2009年10月25日日曜日

円山の紅葉

今日は予想外の展開で円山を登ってきました。

元々は子供を連れて円山動物園に行き、キッドランドの乗物に乗せるところから始まりました。
雪が降ると(当然)営業終了になるので、今日が今年の乗り納め。

(Nikon D200 + Tamron A17)

マスクをしていますが具合が悪いわけではありません。あくまでインフルエンザ予防です、念のため。

散々乗物に乗せた後、動物を何頭か見て(子供は動物もののTV番組は大好きなくせに、本物の動物には殆ど関心を示しません、親父としては甚だ不満)、円山公園で落葉拾いをすることに。

動物園正門から円山公園の遊歩道に入ったところで、親父が何気なく「登ってみようか?」と誘ってみたところ、普段の散歩でもすぐ「疲れたぁ、
ぁっこぉ」という子供が、何をどう思ったか、「うん」との返事。
では登ってみようということになりました。

(Nikon D200 + Tamron A17)

どうせ途中で音を上げるだろうと高を括っていたのですが、途中からは親父を置いてどんどん上って行き、遂に頂上に到着。

(Nikon P60)

親父がぜぃぜぃ息をついているのに、子供は全く涼しい顔。
自分の体力の衰えに愕然とさせられました。中高生の時は片道30分の坂を
毎日上り下りしていたというのに...。

さて、頂上で記念撮影した後は下りです。
上りが動物園裏からだったので、下りは八十八ヶ所の方へ。
途中で紅葉を何枚か撮りました(上りは画を撮る余裕がなかったのです...)。

(Nikon P60)

(Nikon P60)

(Nikon D200 + Tamron A17)

D200が動物園仕様(望遠仕様)だったので、P60大活躍です。

下った後、子供に「また上りたい?」と訊いたら、「いいよ、登ってるうちに面白くなったから」。
今まで敢えて避けてきた(もし途中で「
ぁっこぉ」が出ると大惨事)のですが、これからはちょくちょく誘ってみることにしましょう。
その前に、親父の体力維持が必要ですね。

最後に、円山動物園で一番好きな動物の画です。

(Nikon D200 + Tamron A17)

(Nikon D200 + Tamron A17)

何時見ても凛々しいジェイとキナコでした。

円山動物園:http://www.city.sapporo.jp/zoo/
円山公園:http://www.sapporo-park.or.jp/maruyama/

2009年10月24日土曜日

道端で、畑で

今日、道端での1枚。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

10月下旬だというのに、頑張っています。

「そう言えば、最近撮ったけど載せていないヒマワリの画があった筈」と探してみたところ、ありました。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

千歳のパレットの丘での画です。奥の方の黄色いところがヒマワリ畑、更に奥の木は紅葉しているのですが、判るでしょうか?

別の畑はこんな感じでした。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

更にもう1枚。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

最初の道端のヒマワリは背の高い園芸用ですが、パレットの丘のヒマワリは背の低い矮小ヒマワリで緑肥にするものだそうです。多分今頃はトラクタで畑の土に鋤き込まれていることでしょう。

それにしても、風景撮るのが下手ですね(接写が上手というわけでもないですが)。

さて、明日は休みです(今日は午前中仕事でした)。
何を撮ろうかな(こういうのを「下手の横好き」と申します)。
きっと子供が許してくれないですね、「遊べっ」と言って...。

2009年10月18日日曜日

紅葉

今日は百合が原公園に行ってきました。
街中の木々の紅葉が綺麗になり始めたので、きっと百合が原公園も綺麗だろうと踏んでのことです。

ぱっとしない天気でしたが、時々日が差すのを見計らって撮ってみました。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

(Nikon D200 + Tamron 172E)

ヒースガーデンとビーチヘッジの間では、こんな組合わせに遭遇しました。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

紅葉を背景に赤いバラを愛でるというのも乙なものです。

園内を散策した後は温室へ。
「秋の植物展」を開催中とのことで、その中からコスモスを1枚。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

黄色いコスモスというのを聞いたことはありましたが、見たのは初めてです。
キバナコスモスの立場や如何に(?)

2009年10月11日日曜日

降ったり止んだり

今日の札幌(近郊)は雨がざあざあ降ったかと思えば、突然晴れ間が覗き、また激しく雨が降るといった妙な天気でした。
そんな中、恵庭の銀河庭園まで足を延ばしてみました。

無理をしたのには訳がありまして、10月10日から12日まで「銀河庭園感謝祭」が開催されているためです。この期間、普段大人800円の入園料が半額、その上子供が喜びそうな
引き馬や馬車も「感謝価格」ということだったのですが、天気が天気なので引き馬や馬車は中止に。

仕方ありません、天気は人の力ではどうしようもない、筈なのですが、幼児にそんな理屈は通用しません。何かしたくてしようがない子供は見本の出来映えに惹かれたのか、サンドブラストエッチングのグラス作りをやりたいと言い出し、果敢にも挑戦。

(Nikon P60)

係のお父さんに懇切丁寧な指導をして頂いた御蔭で、当人も満足のいく仕上がりになりました

(Nikon D200 + Tamron 172E)

意外だったのは試しにやらせてみた脱穀・もみすり体験を子供が面白がっていたこと。所詮「お遊び」なので農家さんの大変さまで判りようはないのですが、それでも自分が普段食べている米がどうやって作られるのかを知ってくれれば充分でしょう。

さて、花の方ですが、時期が時期ですので少々淋しくなるのは仕方ありません。それでも探せば、そこここに良い被写体を見つけることが出来ました。ダリアは丁度良い感じでした。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

(Nikon D200 + Tamron 172E)

銀河庭園の今年の営業は10月18日までだそうなので、今回が今年最後の訪問になることでしょう。雨さえ降らなければ、もっと楽しめただろうにと少々残念です。

最後におまけを一つ。野性味溢れるニワトリです。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

蹴られたらとても痛そう。

銀河庭園:http://www.gingateien.com/

2009年10月10日土曜日

台風一過、の筈でしたが...

