.seesaa.net/article/162157656.html

2010年9月11日土曜日

キッドランド閉園前の出血?サービス

以前、円山動物園にあるキッドランドが閉鎖になる話を投稿しましたが、いよいよ9月30日をもって閉園するとのこと、学童にしつこくせがまれていたこともあって、(親父の)連休中日の今日、行ってきました。

公式サイトで500円の「1日乗り放題チケット」が販売されるという話は掴んでいたので、まずはこれを入手、後はひたすら学童の遊びに付き合う、という作戦でした。

10:00の開園前(動物園は9:00開園)に駐車場入口まで到着したのですが、既に若干の車列が出来ており、嫌な予感が走ります。
駐車して入園すると、目前に長い列が...。「1日乗り放題チケット」を買うための列でした。そこで親父達はこの列には並ばず、敷地の最奥にある管理事務所へ。実はこのチケット、メリーゴーランド横の特設券売所と、管理事務所でも販売しているのです(と、入園口に案内が出ていました)。読みは当たって、管理事務所前の列は特設券売所より随分短い!10:00をほんの少し過ぎたところでチケット入手完了。

その後は
学童が気の向く侭に乗物に乗り、親父が追い掛けて画を撮るの繰り返し。
学童は今日一日で実に多くの体験をしたようです。

人生初のループコースタにがっくり打ち拉がれたり(後席左側が学童)。

(Nikon D200 + Tamron A17)

人生経験豊かなおじさんと子供と猿相手に語らったり。

(Nikon P60)

それにしても、以前のキッドランドでは考えられない程の大盛況。スカイサイクルの行列が地上まで出来るとは。

(Nikon P60)

午後に入ってますます人が多くなってきたので昼食にし、その後エゾシカ・オオカミ舎、世界の熊館をはしごしました。キッドランドの人出と比べて、動物園は普段より少々静かです。

ルークは随分お父さん(ジェイ)に似てきました。

(Nikon D200 + Tamron A17)

ピリカのウィンク。

(Nikon D200 + Tamron A17)

ヒマラヤクマ(とも?ミナミ?)のうっとり顔。

(Nikon D200 + Tamron A17)

閑話休題。

動物園を散歩した後、再度キッドランドで乗物巡り。
結局約5時間(昼食と動物園散歩を含む)で学童は延べ18回乗物に乗っていました。以下戦績(?)です(利用順)。

ドラゴンコースター×2、スピットファイヤー×2、ループ&コーク、バイキング×2、魔境の伝説、メルヘンタワー、ドラゴンコースター、メルヘンボックス、スピットファイヤー、ビックリハウス、フリーウェイ×2、メリーゴーランド、メルヘンタワー、メリーカップ

乗物に乗る度ににこにこしている学童を見ながら、「自分が子供だった時ってどうだったっけ?」と
親父は少々感傷に浸っておりました。

(Nikon P60)

やはり惜しいですね、なくなってしまうのは。

円山動物園:http://www.city.sapporo.jp/zoo/index.html
キッドランド:http://kidland.sapporo-dc.co.jp/index.html

コスモス

親父は昨日から三連休中。いつも通り仕事は立て込んでいるのですが、ちょっと息抜きも必要かなあと、思い切って休んでおります。
折角の三連休ですから、思う存分遊んでやろうと、昨日は滝野すずらん丘陵公園へ、今日は円山動物園に行ってきました。まずは滝野すずらん丘陵公園の方から。

親父は休暇でも世の中は平日ですから、当然学童は学校です。ですので、滝野すずらん丘陵公園へは相方と行ってきました。
公式サイトで「花のまきば中段:光の丘
」の「黄や橙のコスモス」が「見頃」とあったので、今回はキバナコスモス狙いです。

確かに「見頃」、公式サイトに偽りなしです。

(Nikon D200 + Tamron A17)

橙色も満開状態(手前でしゃがんでいるのは相方です)。

(Nikon D200 + SIGMA MACRO 50mm)

「花のまきば上段:風の丘」の「ポピュラーなコスモス」はまだ若干まばら。

(Nikon D200 + SIGMA MACRO 50mm)

ですが、花を選んで接写する分には不自由しません。

(Nikon D200 + SIGMA MACRO 50mm)

「花のまきば」は中央口からも大した距離ではありませんが、最寄は東口なので、東口からの入場がお勧めです(親父も東口から入りました)。食事が出来るカントリーハウスがあるのも便利。

滝野すずらん丘陵公園:http://www.takinopark.com/