2023年11月12日日曜日

今年見たランの纏め

物凄く間が空いてしまいましたが、生きております。
昨日初雪が降り、今日は日中も時々雪。流石に未だ積もってはいませんが、すっかり冬になりました。
この時期は花もなければ紅葉もない、雪もなくてのないないづくしなので、一年で一番退屈な時期です。逆に言えば、振り返りをするのには最適ですので、今回は今年見たランを全部載せしようと思います。全て自生です。
 
5月。
ノビネチドリ。滝野すずらん丘陵公園にて。
 
(Fuji X-T10 + Tamron 72B)
 
アオチドリ。札幌市内某所にて。
 
(Fuji X-T10 + Fujinon XC15-45 OIS PZ)
 
サルメンエビネ。札幌市内某所にて。
 
(Fuji X-T10 + Tamron 72B)
 
6月。
ギンラン。百合が原公園にて。

(Fuji X-T10 + Tamron 72B)

コケイラン。白旗山にて。

(Fuji X-T10 + Tamron 72B)

トケンラン。札幌市内某所にて。
 
(Fuji X-T10 + Tamron 72B)
 
ササバギンラン。滝野すずらん丘陵公園にて。
 
(Fuji X-T10 + Tamron 72B)
 
オニノヤガラ。西岡公園にて。

(Fuji X-T10 + Tefnon H/D-MC 70-210mm)

サイハイラン。滝野すずらん丘陵公園にて。
 
(Fuji X-T10 + Tefnon H/D-MC 70-210mm)

ジガバチソウ。滝野すずらん丘陵公園にて。

(Fuji X-T10 + Tamron 72B)

7月。
クモキリソウ。滝野すずらん丘陵公園にて。
 
(Fuji X-T10 + Tamron 72B)
 
ツチアケビ。野幌森林公園にて。

(Fuji X-T10 + Tefnon H/D-MC 70-210mm)

エゾスズラン。滝野すずらん丘陵公園にて。

(Fuji X-T10 + Tamron 72B)

オオヤマサギソウ。 滝野すずらん丘陵公園にて。
 
(Fuji X-T10 + Tamron 72B)
 
トンボソウ。滝野すずらん丘陵公園にて。
 
(Fuji X-T10 + Tamron 72B)
 
8月。
ネジバナ。滝野すずらん丘陵公園にて。

(Fuji X-T10 + Tamron 72B)

ミヤマウズラ。滝野すずらん丘陵公園にて。

(Fuji X-T10 + Tamron 72B)

9月。
アケボノシュスラン。野幌森林公園にて。
 
(Fuji X-T10 + Tamron 72B)
 
18種でした。そのうち、初見が今年だったのはツチアケビとアケボノシュスランの2種でした。

2023年7月23日日曜日

滝野の夏のラン

今日は滝野すずらん丘陵公園の滝野の森ゾーン西エリアを時間を掛けて歩いてきました。
お目当てはラン、この時期上手くいけば3種見られる筈なので制覇目指して頑張りました。
 
まずオオヤマサギソウ。これは時期も丁度ですし、ミズバショウの谷で数株咲くのが判っていたので楽勝。
 
(Fuji X-T10 + Tamron 103A)
 
(Fuji X-T10 + Tamron 72B)
 
次はエゾスズラン。咲く場所の目星は付いていましたが、時期は少し遅め。見られるか心配でしたが、今年は例年になくあちらこちらで咲いていて助けられました。

(Fuji X-T10 + Tamron 72B)

(Fuji X-T10 + Tamron 72B)

最後はトンボソウ。スタッフさんが下草刈りをした場所は花が終わっていて、これは駄目だなと半ば諦めていたのですが、全く予期していなかった場所で咲いていました。

(Fuji X-T10 + Tamron 72B)

(Fuji X-T10 + Tamron 72B)

以上、無事(?)3種見ることが出来ました。

そしてラン3種制覇より嬉しかったのは、この花を見られたこと。

(Fuji X-T10 + Tamron 103A)

クルマユリです。ここ2、3年続けて咲いていた株が今年は育たず、残念に思っていたところだったので喜びも一入。上の画は歩き始めに撮ったものですが、帰りに再度立ち寄った時には花弁が散り出していて、親父の中では奇跡の1枚です。
 
その他シャクジョウソウが良い具合に咲いていました。

(Fuji X-T10 + Tamron 103A)

