2010年7月25日日曜日

百合が原公園のユリ続報

今月は仕事が忙しいなあ、と思っていたら、明日から仕上げに海外出張です。
にも関わらず(だからこそ?)、百合が原公園に撮影に出掛けてきました。

園内を廻るリリートレイン(小学生以上360円)の駅舎前はユリがとても綺麗に咲いていました。

(Nikon D200 + Tamron A17)

世界の百合広場の方は咲き終わった品種もちらほら出てきていますが、未だ見頃、未開花の品種も多数。

(Nikon D200 + Tamron A17)

(Nikon D200 + Tamron A17)

気温が上がって活発になるのは植物も動物も同じ、シロチョウやアゲハチョウの他、トンボの姿も多くなっています。
シオカラトンボにアオイトトンボ。

(Nikon D200 + Tamron A17)

(Nikon D200 + Tamron A17)

勿論アカネもいますが、いくらでも撮れる(採れる)ので今回は省略。

こんなのもいました。

(Nikon D200 + Tamron A17)

アオサギだそうです。百合が原公園では初めて見ました。

百合が原公園:http://www.sapporo-park.or.jp/yuri/

2010年7月17日土曜日

1年振りのハナショウブ

今日は1年振りに八紘学園花菖蒲園に行ってきました。
年に1回、この時期に開放されるのを楽しみにしていました(無料開放ではなく、大人300円、小学生100円の入園料は必要です
)。

学園の公式サイトによると「2haの広大な敷地に約450種類、10万株の花菖蒲が6月末から咲き始め」
、「本校で作られたオリジナルの園芸品種や、江戸時代に作られた古種と呼ばれる種類も多く保存し、公開して」いるそうです。
失礼ながら無学の親父には、どれがオリジナルで、どれが古種かの区別はつきませんが、本当に色んな品種があることだけは判ります。

(Nikon D200 + SIGMA MACRO 50mm)

(Nikon D200 + SIGMA MACRO 50mm)

(Nikon D200 + SIGMA MACRO 50mm)

(Nikon D200 + SIGMA MACRO 50mm)

終わりかけている株もあったので、良い状態のものを見たい方はこの連休中が狙い目のようです(開放期間は7月25日まで)。

花菖蒲園の奥にある場所ではヘメロカリスが綺麗でした。こちらも色々な品種があるものです。

(Nikon D200 + SIGMA MACRO 50mm)

(Nikon D200 + SIGMA MACRO 50mm)

(Nikon D200 + SIGMA MACRO 50mm)

天気も良くて、絶好の撮影日和でしたが、帽子を忘れた親父は若干脱水気味。くれぐれも熱中症には気を付けようと思った次第です。

(Nikon D200 + SIGMA MACRO 50mm)

八紘学園花菖蒲園:http://www.hakkougakuen.ac.jp/chiikino/hanashobu/

2010年7月11日日曜日

百合が原公園の本領

このところ、仕事が頓に忙しくなり、ブログの更新を1週さぼってしまいました。
前回予告したサッポロさとらんどの画もお蔵入りになりそうです。申し訳ありません。

さて、今日はどうしても百合が原公園に行って、咲き揃い出したユリの画を撮りたく思い、学童と母親の不評を買いながらも出陣。堪能してきました。

正面入口(公園管理事務所脇なのでそうだと思っています)から満開のユリがお出迎え。

(Nikon D200 + Tamron A17)

(Nikon D200 + Tamron A17)

下の2枚は中央花壇にて。

(Nikon D200 + Tamron A17)

(Nikon D200 + Tamron A17)

ふじ棚傍の生垣に囲まれた花壇でも綺麗なユリが咲いていました。生垣が高くて見逃し勝ちなので御注意。

(Nikon D200 + Tamron A17)

(Nikon D200 + Tamron A17)

リーガルリリーの群生はもう少し後が見頃のようです。

(Nikon D200 + Tamron A17)

正に百合が原公園の本領発揮、今夏中にもう数回は見に行きたいものです。

(Nikon P60)

百合が原公園:http://www.sapporo-park.or.jp/yuri/index.html