台風18号、札幌は直撃しませんでしたが、結構な雨風でした。
今日は台風一過で爽やかな天気、の筈だったのですが、今はまた雨が降っています...。


実は、午前中は良い天気だったのです。
子供にねだられて近所の児童公園に行った時は、こんなにすっきり晴れ上がっていました。


(Nikon D200 + Tamron 190D)

(Nikon D200 + Tamron 190D)

イチイの赤い実の後ろにも、点光源になった木洩日が覗いています(見るべき箇所が間違っていますね)。

(Nikon D200 + Tamron 190D)

なのに、また雨。
明日は少し遠出しようと思っていたので是非持ち直して欲しい...

ところで、プランタのアサガオは少し衰えが見え始めました。花は変わらず咲いていますが、目に見えて小さくなって、下の葉だけでなく、蔓の途中の葉にも枯れたものが見られるようになりました。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

少しでも温まるかと思って銀マットを投入しましたが、今週に入って最高気温20℃足らず、最低気温10℃以下の日が続いているので、大して役に立ってはいないようです。

種取りまで持っていけるでしょうか?


(Nikon D200 + Tamron 172E)

明日、天気になあれ。

2009年10月4日日曜日

???の秋

「読書の秋」、「芸術の秋」、「スポーツの秋」等々、秋を飾る言葉は色々あれど、やはり外せないのは「食欲の秋」でしょう。
ということで、大通公園で開催中の「さっぽろオータムフェスト2009」に行ってきました。
ちなみに、この4つの秋を検索語にした時のGoogleの件数によりますと、世の中は「スポーツの秋」が1番人気(
約10,900,000件)、「食欲の秋」は意外にも(?)3番人気(約3,070,000件)でした。

さて、この催物は9月18日から開催されていて今日が最終日。昼時前に到着したのですが、既に沢山の方が食欲を満たしていました。

地下鉄大通駅を降りて、まず最寄の大通4丁目会場から同8丁目会場まで一通り店を見て廻りました。その間に相方と子供は「オホーツク干貝柱塩ラーメン」、親父は「プルコギ・トルティーヤ」にお昼のねたを決め、それぞれ美味しく頂きました。
この他、豚串に焼帆立、トマトジュース、しそソーダ、桃ラッシー、最後はジャムクレープと、3人で北海道の味覚を堪能してきました。妙に飲物が多いですが、子供を連れているとこういうことになりがちです(もう慣れました)。

会場で感心したのは、ごみが全くと
って良い程目立たなかったこと。
食事は勿論容器に入って出されるのですが、空いた容器はテーブルから離れた回収所に
銘々が持ち込むようになっています。回収所として看板を上げていたので、どこに捨てるべきかが良く判り、ごみを置き去りにする不届が少なかったのでは、と思います。

親父はとにかく人込みが嫌いなので、これまでこの種の催物は極力避けていたのですが、たまには良いかもと見直した次第です。

...で終わってはいけません。
何時如何なる時も花の画をお見せするのが、
このブログの使命(?)。
と言っても、こんなものしかありません。


(Nikon D200 + Tamron 172E)

公園の花壇で咲いていたマリーゴールドです。
こちらはオレンジ。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

最後はツリバナの実。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

ツリバナはつい最近載せたばかりのような気が...。
これから寒くなって加速度的に画材が減るというのに、早くもねた切れ気味です。

さっぽろオータムフェスト2009:http://sapporo-autumnfest.jp/

10月のアサガオ

札幌の今朝は良い天気だったのですが、先程から雨が降り始めました。
プランタのアサガオはまだ花をつけています。

今朝、部屋の外から見るとこんな感じでした。

(Nikon P60)

結構な数が咲いていますし、それにもまして蕾がまだまだ残っています。

週間予報だと、今週後半から一層気温が下がってくるとのこと。晴れていても最高気温が20℃に達しない日が続くようになるらしいので、残念ですがもう駄目かもしれません。実際、古い葉が枯れて蔓の下の方は随分と淋しくなってきています。

(Nikon D200 + Tamron 172E)

来年はもう少し早めに植え付けて、悲しい思いをしなくて済むようにします。

2009年10月3日土曜日

十五夜

今夜はおそらく多くの方が同じことを試みていることでしょう。

(Nikon D200 + Tamron A17)

札幌では綺麗に見えています。

初挑戦でしたが、そこそこ見える画に出来ました(アップロードした時に等倍になるようにトリミングもしてみました)。
ティコも(ぼんやりしていますが)見えています。

安レンズの
中古でもここまでやれるのかと見直しました。後は腕の問題ですね。