ランは制覇したし、クルマユリは見られたし、来週から頑張れそうです。

滝野すずらん丘陵公園:https://www.takinopark.com/

2023年7月9日日曜日

リーガルリリーが満開

昨日と今日の札幌は30℃超え。晴天なのは良いのですが道民には暑過ぎる2日間でした。
少しでも涼しいうちにと思い、ユリを見に朝から百合が原公園を訪ねてきましたが、 世界の百合広場は意外と木陰が少ないのです。途中で投げ出しそうになりました...。

閑話休題。
この時期の百合が原公園の一押しは何と言ってもリーガルリリー。数年前に植栽し直したのが効いているのか、今年も見事に咲いています。
 
(Fuji X-T10 + Fujinon XC15-45 OIS PZ)
 
今年は花畑の中を歩けるようになっていて至近距離から見て、そして嗅ぐことが出来ます。親父はユリの匂い、大好きです。
 
(Fuji X-T10 + Tefnon H/D-MC 70-210mm)
 
(Fuji X-T10 + Tefnon H/D-MC 70-210mm)
 
舗装された園路沿いでは色々なアジアティックハイブリッドが咲いています。

(Fuji X-T10 + Tefnon H/D-MC 70-210mm)

(Fuji X-T10 + Tefnon H/D-MC 70-210mm)

(Fuji X-T10 + Tefnon H/D-MC 70-210mm)

(Fuji X-T10 + Tefnon H/D-MC 70-210mm)

中央花壇もそろそろ見頃です。

(Nikon P7800)

(Fuji X-T10 + Tefnon H/D-MC 70-210mm)

(Nikon P7800)

どのユリも綺麗なのですが、この時期の親父の一番のお気に入りはササユリだったりします。
 
(Fuji X-T10 + Tefnon H/D-MC 70-210mm)
 
花も草丈も大きいし香りも強いのに、何故か余り注目されない気の毒なユリです。
薄桃色が大変美しいので是非。

百合が原公園:https://yuri-park.jp/
百合が原公園公式ブログ 「百合が原公園、今週末のおすすめ花壇」:

2023年6月25日日曜日

はまなすの丘公園のハナショウブ

晴天に恵まれました今週末、気温も上がれば気分も上がる(?)、そうだ、海に行こう(?)、ということではまなすの丘公園を訪ねてきました。
石狩浜海水浴場とは目と鼻の先ですが、山に行ったら花を見る、海に行っても花を見る、これこそ正しい遊び方です(大嘘です)。

(Nikon P7800)
 
お目当てはこの花、ハナショウブです。

(Fuji X-T10 + Tamron A17)

木道を下りて暫く行った先の東屋から、石狩川河口まで、左手に大きな群生地があります。

(Nikon P7800)

草原の中の無数の紫色の点は全てハナショウブ。一体何株あるのでしょう...。

(Fuji X-T10 + Tamron A17)

(Fuji X-T10 + Tamron A17)

(Fuji X-T10 + Tamron A17)

他にはカワラナデシコが咲き始めていました。
 
(Fuji X-T10 + Fujinon XC15-45 OIS PZ)
 
ハマボウフウは見頃。

(Fuji X-T10 + Fujinon XC15-45 OIS PZ)

下の画はハマボウフウの目一杯寄った画。
...と書いておかないと、最早何か判らなくなりそうです。不思議な花です。
 
(Fuji X-T10 + Tamron A17)
 
そしてハマナス。

(Fuji X-T10 + Tamron A17)

砂浜特有の花を見、潮の匂いを嗅ぎ、海を満喫して帰ってきたのですが、往復の車の運転で腕の内側をがっちり日焼けしてしまい、明日からがとても心配です。間違いなく皮が剥けます...。
 
(Fuji X-T10 + Tamron A17)
 
おまけ。
先週の日曜日、いつものように(?)滝野すずらん丘陵公園を歩いていたら、何やら笹薮からがさごそ聞こえる...。クマさんの心配は(基本的に)しなくて良い公園なので、何だろう、確かめてみるか、と思い、しゃがんだ途端に笹薮から出てきました。

(Nikon P7800)

わ、タヌキ君だ(以降の画は全てトリミングしています)。

(Nikon P7800)

親父はしゃがむのが精一杯、園路のど真ん中にいて隠れるどころではなかったので、タヌキ君は気付いている筈。
なのに、違う所を見ておられます...。
 
(Nikon P7800)
 
そして園路の真ん中で見つめ合う1頭と1人。
 
(Nikon P7800)
 
タヌキは目が良くないらしいですが、親父のことを「道の真ん中に落ちている大きな不審『物』」程度にしか見ていなかったのでしょうか...。
 
滝野すずらん丘陵公園:https://www.takinopark.com/